月次報告書 2018-09
プロフィール
学科
英米語学科
学年
4年
留学期間
2018-08-01 ~ 2019-05-31
留学種別
交換
生活編
9月

マイアミに来て約1ヶ月半が経過しました。本当にあっという間過ぎて驚いています。あと7カ月しかないと思うと今から友達たちと離れるのが悲しいです。最近は生活にも慣れてきて朝は友達と図書館で勉強し、ランチを食べて、授業にいって、寮に戻ると結局ルームメイトとおしゃべりに走ってしまうので、区切りをつけて寮の共有スペースに移動して勉強する日々を過ごしています。学校外では基本的に車がないと学校外に出れないのですが、ルームメイトの友だちがよく遊びにきてくれて色んなところに連れてってくれるので、勉強の合間のいい気分転換になっています。マイアミにはキューバ、ベネズエラ、ペルーなどラテンアメリカからきてる人たちが多くいて、自分と違った考え方、観点に触れる機会が多くあるのでとてもたのしいです。中でも、この間、ベネズエラからきた子とランチしたのですが、現在のベネズエラの状況について、なぜアメリカに移民してくる人が多くなっているのか、貧しい人たちの暮らし方、政府の政策について、ニュースとして頭のなかにあったつもりでいましたが、実際にその国の友だちから聞くのでは全く違い、事の状況が重いということを改めて実感しました。それと同時に、募金やボランティアなど、将来どんな形でも国際協力の活動に関わることが夢のひとつになりました。それから、そのことが日本の政治の仕組みもそうですが、他国の政治について興味を持つきっかけになり、現在、政治に関する授業を一つもとれていないのですが、空いた時間で政治専攻の子とアメリカ政治と日本政治の勉強したりして、良い刺激になっています。それからそれから聴講で韓国語を始めました!授業週に3回あって予習も大変ですが、先生が面白くて分かり易いので楽しく予習復習ができています。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi) 有線LAN
月額費用
アメリカ ドル
115円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 662.5 76,188円
水道光熱費 18.6 2,139円
学費・教材費 0円
交通費 0円
通信費 85.5 9,833円
食費・その他 769.1 88,447円
合計 1,535.7 176,607円
授業編
Introduction to Hospitality and Tourism
ホスピタリティ&ツーリズム入門
講義(英語)
680分
旅行やフードサービスの歴史、カスタマーサービス、サービス業と製造業の違いについて学びました。それから実際にマイアミのホテルで働いているマネージャーの方がゲストスピーカーとしてきてくださって、その方のホテルで働き始めてから今に至るまでのお話と今その方が働いているホテルでの時代に合わせた取り組みについて説明してくださりました。一回の授業が長いのですが、内容が面白いので授業に参加するのが毎回楽しみです。170min×4
Zen and Tea Ceremony
禅&茶道
講義(英語)
300分
このクラスの内容としては毎週一回日本の茶道について学び、課題は週に1回のdiscussion post と paper 1枚 です。discussion post では授業で扱った内容に関連することをかいて投稿し、ほかの人の投稿にコメントをつけたりします。paperについては毎週一枚提出するのですが私はどのように日本の茶道がアメリカに渡ったのかという点に焦点を当てて、関連した論文を読んだりして書いているのですが、日本人なのに知らないことが多く、自分から物事について学ぶということが楽しいということに改めて気付かされています。75min×4
Spanish 1
スペイン語
語学(地域言語)
600分
スペイン語のクラスでは今動詞を学ぶところまで来ました。先生がスペイン語でスペイン語を教えてくださるので耳がスペイン語に慣れて来た気がします。全体的に進度がとても早くて、基本的に何の話をしているのかわからないので、必死に勉強しなきゃという気持ちに毎回なります。前期だけでもスペイン語に集中して基本的なことが会話で理解できるようになりたいです。75min×8
Writing and Rhetoric I
文筆と修辞学
講義(英語)
600分
先日まで先生と一対一でお話しして準備して来たプレゼンテーションの発表がありました。今回のテーマは同じ製品でもターゲットによってどの点を工夫しているのかをethos pathos logosに着目して2つの広告を分析するという内容でした。このクラスは少人数25人のクラスで、私の勝手な推測ですが恐らくクラスメイト全員英語が母国語なので、完全にノンネイティブの時点でプレゼンテーションのスライドの作り方から説明の仕方まで危機感を感じていて、少しでも情報を逃さないように授業が終わったら自分から先生のところに伺って自分の理解度の確認をしてました。プレゼンテーションとなるとみんなの前でひとりで話続けなければならないので緊張しましたが、終わったあとにはクラスメイトみんな大きく拍手してくれて先生の評価も満点で褒めてくださったので何回も練習してよかったです。クラスの大体の流れとしては教科書40ページくらいの量を宿題で読んできて、クラスでその読んだ内容について議論したりしています。9月は広告や写真がどのように工夫されて作品に出来上がるのか、普段気にしてなかった視点からみることに気づいたりと非常に興味深い内容でした。75min×8