月次報告書 2018-10
プロフィール
学科
英米語学科
学年
4年
留学期間
2018-08-01 ~ 2019-05-31
留学種別
私費
生活編
秋はやっぱりステキな季節

10月に入りました。嬉しかったことはヘルシンキにも秋の彩りがあることです。自分の住んでる場所は割と自然に囲まれていて、オレンジや赤に変わった葉がとてもキレイで秋晴れが一層ステキなものとなりました。これからやってくる冬に備え、リスが活発に木の上を走り回るのを自分の部屋の窓から眺め癒されていました。10月前半は静かに過ごしていましたが、後半はなんと、ロシアのサンクトペテルブルグに旅行に行ってまいりました。見るもの全てが壮観で感動しっぱなしでした。人生で一度は行きたい場所だったのでとても嬉しかったです。なので今月は出費が多いです。また、ハロウィンパーティにも参加しました。顔を白く塗っただけですが、他の留学生はコスチュームを自作していて感心しました。そして最後の方には雪が降り、秋の終わりを感じました。これから長い冬が始まります。11月は一番キツイ時期だと聞いているので、なるべく落ち込まないよういつもより元気に過ごしていくことを目標に頑張ります。

住居形態
アパート
その他 スマートフォンからデザリング。
月額費用
EU ユーロ
130.81円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 257 33,618円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 27 3,532円
通信費 21.9 2,865円
食費・その他 460 60,173円
合計 765.9 100,188円
授業編
Finnish for exchange students
フィンランド語
語学(地域言語)
360分
フィンランド語の基礎を学ぶクラスです。今月は動詞や格変化について学び本格的な文法事項に取り組んだと思います。また、食べ物や飲み物の名詞を組み合わせて文を作ったり、これまでに学んだフレーズを使って自己紹介文を作成しました。そしてフィンランドのごく一部で使用されているサーミ語について調べ、出題された問題に答える課題に取り組みました。
Finnish Education System
フィンランドの教育制度
講義(英語)
470分
フィンランドの教育制度について学ぶ授業です。幼児教育の在り方、カリキュラム作成のプロセスや生徒自身で学ぶ教科を選択する仕組みについて学びました。また学校訪問も行いました。今回は3つの授業を見学しました。1つ目の英語の授業では神田外語のFreshman Englishのようなインタラクティブな内容になっていて流暢に会話する彼らの英語力にかなり感心しました。音楽の授業ではベースやドラムの弾き方を習っていました。最後にみんなで合わせて演奏し、完成度の高さに感動しました。給食を頂き、3限目の社会科目の授業を見学しました。フィンランド語で行われたので内容は分かりませんでしたが生徒と教師が90分ある授業の半分を議論や質疑応答に割いていて日本のスタイルとの違いを感じ、自分はどのような授業を構築しようか考えさせられました。フィンランドの高校生がどのように学んでいるのか直接知る事ができ、貴重な経験になりました。また、今後も先生が訪問先を紹介してくれるそうなので進んで参加したいです。
Studia Paedagogica
教育学を学ぶ
講義(英語)
300分
様々な講義や論文に触れ、教育に関する学びを深める自由性のある授業です。今月は担当の先生が主催したカンファレンスに出席しました。テーマは芸術教育や未来の教育の在り方について。個人的には英語教育にしか興味がなかったのですが、音楽や技術科教育がどのように生徒に影響するかを学ぶことができ、英語科とのコンビネーションといった新たなアイデアを得ることができました。また未来の教育についても考え、自分にとって刺激的なイベントでした。