月次報告書 2017-11
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
4年
専攻
インドネシア語専攻
留学期間
2017-08-01 ~ 2018-07-31
留学種別
交換
生活編
スピーチコンテスト

今月は行事が多い月でした。 上旬にはジャカルタで毎年行われている「Japan Film Festival 2017」(主催:国際交流基金)のボランティアスタッフとして開催に携わりました。当初は日本人に日本語で案内をするという目的で採用が決まったのですが、インドネシア人に対してインドネシア語や英語を用いて案内することも多くあり、語学学習のモチベーションを上げるいい機会となりました。 中旬には、中部ジャワの州都であるスマランという街で行われたインドネシア語スピーチコンテストに参加しました。一応学校の代表として現地に赴いたのですが、多忙な中で満足のいく準備はできず賞を取るには到底至りませんでした。しかし同じインドネシア語を学ぶ外国人同士の交流はとてもいい刺激となり、新たな友達もできました。 先月の下旬から始まっている、バリのお盆に当たる行事も今月の中旬で終わりを迎え、初めてジャカルタの舞台でガムランを演奏をする機会がありました。急に知らない曲を弾き始めたり、観客の前でここに日本人がいるんだと紹介されたり、突然がおおい行事でしたが、一方でバリ人の心の温かさに触れた月でもありました。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
インドネシア ルピア
0.0083円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 2,000,000 16,600円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 500,000 4,150円
通信費 150,000 1,245円
食費・その他 2,500,000 20,750円
合計 5,150,000 42,745円
授業編
Cross Cultural Understanding
異文化理解
講義(英語)
300分
今月は前期授業の最終月ということで、最終プレゼンを実施しました。 プレゼンは2種類あり、一つ目は日本のワーキングスタイルについて私たちは発表しました。日本における就活から定年まで、がどのようになっているのかを紹介したところ、卒業前に就活をはじめなければいけないというところに非常に驚かれました。 もう一方のプレゼンは各地域についてのプレゼンで私たちは「金沢」について地域紹介を行いました。
Listening1
リスニング1
語学(英語)
400分
今月でテキストのほぼ最後まで授業で使用しました。 会話、時事、歴史など様々な問題を解いていくことで、何に気を付けて聞けばいいのかが理解できるようになり、またインドネシア人の話す英語のアクセントにも慣れました。 テスト前に小テストを実施しました。
Extensive reading of fiction
リーディングフィクション
語学(英語)
520分
授業内でテキストのすべての記事を扱ったわけではないのですが、エッセイから時事系の記事、ドキュメントと広く学習できました。 やはり内容についてみんなで理解を深めることもあり、日本ではどうなのか意見を求められることもありました。 この授業においても小テストを実施しました。
BIPA1(Bahasa Indonesia)
インドネシア語
語学(地域言語)
2760分
第1週で2冊目のテキストのテストを行いました。 3冊目の本では、接頭辞、接尾辞からなる綺語の派生についてより詳しく学んで行っています。また接辞の持つ役割についても学んでいます。 各章にあるリーディングテキストを読み解きながら、習った接辞を使ってほかにどのような単語が生成されるのか、理解しながら語彙も増やす授業スタイルをとっています。