月次報告書 2017-04
プロフィール
学科
イベロアメリカ言語学科
学年
3年
専攻
スペイン語専攻
留学期間
2017-02-01 ~ 2017-12-31
留学種別
交換
生活編
イベント盛りだくさん 4月

今月は私の中でたくさんイベントがあり充実した1か月でした。まず、寮のアサード(アルゼンチンのBBQ)がありました。私たち留学生と新しく寮に入った人たちの歓迎会のような感じです。sketchという出し物で白雪姫の劇をしたり(とっても恥ずかしかった)、踊ったり、たくさん笑ってたくさん話して寮の人や他の日系の人と仲良くなれてうれしかったです。また日系人のイベントでサッカーバレーボールの大会とバザーにも参加しました。さすがアルゼンチン、サッカーは激しかったです。ちなみに私はバレーに参加しました。バザーは日本でいう地域の小さいお祭りのようなもので、寮で出している金魚すくいのお店のお手伝いをしました。また日本食がたくさん売っていたので、お赤飯にどら焼きに…たくさん食べました。もう日本は恋しくないです。笑 また今月はイースターの期間だったので4連休がありました。寮の友達はほとんど実家に帰ったりしていたので、私はウルグアイ日帰りⅠ人旅を決行しました。プチ海外旅行です。自分でフェリーを予約して、1人でブエノスアイレスまで行って…朝起きてから終始ドキドキでした。ウルグアイのコロニアル・デル・サクラメントというブエノスアイレスから1時間の、スペイン植民地時代の家が残る観光地に行きました。観光客ばかりで安全なところで、のんび平和で、ここは南米か?!と思いました。笑 1人でぶらぶら歩いて、お土産屋さんのおじさんとJapónから来たんだ~なんて話をして…とっても充実していて幸せな旅でした。少し自分が成長した気がします。 この一か月、学校が本格的に始まり平日は毎日勉強に追われていますが、休日はその分楽しむという、アルゼンチンの生活を楽しんでいます。友達ともスペイン語の会話増えてうれしい毎日です。

住居形態
学生寮
月額費用
アルゼンチン ペソ
7.2円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 4,900 35,280円
水道光熱費 0円
学費・教材費 264 1,901円
交通費 310 2,232円
通信費 0円
食費・その他 3,938 28,354円
合計 9,412 67,767円
授業編
Español2 (nivel B1)
スペイン語2(中級レベル)
語学(地域言語)
120分
授業形態が変わり、Facultad de Ciencias Humanidades(人文学部)で週に2回1時間半、ブラジル人とフランス人と授業を受けています。先生が怖いです。文法は初歩的なことですが、話すことをメインにしているのでメンタルを強く、めげずに頑張ろう…といつも心に言い聞かせ授業に行きます。
Lectura y comprensión de textos
文章読解レポート
語学(地域言語)
360分
この授業はスペイン語の長文読解の授業です。今まであまり読んだことのない量のスペイン語の文章を読んだり、要約をします。日本語でも英語でも読むのは少し苦手ですが、大事な部分のマーカー引きなどはコツをつかんできました。少しずつ分かる単語が増えてきて、とても勉強になっています。
economía
経済学
講義(地域言語)
270分
経済学の一般的なことをアルゼンチンのケースを踏まえながら学んでいます。いつも文章を読んでくるのが宿題でそれについてわからないこと、先生の質問に答えながら授業が進みます。生産性の話、需要と供給、頭がぐちゃぐちゃになるけれど経済学は興味があったので考えるのは結構楽しいです。
música
音楽
講義(地域言語)
360分
アルゼンチンのfolklore音楽についての授業です。3月の授業でその存在を知り、初めて聞く名前の音楽やダンスなどがほとんどです。アルゼンチンのイメージというとタンゴ!!という先入観がある分、アルゼンチン北部の音楽を聴くと新鮮な感じがします。
arte
芸術
講義(地域言語)
360分
最初はArteとは?というところから入り、今はパタゴニアのCueva de las manos という洞窟の壁画、アンデスやアルゼンチン北部の壁画などを授業で見ています。アルゼンチンの芸術、というとあまりピンと来ないですが先住民の使っていた陶器などを見ていると、人間の芸術センスは昔からあるんだなと感じます。
cultura
アルゼンチンの文化
講義(地域言語)
420分
今月は祝日とParoというストライキがたまたま木曜日にかぶってしまっていたため、この授業は先生の家で最初の2回は行いました。先生がラテンアメリカ中の織物や楽器やマテの膨大な数のコレクションをあれこれ見せてくれました。教室での授業では、アルゼンチンサッカーチームを調べたり、マテの歴史などをみました。知れば知るほどアルゼンチンが楽しくなります。
Expresión Oral
スペイン語口頭表現
語学(地域言語)
180分
この授業は祝日とparoがあったため他の授業より2つ遅れています。新聞の記事の要約を口に出して発表したりします。またこれから授業内で少しずつ映画をスクリプトをみながら見ていくそうです。私はしゃべるのが好きなので、とても勉強になる授業だと思っています。
Historia
歴史学
講義(地域言語)
180分
この授業も木曜日なので2回他より遅れています。先生が毎回変わるそうです。今月は1810年ごろからのスペインからの独立について特化した授業でした。まばたきしたら追いつけないんじゃない?!と思うほど先生のしゃべるスピードが速かったです。日本ではラテンアメリカ全体の歴史の概要は学んだつもりですが、アルゼンチンの歴史というと全然知らないことばかりです。
Latinoamerica
ラテンアメリカ
講義(地域言語)
360分
この授業は南米の国々の特徴や政治のことについての授業です。今月はボリビアについて学んでいます。日本にいるときにラテンアメリカ政治の授業をとっていましたがそれよりもっとその国について詳しく学んでいます。またアルゼンチンからみた他の南米地域はもっと掘り下げた内容のなので、知れば知るほど魅力が湧きます。
Agroindustria
農産業
講義(地域言語)
270分
今月の授業ではアルゼンチンの農業というより地理についてという感じでした。アルゼンチンをいくつかの区域に分け、雨が多い、少ない、丘が多い、山がある、、、という感じです。特にブエノスアイレス州でみるとアルゼンチンの一部分にもかかわらず気候や地形が全然違います。いろいろな顔をもつアルゼンチン、奥深くて魅力的です。
Introduccion al Turismo
観光学
講義(地域言語)
540分
唯一の学部で受けている授業でアルゼンチン人のなかに一人ぽつんと日本人という感じですが、ユーモアたっぷり、優しい先生なのでとても楽しいです。今月は観光サービスについて、旅行業者についての授業でした。私は外国人という目線でアルゼンチンの観光について学べるので、とてもいい視点で勉強できているのではないかと思います。
técnicas de expresión en castellano teórico
スペイン語の表現方法
講義(地域言語)
0分
この授業は3月のスペイン語のインテンシブコースの先生が皆のスペイン語の勉強に役立つと思う、ということで聴講をお勧めしてくれたので授業を受けています。スペイン語のネイティブの人達が学ぶ、スペイン語の動詞や形容詞の使い方などを学んでいます。私たちの学ぶスペイン語の文法を、ネイティブ目線から見れる授業なので、新鮮で言葉っておもしろいなと実感する授業です。