月次報告書 2018-10
プロフィール
学科
英米語学科
学年
3年
留学期間
2018-03-01 ~ 2018-12-31
留学種別
推薦
生活編
多忙の始まり

ついに秋学期の授業が本格スタートしました。今期はオンライン1つ、ハイブリッドが2つなのでインクラスの授業のみを取っている学生と比べると課題は多めです。忙しい時は毎日夜遅くまで寮の共有スペースで勉強していました。春学期にも参加したのですが、conversation palという、申し込んだ学生たちがランダムにグループにさせられ学期中に5回ミーティングをするというクラブに参加しました。ミーティング内容はなんでも大丈夫です。例をあげると、スターバックスで話すだけ、シアトルアウトレットまで買い物、シアトルまで散歩、ボーリングなどなどです。授業時間で単位が発行される僕には関係ないことですが、5回ミーティングを終えてエッセイを提出すると1単位もらえます。このクラブの一番の目的は友達を増やすことです。なので現地の学生より、留学生の参加者が圧倒的に多いです。グループ合同で出かけるのもアリなので、どんどん友達が増えて行きました。僕はリーダーを務めていました。特に忙しいことはありませんでしたがリーダーとしての苦悩は味わいました。授業が終わって勉強が落ち着いたら学校のジムに行って18~21時までずっと筋トレをしていました。ジムにいる人たちの筋肉レベルが高かったので常にトレーニングのモチベーションは保てていました。 この月は基本勉強しかしていなかったので外に出ることがあまりできず、ストレスをたくさん抱えていました。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 967.39 98,741円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 902.06 92,073円
交通費 0 0円
通信費 55.85 5,701円
食費・その他 1,127.41 115,075円
合計 3,052.71 311,590円
授業編
Small Group Communication
スモールグループコミュニケーション
講義(英語)
1100分
授業が本格的に始まり、グループワークが増えて来ました。スモールグループコミュニケーションという名前だけあって、授業内容のほとんどはディスカッションでパワーポイントをみてノートにメモを取る時間はあまりありません。この授業もハイブリッドの授業なので毎週末のテストはオンラインで行われるのですが、その対策は基本授業では触れずほとんど完全に自分で勉強する、というものになっています。月の中旬ごろにこれからクォーターの最後まで一緒に活動するメンバーを決めて課題である2つのプレゼンと、自分たちが課されたチャプターの内容を盛り込んだボードゲームを作るという3つの大きな課題に向けて活動をはじめました。この月は最初のグループのメンバー紹介、残りの2つのプレゼンのアウトラインの紹介をする最初のプレゼンに大半の時間を使いました。メンバー全員が地元の生徒なので最初は話すのが早くて大変でしたが、割とすぐ仲良くなってプレゼンは成功させました。僕たちのグループは全員でドレスシャツを着て見た目からもクラスを盛り上げ、プレゼンの成績はかなり高いものでした。
Principle of Marketing
マーケティング論
講義(英語)
540分
このクラスはハイブリッドの授業で授業の大半はオンラインで行われます。インクラスの内容は基本的にオンラインの授業の内容をインストラクターが要約してパワーポイントで説明するものとなります。今まで受けた授業で一番日本のスタイルに近いと思います。その中でも発言数やディスカッションの数は日本に比べるとかなり多いですが。 1つ大きなプロジェクトがあり、その内容は近所の小さな個人経営もしくはチェーン店のマーケティングプランを作成する、というものです。この月はその対象の会社を決め、問題点と自分がどうしたいか、を共有して終わりました。