月次報告書 2018-11
プロフィール
学科
英米語学科
学年
3年
留学期間
2018-03-01 ~ 2018-12-14
留学種別
推薦
生活編
11月

多忙な11月が終わりました。前半はボストンキャリアフォーラムに参加するため、企業への応募やオンライン面接、当日への準備に並行して学校の授業があったので本当に忙しかったです。実際に現地に行って日本の企業のセミナーを受けたり、面接を受けたりして就活の第一歩を経験でき、行った甲斐があったと思いました。11月後半にはThanks giving day という祝日がありました。私はホストマザー、友達とそのマザー、そして隣の家の夫婦と一緒に過ごしました。彼らと一緒に過ごした時間はとても楽しく、彼ら、私の家族、友達に感謝しています。大きいターキーチキンを料理し、その他にも沢山の料理を作ってお祝いをしました。その次の日はBlack fridayと言って、安く買い物ができる日だったので、沢山買い物もしました。家族のクリスマスプレゼントの用意はバッチリです。この休みが終わってからは、町はクリスマスに向けて着々と準備が進んでいます。とても楽しみです。でもその前に、期末が迫ってきてるので、勉強に集中したいと思っています。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 650 66,346円
水道光熱費 0円
学費・教材費 1,300 132,691円
交通費 300 30,621円
通信費 0円
食費・その他 1,000 102,070円
合計 3,250 331,728円
授業編
ESLA 117: Academic Composition and Reading Writing
ライティング
語学(英語)
1320分
基本的に毎回エッセイを進めること、文法の復習、Cultural differences という教科書を使ってリーディングとディスカッションをします。文法のテストとリーディングのテストが各一回ありました。授業で終わらなかったところが宿題になりますが、ディスカッションで多く時間を占めるので、基本的に毎回宿題になります。アジア圏と欧米の文化や性格の違いについての教科書を使っているので、新しいことを知ることができ、またクラスメイトと考えを共有することができるのが楽しいです。
ESLA 085AB English in the community I & II
地域社会の英語
語学(英語)
720分
今月は小学校でクラブ活動の運営の手伝い、老人ホームを訪問してお年寄りの方との交流、そしてホームレスの人に食事を提供する、という活動をしました。どの活動でも英語で現地の人と関わり、それぞれのコミュニティについて知ることができるので良い社会勉強になっています。
Amarican Sign Language 121 introduction
手話
講義(英語)
1260分
中間の課題があり、手話で3分ほどの物語を録画しました。毎回新しい単語を覚えて、簡単な会話をしたり、ゲームを通して理解を深めます。授業の最終20分ほどは映画を見ます。先日は人工中耳システムを使い、聴力を回復しようとする家族の動画を見ました。いままで知らなかった聴覚障がいの世界を徐々に理解するように努めています。
Medical terminology
医療用語
講義(英語)
550分
今月は男性、女性の身体を主に学びました。さらに中間テストもありました。医療の用語はいくつかの細かい単語がつながっていることが多いので、初めて見る単語でも推測できるようになってきました。相変わらず難しい単語だらけですが、何度も書いて覚えるようにしています。