月次報告書 2018-11
プロフィール
学科
英米語学科
学年
3年
留学期間
2018-03-01 ~ 2019-02-28
留学種別
推薦
生活編
11月はイベントがたくさん

留学生活スタートして8ヶ月が経ちました。ついこの間に10月の月次報告書を書いたと思っていたのに、今はもう11月分を書いています。時が流れるのが早く感じるのは楽しい日々を送れている証拠だなと思います。日本の11月は10月のハロウィンと12月のクリスマスに挟まれて影が薄いような気がしますが、アメリカの11月はイベントがたくさんあります。ベテランデーに始まり、サンクスギビングにブラックフライデー。特にサンクスギビングデーはアメリカにとって大事な日のようで、ターキー、マッシュポテト、〆には大きなパイなどの食べきれない量のアメリカンな料理でお祝いします。何日間かは余り物の処理日が続きます。今月は私の誕生日もあり、カナダのバンクーバーへ連れて行ってくれました。今まで車で何度か行ったことがありましたが、今回はカリフォルニア、オレゴンを通る電車で連れて行ってくれました。電車と言っても山手線や総武線とは全く異なるタイプの電車で、長旅用だと思います。とても素敵な誕生日を過ごせました。12月に入れば、秋学期ももうすぐ終わりになります。来月にはクリスマスが待っています。日本の年越しが恋しくなると思いますが、アメリカの年越しも楽しみです。写真はUniversity of Washingtonにアメリカンフットボールの試合を見に行った時のものです。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 650 66,346円
水道光熱費 0円
学費・教材費 0円
交通費 0円
通信費 0円
食費・その他 540 55,118円
合計 1,190 121,464円
授業編
ESLA 117: Academic Composition and Reading Writing
ライティング
語学(英語)
1430分
11月は、OCE2.3 とICE2 を書き終えました。OCEのエッセイのタイプは、Definition EssayとSource Cited Essayの2つです。Definition Essayでは、自分で選んだ言葉の定義をその言葉の歴史や自分の経験、似た言葉の定義も使ったりして説明します。Source Cited Essay では、教科書を参考文献として使用して、引用を用いたエッセイを書きました。OCE では、エッセイの構成と文法の両方がチェックされますが、ICEはクラス内で終わらせるエッセイなので、文法だけがチェックされます。テキストブックのリーディングテストもありました。リーディングテストでは、全てのテストを平均して80%を超えていなければ、クラスをパスすることができません。エッセイに加えて、読解力テストの結果もクラスをパスするのに大事なパートになっています。また、課題として読んできた文献についてのディスカッションの意欲もクラスをパスする条件になります。
ESLA 092 Academic Reading/Writing
Reading
語学(英語)
1105分
リーディングのスキルを伸ばすことを目的とした週に2回の50分の授業です。各生徒に個人のレベルにあったリーディングの冊子が配られ、個人作業で進めていきます。リーディングの一つのセクションが終わり次第、先生に提出して次の授業でフィードバックをもらい、間違い直しをします。セクションごとにリーディングの内容は、心理学的なものが多く、文法や文の構成はさほど難しくないので比較的読みやすいです。2週間に1回、まとめテストがあります。内容が興味深いものばかりで、枚数も多くないのでリーディングを楽しみながら集中できるのであっという間に授業が終わります。
Environmental Ethics
環境倫理
講義(英語)
400分
週に3回の85分授業です。授業はディスカッションが中心となっています。今月は、土地の権利がテーマでした。先生が提示した様々なシチュエーションについてどの決断がモラル的か人道的かなどを1グループ5人ほどに分かれてディスカッションをして発表していきます。リスニングと自分の意見を発表するのがハードですが、毎授業録音をし、積極的にディスカッションに参加するよう心がけています。今月は、動物の権利に関するショートライティングを提出しました。700文字以上書くことが条件となっています。今月は、2つ目のショートライトエッセイの提出とファイナルプロジェクトとしてプレゼンテーションがありました。今月のショートライトエッセイはプラスチックボトルについて書きました。プラスチックボトルへの反対意見と問題の解決策について今学期に読んだ文献の筆者の意見を織り交ぜながら書きました。ただ自分の意見を述べるだけでなく、倫理的な考えを示さなければならなかったのが少し難しかったです。12月の始めには、プレゼンテーションと期末テストがあります。早めに準備を進めていこうと思います。