月次報告書 2019-01
プロフィール
学科
英米語学科
学年
4年
留学期間
2018-08-01 ~ 2019-05-31
留学種別
交換
生活編
1月

楽しかった冬休みも終え、あっという間に二学期目がやって来ました。今期は少し挑戦してむずかしめ且つ自分が受けたい授業を取ろうと5クラスマックスでとりました。最初のクラスの説明から課題が多いなと感じて、少しビビっている自分がいましたが、なんとか追いついて勉強をしています。後期授業を受けてまだ一ヶ月しか経っていませんが、前期もう少し難しい授業をとって、自分に挑戦できたらよかったなと少し後悔しています。これからFIUに留学する後輩たちに伝えたいのは、自分の学びたいことをしっかり考えて、難易度を気にせずに授業を受けるということです。あと、Rate my professorは絶対に確認してください。そこで評判のいい先生なら、授業は難しくても、先生に自分から助けを求められると思うので、難しくて単位が取れない、出来なくて悪い成績をもらうことはまず無いと思います、少なくとも私が会ったFIUの先生方は常に質問しやすく、助けを求めやすい、協力的な先生ばかりでした。生活面では友達宅にいって日本食を作って紹介したり、また学校で仲のいい友達と集まって夜まで一緒に勉強をしたりしています。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 1,150 117,381円
水道光熱費 0円
学費・教材費 0円
交通費 0円
通信費 0円
食費・その他 334.37 34,129円
合計 1,484.37 151,510円
授業編
CGS2100 Intro to Microcomputer Applications for Business
ビジネスのためのコンピューター
講義(英語)
550分
50分×11回 毎回先生にお題を出されて自力でプロフィットを計算したり、グラフを作ったり、エクセルシートを作るという授業です。 最初なので簡単なエクセルの技を使ったお題が出されました。一月の締めに一回テストがあって5点中3点だったのであと3回あるテストで挽回したいと思います。
COM4430 International Business communication
国際ビジネスコミュニケーション
講義(英語)
600分
75分×8回 授業の中でグループプレゼンテーションが3回あります。その3回を通して一緒に活動するメンバーを決めました。また、メンバーとなにをグループの製品として他国に売り出すプレゼンをするかを決めました。私のアイデアが使われることになりました。
ENC3112 Speech and Writing for Business
ビジネスのためのライティングとスピーチ
講義(英語)
400分
50分×8回 最初のクラスは自己紹介から始まり、ビジネスでの第一印象がいかに大切かを学びました。それとアメリカのビジネスコミュニケーションの仕方としてハンドシェイクの仕方、喋り方など学びました。一個目の課題としてCivic engagementについてビジネスメモを書きました。前々から準備して、先生のところに伺い添削してもらっていたので、いい点数がもらえてよかったです。
MAR4025 Marketing for Small Business Enterprises
中小企業のためのマーケティング
講義(英語)
580分
145分×4回 毎回、マイアミで中小企業を経営しているゲストスピーカーが来てくださって、私たちが質問をするという形で授業が進んでいます。また、グループプロジェクトとして、各チーム、企業経営者に質問しにいってその内容についてプレゼンテーションをするということで一番に発表をして、先生が褒めてくださったのでよかったです。
ASL1993 American Sign Language
アメリカの手話と文化
講義(英語)
640分
160分×4回 この授業は基本的なアメリカの手話と文化を学ぶ授業です。アメリカの手話は英語と違って独特な言語なので勉強していて面白いです。また、先生が難聴の方なので、先生自身の体験談もふまえてDeaf communityについて話してくださいます。最初の3回目までの授業は通訳さんが先生が話されていることを通訳してくれました。学ぶことが沢山あってもうすでにこの授業とってよかったと感じています。