月次報告書 2017-07
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
3年
専攻
タイ語専攻
留学期間
2017-04-01 ~ 2018-03-31
留学種別
交換
生活編
少しはタイの生活に慣れたのでは…?

7月前半に神田外語学院の子たちが日本に帰ってしまいました。約1カ月半ほどしか一緒にいられずせっかく仲良くなったところでのお別れだったので寂しかったです。寮でも日本語の話し声が聞こえることもなくなり、空き部屋が増えてなんとなく寮も活気がなくなったように感じられます。一緒に市場に行ったり、夜に部屋に遊びに行ったりすることもなくなって少し暇になった気がします。連絡先も交換してあるので日本に帰ったらまた会いたいと思っています。 夏期講習が終わってすぐに母の実家があるウッタラディット県に帰りました。母曰く、長い休暇があるとホイホイどっかに行ってしまうだろうからせっかくなら親戚と一緒に過ごせとの事でした。バンコクのバスターミナルからウッタラディットのバスターミナルの着くまで約8時間ほどかかりました。長旅でしんどかったです。いとこの家で1週間ほど居候をして近くの県に住む親戚の家を周りに周って全然休まりませんでした。ですが母の実家付近はチョンブリーとは違って美味しいフルーツがたくさんあるので普段フルーツがあまり食べられない環境にいる自分にとっては非常に幸せでした。 タイ語のひとつ上の先輩がこっちに遊びに来てくれたので3日間ほど一緒に過ごしました。日常のこととか就活の話など貴重な話が聞けたり大学近辺の美味しいお店を教えてもらったりと先輩のおかげでこの3日間は大笑いしてストレス発散にもなりました。充実した1カ月でした。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
タイ バーツ
3.14円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 8,400 26,376円
水道光熱費 2,450 7,693円
学費・教材費 100 314円
交通費 3,500 10,990円
通信費 500 1,570円
食費・その他 5,000 15,700円
合計 19,950 62,643円
授業編
English for Humanities and Social Sciences
人文科学のための英語
語学(英語)
900分
夏期講習も期末の時期となり、期末テストと期末のプレゼンがありました。 期末のプレゼンですがグループプレゼンでグループごとに食やエンターテイメントなどといったテーマが与えられます。そのテーマに沿って自分たちでアンケート内容を考えタイに観光に来ている外国人にアンケートを取るという内容です。最低で30人もの外国人からアンケートを取らなければいけないため非常に苦労しました。それぞれ、パッタヤーやバンコクなど観光地に出向き英語を使ってインタビューをしました。そのアンケートから得られた結果をクラスで発表する形でした。 期末テストですが前回の中間テストと似たような感じで行われました。ただ今回はリスニングがなくテスト用紙の一番最後にレポートを書く欄がありレポートを書かせられました。やはりレポートの部分は配点が大きかったです。前回と少し違った形式で出たため焦りましたが先生方が優しかったので説明してくださいました。そのため特に問題はありませんでした。 先生が陽気で、クラスメイトも優しい子たちばかりだったので非常に楽しい授業でした。
Weight Training for Health
ウェイトトレーニング
体育・実技
720分
普段通り授業は行われ、一番最後の授業に実技のテストと教科書の空欄を記入して提出をしました。 まず、教科書の提出ですがもちろんタイ人向けの教科書のため内容は全てタイ語で分かりにくくなっています。ですが周りのタイ人の子たちが優しいため教科書の内容を簡単にして説明してくれたため教科書の記入に関しては問題ありませんでした。 実技の期末テストですが、これが非常に大変でした。 今まで習ったボディーウェイトトレーニング、マシーンを使ったトレーニング方法のやり方や使う筋肉、トレーニング後の ストレッチの仕方をグループで一人一人説明してやって見せるという内容のテストです。これに関してはタイ人の子が率先して話す内容を考えてくれてそれを覚えて本番で発表する形だと思ったのですが予想外にも先生がかなり突っ込んで来るため用意してきた内容以上のことを求められタイ語が上手くない自分にとっては非常に苦でした。先生は怖い人ではないのでなんとかなりましたがこのようなタイ人向けかつ用語などが難しい授業は苦労することを学びました。