同じクラスの人たちとの会話がやっと少しずつ増えてきた。月初めにはクラスでBBQへ行った。日本人1人で不安も多かったけど、皆優しくて、日本の文化が好きだったり、中学生の頃に日本語を少し勉強していたという人もいて自分も嬉しかった。韓国人とフランス人の方と普段の授業について話をしてわかったことが、年齢や国籍が違っても考えていることは同じということ。なんだかとても安心した。普段クラスでよくお話する3人で来月旅行に行く計画も立てた、楽しみだ。 国籍が違えば性格も文化も考え方も違うとわかっているはずなのに、時々イライラしてしまうことがある。例えば、「なんでそんなことを言うのだろう?」「なんでそんな小さいことで怒るのだろう?」「日本人だったらそうはしないはず」と考えてしまうことがある。正直、積極的で自分の思ったことがはっきり言える人は羨ましい。そうなるのは難しいけれど、その方がずっと語学を学びやすいはず。逆に自分はどういう人間に見られているのかとても気になる。外国人も日本人の変に控えめな部分にイライラしているかもしれない。 家の近くの通りでおばちゃんが売っているチェーがすごく美味しくて毎日のように食べた。日本の感覚でいるとすごく安いのでついつい買ってしまう。 東日クラブで知り合った女の人と週に一度カフェで勉強することになった。ベトナム語だけでなく、ベトナム人の将来についての考え方も知ることができるので自分自身とても勉強になっている。
内訳 | 費用(現地通貨) | 日本円換算 |
---|---|---|
家賃 | 5,246,300 | 26,232円 |
水道光熱費 | 231,000 | 1,155円 |
学費・教材費 | 0 | 0円 |
交通費 | 160,500 | 803円 |
通信費 | 0 | 0円 |
食費・その他 | 3,132,100 | 15,661円 |
合計 | 8,769,900 | 43,851円 |