月次報告書 2018-12
プロフィール
学科
英米語学科
学年
3年
留学期間
2018-03-01 ~ 2019-02-28
留学種別
推薦
生活編
2018年も終わりです。

留学生活スタートして9ヶ月が経ちました。ついに12月の終わり、2018年の終わりが近づいています。アメリカでクリスマスと年越しを過ごせるなんて留学をする前は思ってもいませんでした。秋クォーターが終わってすぐに10日間ほどフロリダ州へ旅行に行きました。ディズニーワールドやカーレースで有名なデイトナビーチへ行き、有意義な旅行ができました。フロリダ州オーランドからワシントン州シアトルへはクリスマスの日に帰ってきました。クリスマスはお店がどこも閉まっていてベリンハムのバスも休止、日本のクリスマスとの違いを感じました。家族で過ごす大事な祝日なんだなと実感、これも留学しなければ分からなかったことだなと思いました。このクォーターで帰るでしたが、プログラムをもう1クォーター伸ばすことに決めました。私には就職活動をして働くよりも先にやりたいことがあり、ここで受けたい授業もあるので今しかできないことを精一杯やろうと思い決断しました。2018年、あっという間に終わってしまいました。2019年も同じように早く終わりが来てしまう気がします。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 650 66,346円
水道光熱費 0円
学費・教材費 0円
交通費 0円
通信費 0円
食費・その他 300 30,621円
合計 950 96,967円
授業編
ESLA 117: Academic Composition and Reading Writing
ライティング
語学(英語)
660分
12月は、OCE4 とICE3 を書き終えました。OCEのエッセイのタイプは、今まで書いたエッセイのタイプをミックスしたもので秋クォーターで学んできたものの集大成といったようなものでした。教科書を参考文献として使用して、引用を用いたエッセイを書きました。OCE では、エッセイの構成と文法の両方がチェックされますが、ICEはクラス内で終わらせるエッセイなので、文法だけがチェックされます。テキストブックのリーディングテストもありました。リーディングテストでは、全てのテストを平均して80%を超えていなければ、クラスをパスすることができません。エッセイに加えて、読解力テストの結果もクラスをパスするのに大事なパートになっています。また、課題として読んできた文献についてのディスカッションの意欲もクラスをパスする条件になります。OCEとリーディングテストもクラスをパスする大事な条件ですが、一番大事な条件となるのは、ICEです。エッセイの構造や内容に気を取られがちですが、文を書く上で根本となる文法を重点的に採点されます。
ESLA 092 Academic Reading/Writing
Reading
語学(英語)
200分
リーディングのスキルを伸ばすことを目的とした週に2回の50分の授業です。各生徒に個人のレベルにあったリーディングの冊子が配られ、個人作業で進めていきます。リーディングの一つのセクションが終わり次第、先生に提出して次の授業でフィードバックをもらい、間違い直しをします。セクションごとにリーディングの内容は、心理学的なものが多く、文法や文の構成はさほど難しくないので比較的読みやすいです。2週間に1回、まとめテストがあります。先生によりますが、内容が興味深いものばかりで、枚数も多くないのでリーディングを楽しみながら集中できるのであっという間に授業が終わります。
Environmental Ethics
環境倫理
講義(英語)
510分
週に3回の85分授業です。授業はディスカッションが中心となっています。今月は、土地の権利がテーマでした。先生が提示した様々なシチュエーションについてどの決断がモラル的か人道的かなどを1グループ5人ほどに分かれてディスカッションをして発表していきます。リスニングと自分の意見を発表するのがハードですが、毎授業録音をし、積極的にディスカッションに参加するよう心がけています。今月は、動物の権利に関するショートライティングを提出しました。700文字以上書くことが条件となっています。今月は、ファイナルプロジェクトとしてプレゼンテーションがありました。先月末に提出したプロジェクトプランに沿って、プレゼンをします。プレゼンテーション後に自分のプロジェクトのまとめのエッセイを書いて提出します。ショートライティングの内容と同じく、ペットボトル飲料水への反対意見と問題の解決策について今学期に読んだ文献の筆者の意見を織り交ぜながらプレゼンテーションをしました。ただ自分の意見を述べるだけでなく、倫理的な考えを示さなければならなかったのが少し難しかったです。この授業を履修して、今までにはなかった環境問題への考え方が身につきました。