月次報告書 2017-05
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
3年
留学期間
2017-02-01 ~ 2017-08-31
留学種別
交換
生活編
五月病とは

こんにちは。また月次報告書を書く時期になりました。私の留学生活も折り返し地点…。最近はもっぱら自分の無力さに気付かされる日々。日本のことを説明できないし、何も日本のことがわからない悔しさが募ります。将来のことも何も決めてないし、周りのクラスメイトはしっかり言えているのに…😰あと少しで就活もあるのか…とたまに考えては悶々してます。 はい、それでは先月言った通り、爬虫類カフェについて書きます🐍人生初の爬虫類とのふれあいを、まさかホーチミンでするとは想像だにしていませんでしたが思ったより良かったです。Gióの蛇を触る時の幸せそうな表情に驚きつつ、蛇を触り、レオパードゲッコー?を触り、フクロウを見て…。爬虫類カフェと銘打っていますが、実際はスッポン的な亀、モルモット、サソリ、モモンガなど、いろいろな動物がいました。外にいた野良猫ちゃんが1番可愛かったですけどね!笑 そして先月、日本人のポンさんという方とお友達になりました。彼はサッカーを教えるインターンでここに来ていて、私たちとはまた違った生活をしているようでした。彼を通じて、日本語学校で会話の授業のアルバイトを紹介してもらいました。どうなることやらドキドキでしたが、けっこう自由にやらせていただいてます。難しい話をするときもあるし、この前は化粧品の話をしたり…浴衣を着る体験をしたり…楽しいです😊あと、みんなが知ってるアニメのキャラクターとかを描いて、喜んでもらえるのがすっごい嬉しいです!ちまちまイラスト描いててよかったなぁと思いました👌 ポンさんが友達とカラオケに行くとのことで、一緒について行きました。そこでまた新しい日本人の方と出会いました。ベトナム語を専門に学んでいる方です。インターンでホーチミン市に来ている人が多く、なかなか私たちのようにベトナム語を専門に留学をしている人を見かけないので、親近感が湧きました。かなり度胸がある人なので、交流会などではバンバン発言していて見習わなければ…と思いました。 雨季に本格的に入ったことによって、区によっては大雨の後に洪水のようになってしまうところがあります。日本語学校に向かう途中で洪水のようになった道路を裸足で歩くという珍事に見舞われ(タクシーから降ろされた)、雨季のホーチミン市侮るべからず…と思いました。 人文社会科学大学の日本語科のお祭り、さつき祭りに行った際には師範大学にいる友達と久しぶりに会えて良かったです。 留学生活も終わりに近づいてきているので、さらに濃い日々を残りの数ヶ月で過ごしたいと思います😌🇻🇳

住居形態
アパート
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
ベトナム ドン
0.005円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 5,239,400 26,197円
水道光熱費 182,000 910円
学費・教材費 0円
交通費 252,000 1,260円
通信費 0円
食費・その他 6,230,000 31,150円
合計 11,903,400 59,517円
授業編
Vietnamese course 264A
ベトナム語中級
講義(地域言語)
2530分
前回の授業の続き。 テストはペーパーで行われました。 スピーキングとライティングの話題は2つ出され、そこからどちらかをスピーキングに選択、ライティングに選択する形。
Vietnamese course 268A
ベトナム語中級
講義(地域言語)
1840分
Sách4の後半。 先生の顔ぶれが少し変わって、以前いたCô Truyềnが産休から復帰。Cô Truyền、Cô Tâm、Cô Hàngの女性陣になりました。3人の先生が、2時間ごとに交代で授業を進めてくれます。 この授業を最後に帰国する、というクラスメイトもちらほら。 次のsách5の開講は未定。