月次報告書 2018-10
プロフィール
学科
英米語学科
学年
3年
留学期間
2018-03-01 ~ 2018-12-14
留学種別
推薦
生活編
10月終了

秋も深まり、だんだん寒くなってきました。雨が多いと言われるこの地域ですが、今年はあまり雨が降らないので地元の人は驚いています。前の学期より課題が多く、他にも就活への準備などに追われ、慌ただしい10月でした。平日は普段どおり学校に行き、終わったら帰宅してホストマザーと一緒に夜ご飯を作り、会話をしながら食事をします。土日はマザーと過ごすか宿題をしていることがほとんどでした。乗馬に連れて行ってくれたり、ハロウィンのかぼちゃを掘りました。季節ごとに部屋を飾り付けしてくれるので家の中だけでも雰囲気を味わえます。他には友達と外食に行くことも多くありました。食べるものはほとんどアジアの料理です。頻繁に日本食を食べるわけではないので7ヶ月ぶりに味噌汁を食べた時はとても懐かしくなりました。11月は祝日が多く、授業の日にちが少なくなります。11月が過ぎたらこの学期も終わりになってしまう、、と考えると時間が経つのがとても早いです。一番は勉強に力を入れ、勉強の秋にしたいと思います。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 650 66,346円
水道光熱費 0円
学費・教材費 1,000 102,070円
交通費 350 35,725円
通信費 55 5,614円
食費・その他 325 33,173円
合計 2,380 242,928円
授業編
ESLA 117: Academic Composition and Reading Writing
ライティング
語学(英語)
1540分
Agumentationのin class essayとout class essayを書きました(out class essayは期限までなら何度も書き直しができる、in class essay は授業内に課題が配られ、自分の知識と考えだけでエッセイを書き終える)。エッセイを書くために授業では文法の復習は必ず行います。さらに、エッセイをより良いものにするために使うべき方法や新しい組み立て方も学びました。エッセイを書くことのほかに、リーディングもやります。今月は「世界的に見た個人主義と集団主義の違い」「人種によって協調性は違う」など、文化間の問題が題材になった教科書を読みました。問題を解いたあとは、グループでそれぞれの文化について意見を話すので、様々な考えを知ることができ、楽しいです。
ESLA 085AB English in the community I & II
地域社会の英語
語学(英語)
840分
地域の小学校と老人ホームでボランティアを行いました。小学校ではクラブ活動運営の手伝いをし、私はガーデニングクラブ担当でした。そこでは子供達が危ないことをしないか見守り、子供達が植物に触れ合って楽しめるようにしました。さらに積極的に話しかけ、コミュニケーションをとるようにしました。老人ホームではお年寄りの方とゲームをして交流しました。話をするときにはゆっくり、大きな声で説明し、一緒にゲームをするように心がけました。終わった後に楽しかったと言ってもらえて嬉しかったです。そのほかに、地元の刑務所見学に行きました。実際にその中に入り、部屋や食事を見ました。私は多くの人が一度刑務所を訪れるべきだと思います。なぜなら、そこでの生活が苦しいものだと知り、罪を犯さぬよう気をつけて生活するようになると考えているからです。この授業では3つの団体の中で人々がどうその団体に所属し、生活しているかを学びました。
Amarican Sign Language 121 introduction
手話
講義(英語)
1260分
毎回15個〜20個ほどの新しい単語を覚えます。今月は色、職業、学校に関するもの、家に関するものなど、特に日常会話で必要な手話を学びました。最近は先生が手話で何を言っているのかが理解できるようになりました。覚えた単語をアクティビティでゲームをしながらアウトプットしてさらに覚えられるようにしています。手話を学ぶだけでなく、聴覚障害者の暮らし、苦悩、その歴史も学びました。
Medical terminology
医療用語
講義(英語)
550分
今月は心臓血管とリンパ系の仕組み、神経系と腫瘍、消化器系の用語を学びました。とにかく覚える量が多く、複雑で難しい単語ばかりです。単語はいくつかの小さい単位の単語が合わさって意味ができていることが多いので、その一つひとつの単位も覚えました。単語とその意味も合わせて覚えなくてはなりません。毎週小テストか宿題があります。