月次報告書 2019-02
プロフィール
学科
英米語学科
学年
4年
留学期間
2018-08-01 ~ 2019-05-31
留学種別
交換
生活編
2月

2月は授業にも慣れ、課題が多い月でした。ASLについては授業外のイベントにボランティアとして1日中二回参加させてもらい難聴の子供たちや両親が難聴という方々いろんな人に出会い、ASLで会話できるように習ったボキャブラリーを使うように心がけたり、新しい言葉を習うたびに、もっとASL上手になりたい勉強したいと思うようになりました。クラス内ではビデオの提出やミニレポート、クイズに加え、やることは沢山ですが学ぶことが沢山あります。今期は課題が多くて、大変ですが、自分のやりたい授業を取れて、本当によかったなと思います。授業外ではトランプ大統領がFIUに来るということでその日は1日大騒ぎでした。大統領はヘリで到着し、一般人には未公開の集会となりましたが、その建物の外では、トランプ大統領支持派と反対派が道路にまたがって言い合いをしているのをみて、アメリカの学生の意見、芯の強さを感じました。日本の大学生ももっと政治に興味を持って、人ごとと考えずに自分の意思をこんな風に持てるようになればいいのになと思いました。私の友達がFIUの広報長としてその集会にも参加し、トランプ大統領にも直接質問をしたということで、色々な貴重な話が聞けてよかったなと思います。2月の最後の方には日本のイベントが二日に渡って行われ、ボランティアとして参加しましたが、日本に興味がある人やフロリダに住んでいる日本人が想像以上にいて、驚きました。久しぶりにヨーヨーや折り紙など、日本人の親御さんをもつアメリカ人の子供たちと交流ができていい経験になりました。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 1,150 117,381円
水道光熱費 0円
学費・教材費 0円
交通費 0円
通信費 0円
食費・その他 324.76 33,148円
合計 1,474.76 150,529円
授業編
CGS2100 Intro to Microcomputer Applications for Business
ビジネスのためのコンピューター
講義(英語)
600分
50分×12回 だんだんとエクセルの課題が難しくなって来ました。先生がとても面白い人で、毎回課題も生徒のアイデアをふまえながら出してくれるので、課題自体が難しくても興味をそそられます。先生が答えを教えずに生徒に考えさせるという授業方法は本当にためになると思います。すごくオススメの授業です。
COM4430 International Business communication
国際ビジネスコミュニケーション
講義(英語)
600分
75分×8回 このクラスで扱っている教科書を元に、先生の講義をきくという授業スタイルです。教室は小さいのでいつでも意見を述べられる環境にあるところがこのクラスの好きなところです。今月は、自分にとっての常識がいかに他の人にとっての常識では無いということを生徒たちの経験談も交えて、考えるところから始まりました。それから1回目のプレゼンテーションとして自分のグループの製品についてスライドとビデオを作って発表しました。他のグループのアイデアも面白いので今期一学期楽しみです。
ENC3112 Speech and Writing for Business
ビジネスのためのライティングとスピーチ
講義(英語)
400分
50分×8回 今月はビジネスmemo2の課題が出ました。それからコミュニケーションの上で大切なことを中心に勉強しました。先生がとても面白く、熱心な先生で、且つわかりやすいので、授業があっというまに終わってしまいます。ビジネスコミュニケーションやビジネスメモを英語でかけるようになりたい人に本当にオススメです。
MAR4025 Marketing for Small Business Enterprises
中小企業のためのマーケティング
講義(英語)
580分
145分×4回 今月はプレゼンテーションをまだやっていないグループがプレゼンテーションをして、もう行った組はフィードバックをするという授業内容でした。また、同じ授業を受けている生徒の中にもすでに会社経営者がいっぱいいて、その日方々が自分のbusinessについて説明と宣伝するという時間もあって、とても面白い月でした。
ASL1993 American Sign Language
アメリカの手話と文化
講義(英語)
640分
160分×4回 2月は文化というよりも手話の方に重点を当てて授業が進んでいきました。基本的な文をアメリカンサインラングエージが使えるように練習しました。また、ゲストスピーカーとして、Deaf communityの方々が遊びに来てくださり、よりそのcommunityについて知ることが出来ました。また、授業外イベントに一日参加して、もっとアメリカサインラングエージについて勉強したいとモチベーションを高めるいい機会になりました。