月次報告書 2018-06
プロフィール
学科
英米語学科
学年
3年
留学期間
2018-03-01 ~ 2018-12-31
留学種別
推薦
生活編
春クオーター終了

とうとう春クオーターが終わり、10日間という長期休みに入りました。今月の頭は、テストやエッセイなど課題がたくさんだったが全てやり遂げることができました。ESLA113の最終日には今まで書いた全てのエッセイが返却され、自分の一学期の努力が見れた気がします。長期休み中は友達とシアトルに遊びに行ったり、イチゴ狩りをしたり、動物園へコンサートを見に行ったりしました。イチゴ狩りは農園に行きバケツいっぱいに摘みました。日本と違ってその場で食べるのではなく、アメリカでは摘んだイチゴは家に持って帰ってから食べるのが基本だと聞きました。最後に重さを測って値段が決まるので、摘んでいる最中イチゴは食べ放題だそうです。またビニールハウスは無く、炎天下の中ひたすらイチゴを探しました。コンサートは友達のホストマザーに連れて行ってもらいました。初めて野外コンサートに行ったのですが、天気も良く周りの人が踊ったり歌ったりとても楽しい雰囲気を味わうことができました。 これから夏クオーターが始まります。夏学期は短い分、やることがたくさん詰まってるのでまた気を引き締めて頑張りたいと思います。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 650 66,346円
水道光熱費 0円
学費・教材費 100 10,207円
交通費 0円
通信費 40 4,083円
食費・その他 200 20,414円
合計 990 101,050円
授業編
HTBM177 Meeting and Event Planning
ミーティング・イベントプランニング
講義(英語)
440分
今月は4回しか授業がなく、その内2回はプレゼンテーションと最終試験でした。プレゼンテーションは以前やったものと同じように自分の計画したウエディングプランをみんなの前で発表しました。結婚式の招待状からメニュープランまで全て自分でプランをたて、一つの作品として提出しました。最終試験は先生と一対一で問われた問題にその場で答えるというインタビュー形式でした。
ESLA 113
英語
語学(英語)
770分
今月は、春クオーターの最終週ということもありエッセイやテストに追われました。 最後のエッセイは、今までの中で一番重要で成績に影響するのでライティングセンターやチューターに アドバイスをもらって完成させました。
ESLA 092 ACAD READ/WRITE/ F/READNG
リーディング
語学(英語)
200分
先月と同様、配られた記事を読み問題を解きました。最後の授業では4つの記事から読解問題が出題されました。 この授業のプリントには、毎回感想を一段落で記述する問題があるのでリーディングだけではなくライティングも 同時に学ぶことができます。
ESLA 091 ESL Grammar Topics
文法
語学(英語)
200分
今月は最後のクラス内エッセイがありました。この授業では、エッセイを書くときに 内容も大事だが特に文法が重要視されるので、量をたくさん書くというよりかは一文一文の文法に 注意して書くことが求められます。
US History Ⅲ
アメリカの歴史
講義(英語)
360分
この授業は現地の学生さんと一緒に受けるので、授業のスピードがESLAのクラスよりも かなり早いので予習復習が重要になります。2回目の授業では、グループ内でディスカッションがありました。 また、リーディングの課題がたくさんあるので全て読んで理解するのに苦労しています。 今は、第一次世界大戦時の女性参政権について勉強していて、授業内で映画を見ました。
ESLA 117: Academic Composition and Reading Writing
ライティング
語学(英語)
420分
このクラスではリーディング、ライティング、グラマーなどの分野を学びます。今週は初日から多くの課題がでました。 しかし、リーディングは世界の文化の違いについての内容だったので、とても興味深く新しいことを学ぶことができています。ライティングでは、今まで書いていたやり方とは少し違ってイントロダクションを二つ書かなければいけないので 今まで以上に難しくなると思うが、良いエッセイが書けるように頑張りたいと思います。
English Language Topics (TOEFL)
TOEFL対策
語学(英語)
150分
主にTOEFLの対策だが、自分の伸ばしたい分野を勉強することができます。最初の授業では、この授業で何を勉強したいかを明確にするために自分の目標を紙に書きました。先生がTOEFLやTOEICなどのオンライン教材を紹介してくれて、 これからはそれらを使って点数アップに向かって勉強していこうと思います。