月次報告書 2018-09
プロフィール
学科
英米語学科
学年
4年
留学期間
2018-08-01 ~ 2019-04-30
留学種別
交換
生活編
なぜ九月なのに寒い

モントリオールの人々はこの寒さで秋だと言い張るのですが、私はクリスマスを感じる程の寒さを感じました。寒くても、モントリオールでは楽しいイベントや観光地がまだまだあります。例えばりんご狩りがこの時期は有名です。学校のスタッフのスザンヌとマルティナの車で農園まで行き、沢山りんごを採ってきました! また、土曜日に行われている言語交流会で現地の友達ができ、ホームパーティーに招待してもらったり、レストランに連れて行ってもらいました。シャミちゃんというケベコワの女の子がお姉ちゃんのような存在で、フランス語を教えてくれたり街中を案内してくれます。また、現地のアミラケちゃん、ヤンくん、デレちゃんとルームメイトの日本人で日本食レストランへ行き、お好み焼きを食べてしまったせいで日本食がもっと食べたくなりその後の数日、ラーメンばかり食べていました。もちろんラーメンばかりでなく、自炊もしています。ピラフ、天津飯、炒飯、ガパオライス、カレー、チーズリゾットなど作ってはミネソタに留学している友達に写真を送り、自慢しています。料理の腕は着々と上がっています。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
カナダ ドル
88円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 495 43,560円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 3.25 286円
通信費 0円
食費・その他 350 30,800円
合計 848.25 74,646円
授業編
Français élémentaire sur objectifs spécifiques II
フランス語 Ⅱ
語学(地域言語)
720分
毎週金曜日に実施。出身、電話番号、住所、誕生日など自分の事をフランスで言えるようにする会話の練習が中心。曜日や数字、基本の動詞も学んだが、おさらい程度で進むスピードが早い。先生は基本フランス語と身ぶり手振りで説明するのでたまに理解出来ない。しかし、わからない趣旨を伝えると英語で説明してくれる。ディクテーションのミニテストが最後の週にあった。
Skills for Business Ⅱ
ビジネススキルⅡ
講義(英語)
720分
毎週火曜日に実施。ビジネスの場に置いてのプレゼンテーションやレポートに使うフレーズを学んだ。実際にメールを書く提出物やイギリスのVirgin Groupに関する映像を観て次の週にその内容のテストを行った。毎週テキストの問題を解く宿題があり、毎回3名の学生がプレゼンテーションを行なう。ケベコワの学生は母国語がフランス語だが、基本英語が話せるのでレベルが高い。
WritingⅡ
ライティングⅡ
語学(英語)
720分
毎週木曜日に実施。初回の授業はエッセイを書く時の単語の選び方の注意点など基礎を学んだが、2回目からはTA(Teaching Assistant)の専門分野であるOcean Healthについて学びCause and effectエッセイのアウトライン、イントロを提出した。Academic wordを10%使わなければならない。
Reading I
リーディング I
語学(英語)
720分
毎週金曜日に実施。skimming, scanning topics, main ideas, supporting ideasなどTOEFLやIELTSのリーディングにおいて必要な基本的なスキルを学んだ。リーディングが一番苦手なのでこのクラスで基礎に戻ってきちんと復習したいと思う。毎週宿題があり、スティーブ ジョブズ、恐怖症(Phobia)、食の栄養についてのエッセイを読み、オンラインでミニテストを行った。
English Language & Culture Ⅰ
言語と文化 Ⅰ
講義(英語)
720分
毎週木曜日に実施。英語がどのように派生していったのか学んだ。9月はOld English, Middle English, Early modern Englishについて学んだ。英語はラテン語やフランス語の影響を強く受けた言語だと学んだ。毎週Nellie McClungの本を1チャプター読み、ショートエッセイを書く宿題とテキストの内容確認のミニテストがある。