月次報告書 2018-09
プロフィール
学科
英米語学科
学年
3年
留学期間
2018-03-01 ~ 2019-02-28
留学種別
推薦
生活編
平成最後の夏

留学生活スタートして半年が経ちました。9月の前半・中旬はホストと出かけたり、カナダへ出かけたり残りの夏休みをエンジョイしました。また、サッカーのシーズンが始まりWCCのサッカー部の応援に行ったりもして、アメリカのサッカーと日本のサッカーの違いを発見したりもできました。9月後半からは秋クォーターが始まり、たくさんの現地学生と留学生が入学してキャンパス内が夏クォーターよりもうんち賑わっています。今学期の授業では、ずっと受けてみたいと思っていた環境問題についての授業を取ることができ嬉しく思う反面、リスニングとディスカッションに難しさを感じ、予習復習が欠かせないなとアカデミッククラスを取ることの難しさを実感しています。ですが、これも自分の興味のあることを英語で学べる、英語を改善できるチャンスなので怖じけずに積極的に参加して行こうと逆に励みになっています。帰国の12月までもう少しになりましたが、この半年で現地で生きた英語の表現を耳にしたりして、留学へ来なければ分からなかった表現や考え方の違いに気づくことができ、残りのアメリカでの生活でもっと色々な発見をしていこうと思います。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 650 66,346円
水道光熱費 0円
学費・教材費 0円
交通費 0円
通信費 0円
食費・その他 220 22,455円
合計 870 88,801円
授業編
ESLA 117: Academic Composition and Reading Writing
ライティング
語学(英語)
220分
9月最後の週から始まったESLA117では、夏クォーターに受講した115と授業内容は大きな違いはありません。ESLAの授業では、構成より文法をより重視したEssays を書く練習をしていき、レベルごとにそのレベルにあったエッセイを書いていきます。週に三回の110分授業です。基本的に、授業の始めは先生と一緒にテキストを進めていきます。授業の後半では個人作業をすることが多いです。夏学期より少しだけリーディングの課題と彼氏といる時間が増えましたが、内容が文化相違についてなので興味深いです。
ESLA 092 Academic Reading/Writing
Reading
語学(英語)
50分
リーディングのスキルを伸ばすことを目的とした週に2回の50分の授業です。各生徒に個人のレベルにあったリーディングの冊子が配られ、個人作業で進めていきます。リーディングの一つのセクションが終わり次第、先生に提出して次の授業でフィードバックをもらい、直します。
Environmental Ethics
環境倫理
講義(英語)
170分
この授業では、人間と環境との間の道徳的関係の存在と性質に関係する哲学倫理を考えます。動物の扱い、農業、消費、汚染、気候変動などについて倫理的に学んでいきます。現地学生へ向けての授業なのでESLAのクラスとは違い、先生の英語はESLAの先生に比べて早く、現地学生の質問が授業内で飛び交います。週に3回の85分授業です。授業はディスカッションが中心となっています。今月は、命・動物の権利がテーマでした。先生が提示した様々なシチュエーションについてどの決断がモラル的か人道的かなどを1グループ5人ほどに分かれてディスカッションをして発表していきます。リスニングと自分の意見を発表するのがハードですが、毎授業録音をし、積極的にディスカッションに参加するよう心がけています。