月次報告書 2017-06
プロフィール
学科
イベロアメリカ言語学科
学年
3年
専攻
スペイン語専攻
留学期間
2017-02-01 ~ 2017-12-31
留学種別
交換
生活編
6月 あっという間

流れるように去ってしまった6月、毎日宿題に追われていますが、それでも充実した月だったと思います。 勉強面では、economíaの新聞記事を読む宿題に追われて、半泣きです。笑 それでも経済の勉強はアルゼンチンで生活するうえで知るべきことだと思うし、興味もあるので頑張ろうと思います。 日常生活では、祝日があって3連休になる週がありました。他の日本人の友達はイグアスやコルドバに行っていましたが、なんとなく外に出る気にならなくて寮で少しのんびりしていました。けれど近くに住んでいる日系人の友達のお家に行ってご飯を作って、ビールを飲んでおしゃべりしてたら夜中の3時半、、、笑 それもそれで面白い休日でした。また、ブエノスアイレスにある日系人の寮のイベントにも連れて行ってもらいました。La Plataよりも規模が大きくて、人も色々な地域から大学で勉強するために集まっているそうです。アルゼンチン国内のの数字的に見たら日系人の割合はごく少数ですが、私から見たら大きくて深い集まりだと思います。マイノリティだけれど、自分のと同じようなルーツを持つ人と定期的にかかわりを持てるというのはすごく大切だと思うし、すてきなことだなと思います。4か月が経ち、少しづつアルゼンチン人と日系人の性格や生き方の違いが分かってきたような気がします。きっと日系人として生きていくことはそう簡単なことではないと思うけれど、すごくいいと達ばかりで、もっとこの人たちと関わりたい、仲良くなりたいと思う人たちばかりです。 今月は引きこもりの月ですが、7月中旬までの授業、テストやプレゼンテーションを乗り切れば2週間の冬休みが待っています。冬休み旅行をモチベーションに毎日生きています。

住居形態
学生寮
月額費用
アルゼンチン ペソ
6.8円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 4,500 30,600円
水道光熱費 0円
学費・教材費 56 381円
交通費 100 680円
通信費 0円
食費・その他 2,267 15,416円
合計 6,923 47,077円
授業編
Español2 (nivel B1)
スペイン語2(中級レベル)
語学(地域言語)
720分
今は接続法についてを学んでいます。日本で文法は一通りやっていますが、やはり口に出してしゃべるのは難しいなと思います。日常会話でも積極的に、少しずつ頭で考えつつも使うことを心がけています。 また1人フランス人の学生が帰ってしまうのでプチお別れパーティをしました。ほんの少しの期間でしたが私たち日本人ととても仲良くしてくれて、これから少しクラスが寂しくなってしまいそうです。
Lectura y comprensión de textos
文章読解レポート
語学(地域言語)
180分
先生が体調不良の日と祝日が続き、授業は少なかったですが長文を読んでverdadero o falso の質問に答えたりするなどの練習をしました。やはりまだまだ読むのに時間はかかりますが、少しづつ苦手を克服中です。テストが近いのでドキドキしています。
Expresión Oral
スペイン語口頭表現
語学(地域言語)
450分
新聞の記事についてディスカッションをメインにやっています。自分の意見を言ったり、人の意見を聞いたりしてアルゼンチンでどんなことが問題になっているのか学んでいます。先生が色々そのニュースの詳細や、以前に起こったことなどを説明してくれるのでわかりやすいです。
Historia
歴史学
講義(地域言語)
450分
1900年以降の歴史に入ってきました。そこまで遠い過去ではないのでイメージはしやすいですが、以前そこまで歴史の勉強をしてこなかった分、少し難しいです。また、社会主義、ヨーロッパとの貿易、移民、ペロン政権期、日本の歴史にはない事ばかりなので理解は難しいですが奥が深くて面白いです。
música
音楽
講義(地域言語)
360分
タンゴやアルゼンチンロックについてやっています。今までアルゼンチンロックなんて全く知らなかったけれど、結構聞いてみると私好みの曲も多かったので驚きました。音楽に疎すぎて、曲の種類の違いがわからくて辛かった授業ですが、アルゼンチンロックの授業の日はとっても楽しかったです。おすすめです。また近くにある楽器のMuseoにも行きました、アンティークなものがたくさんあってすてきでした。
arte
芸術
講義(地域言語)
360分
ポップアートやわりと現代アートに近づいてきたのでとても絵を見ていて「わーすてきだなあ」と思うことが多いですが、結局アートとは?なぜ人はその絵に惹かれるのか?など考えると不思議で、政治や文化との関わりが多くて、面白いです。
economía
経済学
講義(地域言語)
270分
この授業では毎回毎回大量の宿題と戦い、なぜか皆へのプリント印刷係になっています。毎回辞書とGoogle検索とにらめっこです。難しいけれど、アルゼンチンの経済を理解すれば、今のアルゼンチンの政情や日常のお金に関することも少し理解ができます。
cultura
アルゼンチンの文化
講義(地域言語)
450分
ほぼ毎週、先生のお家に行って日本人8人で授業を受けています。マテとお菓子と一緒にタンゴやガウチョについてみていきました。他にも先生が書いた本や、おすすめの本、アルゼンチンの日系コミュニティ、などなどたくさん見ることができるので、とても楽しいです。そして来月までのレポート課題があります。
Latinoamerica
ラテンアメリカ
講義(地域言語)
270分
今月は私にプレゼンテーションの順番が回ってきたのでメキシコについての発表をしました。一度アルゼンチンに来る前に飛行機の乗り換えついでにメキシコ旅行を3日間したのと、友達がメキシコに留学しているので情報収集は割としやすかったです。他にもコロンビア、ブラジル、パラグアイについての発表があり、ラテンアメリカの国々のいいところ、問題点、共通点などを見ました。
Agroindustria
農産業
講義(地域言語)
270分
パタゴニア、アンデス山脈近くの地域、ミシオネス(ブラジルとパラグアイの国境沿い)の地域の農産業を見ていきました。本当に場所によって農産業が違うのでアルゼンチンの農産業のポテンシャルの高さを感じます。今まで地理や農産業についてそこまで勉強していないのですが、先生の説明がわかりやすいので理解がしやすいです。
Introduccion al Turismo
観光学
講義(地域言語)
360分
観光のサービスについて、経済との結びつきなどを見ていきました。 今月で授業は終わりで、先生や授業の内容に興味があったのでとても寂しいです。来学期は学部の授業をとらなくてはいけないのでその入門になった授業でした。
técnicas de expresión en castellano teórico
スペイン語の表現方法
講義(地域言語)
0分
この授業は聴講で参加しています。 今月は関係詞の使い方を多く見ていきました。スペイン語での文法説明は少し難しいですが、日本でやったことの復習になっているのでとても役立っています。