月次報告書 2018-10
プロフィール
学科
英米語学科
学年
3年
留学期間
2018-03-01 ~ 2019-02-28
留学種別
推薦
生活編
秋学期中盤、寒いです。

留学生活スタートして7ヶ月が経ちました。秋学期が始まり、日本の10月に比べるととても寒く、冬はどうなってしまうのかなと思う毎日です。寒いので、鍋類の温かい日本食が恋しいです。週末は必ず出かける予定が入っていて、車で南へ一時間ほど下がった場所にある、シアトル・プレミアム・アウトレットへ行って買い物をしたり、スクールトリップへ参加したり、今月もまた充実した月を送ることができました。9月から11月はコミュニティカレッジのサッカーシーズンで、Whatcom で行われる試合をいくつか見に行きました。ワシントン州の北セクションの中でのコミュニティカレッジで一位になったので、ワシントン州全体での大会へ進出が決定しました。日本でいう、地区大会から都大会へ進出したのと同じだと思います。WCC のサッカーチームは毎年強いみたいですが、今年は例年より強いみたいです。日本人のプレーヤーが2人いますが、日本とアメリカのプレーの違いに時々戸惑いながらもチームに貢献しているみたいです。文化も言語も戦略も違う中で活躍することは簡単なことではないはずなのに、すごいなと思います。最近は、“文化の違い"というものをよく考えるようになりました。人間は、文化を基に人間性が形成されていって、それが基となって常識や礼儀がその人の知識となっていくと考えると文化・習慣が人に与える影響はとても大きいなと感じます。留学生活で、英語以外の発見がもっとできればなと思います。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 650 66,346円
水道光熱費 0円
学費・教材費 0円
交通費 0円
通信費 0円
食費・その他 675 68,897円
合計 1,325 135,243円
授業編
ESLA 117: Academic Composition and Reading Writing
ライティング
語学(英語)
1540分
10月は、OCE1 とICE1 を書き終えました。内容は、115でも書いた Argumentation Essay で自分で選んだトピックに賛成意見を書き、またそのトピックに対する反対意見への反論を書いていく、という内容でした。OCE では、エッセイの構成と文法の両方がチェックされますが、ICEはクラス内で終わらせるエッセイなので、文法だけがチェックされます。テキストブックのリーディングテストもありました。リーディングテストでは、全てのテストを平均して80%を超えていなければ、クラスをパスすることができません。エッセイに加えて、読解力テストの結果もクラスをパスするのに大事なパートになっています。
Environmental Ethics
環境倫理
講義(英語)
1190分
週に3回の85分授業です。授業はディスカッションが中心となっています。今月は、土地の権利がテーマでした。先生が提示した様々なシチュエーションについてどの決断がモラル的か人道的かなどを1グループ5人ほどに分かれてディスカッションをして発表していきます。リスニングと自分の意見を発表するのがハードですが、毎授業録音をし、積極的にディスカッションに参加するよう心がけています。今月は、動物の権利に関するショートライティングを提出しました。700文字以上書くことが条件となっています。まずはドラフトを提出し、先生のアドバイスの下でファイナルドラフトを提出しました。中間テストもありました。来月には、プレゼンテーションもあるので早めに準備を進めていきたいです。
ESLA 092 Academic Reading/Writing
Reading
語学(英語)
500分
リーディングのスキルを伸ばすことを目的とした週に2回の50分の授業です。各生徒に個人のレベルにあったリーディングの冊子が配られ、個人作業で進めていきます。リーディングの一つのセクションが終わり次第、先生に提出して次の授業でフィードバックをもらい、直します。セクションごとにリーディングの内容は、心理学的なものが多く、文法や文の構成はさほど難しくないので比較的読みやすいです。2週間に1回、まとめテストがあります。内容が興味深いものばかりで、枚数も多くないのであっという間に授業があります。