留学ナビゲーター
報告書一覧
留学先大学一覧
学生6732の報告書一覧
プロフィール
学生6732
学科
英米語学科
学年
4年
専攻
留学先
カナダ
/
UNIVERSITÉ DU QUÉBEC À MONTRÉAL
留学期間
2018-08-01 ~ 2019-04-30
留学種別
交換
1~9件目 / 9件中
2019-04
月次報告書4月分
雪も溶けて
モントリオールでの留学がついに終わってしまいました。授業だけでなく友達との交流、ケベックの文化を通して留学を行く前の自分と比べ視野が確実に広がったと感じています。最後の月には友達の小屋へ泊まりに行きました。モントリオールよりも北なのでまだまだ雪が沢山積もっていました。電気が全くないので薪をしストーブを使い、ランプに明かりを灯してみんなでトランプをしたり歌を唄いました。最後にまたケベックの田舎へ来れて大満足です。刻々と近づく帰国に合わせ荷造りや友達とのお別れで最後はとても忙しい日々でした。何よりカナダの花粉症になり特に朝、体が恐ろしいほどだるくなりキツかったです。 4月の末に連れて次々に現地でできた友達が帰国してしまい、先に帰国すればよかったーと思うほど別れが悲しかったです。一年の中で一番長い冬を過ごしましたがモントリオールでの留学は人生の中でも大切な思い出の一つです。自分の強みも弱点も知ることができ、ここで学んだ事を残りの学生生活に活かして一生懸命頑張りたいと思います。
カナダ
UNIVERSITÉ DU QUÉBEC À MONTRÉAL
学生6732
英米語学科 4年 交換
2019-03
月次報告書3月分
モントリオールもあと2ヶ月
今月はケベックの伝統である、(言ってしまえばメープルシロップを料理にかけまくる)cabanes à sucreへ行ってきました。スープから始まりじゃがいもやソーセージなどのお肉料理、パンやパイなどにメープルシロップをかけて食べます。全ての料理にメープルシロップが意外と合うんです!ですが正直私は肉と甘いものがそこまで好きではないので一回で十分だと感じました。ケベックの音楽を聴きながら、素敵な木製の家の下で沢山のご馳走を頂けました。 世界中で気候変動に対するデモが起こる中、モントリオールでもとても大規模なデモが起こりました。私が留学を通して感じたのがケベック州はデモやストライキが多いです。多くの人が積極的に問題に取り組む姿勢、また問題に対しての話し合いをしっかりとできる点においては見習わなければと思いました。会話の授業の中でも環境問題について多く学んでいます。そこで早速ステンレスのストローにシフトしてみたり、プラスティックをなるべく使わないようにと心がけて生活しています。
カナダ
UNIVERSITÉ DU QUÉBEC À MONTRÉAL
学生6732
英米語学科 4年 交換
2019-02
月次報告書2月分
ケベックのど田舎へ
2月はリーディングウィークが一週間あったのでコーディネーターに連れられケベックシティへ行って来ました。ケベックシティはフランスの影響を受けたこともあり街並みが美しく、ヨーロッパにいる気分になりました。フードツアーではCaribouという赤ワインとウイスキーを混ぜたケベックの伝統的なお酒を頂いたり、プーティン、チョコレート、ワインなどそれぞれ専門のレストランを周り、ツアーが終わる頃にはお腹が一杯になりました。ケベックシティにはチェーン店ももちろんありますがマクドナルドの看板が渋い色だったり、個人経営のお店が多く、古い建築も残しながらも伝統を守っていると感じました。そしてケベックシティ最終日、、、他の日本人の学生に別れを告げ、ケベコワのロン毛くん、スコットランドからの留学生のスコット君達とともにケベックの田舎リモースキーへ!! 吹雪の中やっとの事でたどり着いた古民家の周りには沢山の雪と木々に囲まれていました。外で薪をしたり、大自然を歩いたり、Pate chinosやsnow maple syrup taffyなどのケベック料理を食べたり、音楽を演奏したり、、、ひどい吹雪で1日延泊しましたがそのおかげで1日多く友達と過ごせたのでこれも良い思い出です。モントリオールは都市の割にゆったりとしたムードが漂っている場所ですが自然が少ないので、自然に囲まれながら人の少ない田舎で過ごせるることができとても気分転換になりました。 (リモースキーからケベックまでのリフトの中で、運転手の方に『この街で初めて日本人を見た。』と言われました!ケベックの田舎は素晴らしい。また行きたいです!)
カナダ
UNIVERSITÉ DU QUÉBEC À MONTRÉAL
学生6732
英米語学科 4年 交換
2019-01
月次報告書1月分
寮の前はツルツルで危険!な一月
1月の大イベントといえばUQAMで日本語を教えていたみささんのお家へ行ったことです!美味しいご飯をいただき楽しくお話することができました。いつも暖かく迎えてくれるので、神田外語学生の密かなお気に入りの場所になっています。 また、今月になって初めてアイススケートへ行きました。今まで室内の中にあるスケートリンクにしか行ったことがなかったので、野外の手すりがないスケート場へ行くのはハードルが高かったです。森の中の道がスケート場に整備されていたので自然を感じながらもスイスイ滑るのは心地が良かったです。 1月からはモントリオールでの最終学期の始まりです。また今月で21歳になり、あと少しの留学を楽しみながらも引き締めて頑張って行きたいと思います。フランス語の方ですが8月当初と比べだんだんと分かるようになって来ました。ルームメイトや友達、街を行き交う人の話しているフランス語を日々聞いているのは大きいと思います。帰るまでにもっと沢山の表現を覚えて行きたいと思います。
カナダ
UNIVERSITÉ DU QUÉBEC À MONTRÉAL
学生6732
英米語学科 4年 交換
2018-12
月次報告書12月分
忙しかった一学期
12月はファイナルが終わりほっと一息つきました。前期は日本語クラスのアシスタントをボランティアとして手伝い、課題も多い中、全力で走り切りました。しかし一緒に頑張った仲間達がそれぞれの国へ帰ってしまうのでとても寂しいです。神田外語大学の学生だけでなく、現地で出会った日本人の友達や、ルームメイトが帰ってしまい、別れが辛いです。寮の中のの四人が入れ替わることになります。ケベックでは3月にCabanes à sucreというハムやポテトなどに料理にメープルシロップをかけて食べたり、砂糖が大量に入っているデザートを食べる伝統があります。そこでケベコワのルームメイトが12月で帰国してしまうルームメイトのために特別にCabanes à sucreをやってくれました。 クリスマスはニューヨーク市に観光へ行きました。神田外語大学で留学していたアメリカ人の友人のお家に、ミネソタとマイアミで留学している友達と集合しました。アメリカのクリスマスを体験することができとても貴重な体験ができました。
カナダ
UNIVERSITÉ DU QUÉBEC À MONTRÉAL
学生6732
英米語学科 4年 交換
2018-11
月次報告書11月分
il fait froid
11月はだんだんと現地や他の国からの友達も増え、留学らしくなってきました。日本語のティーチングアシスタントをボランティアでやっているのでそこで出会った友達とフランス語、日本語、英語を交えながら会話をしてお互いに言語を学んでいます。 寒くなってきたので鍋が食べたくなります。。。スイス人のルームメイトの両親、兄弟が2週に渡って遊びに来たのでチーズフォンデュをしました。本場のチーズフォンデュはワインの味も少し強いですが、とっても濃厚であっという間に平らげてしまいました。スイスのチーズフォンデュはお茶やワインを飲みながら食べないとお腹を壊してしまうことがあるそうです。 今月は友達と大自然の中にある動物園、zoo ecomuseumへ行って行ってきました。外をお散歩しながら自然の中にいる動物たちを間近に見ることができました。雪の中を歩きながら動物を探し、体が冷え切った後のホットコーヒーは体に染みました。
カナダ
UNIVERSITÉ DU QUÉBEC À MONTRÉAL
学生6732
英米語学科 4年 交換
2018-10
月次報告書10月分
10月は千葉の真冬
ヒートテックとヒーターが必須です。とにかく寒いですが少しずつ慣れてきました。そんな中、ルームメイト達と一緒にモントリオールの植物園へいきました。中国の庭園のイルミネーションがやっていたので、予約をして観にいきました。とても美しかったのですが、寒さで凍えました。日本庭園へ行ったらなんと『こたつ』があり、入らせてもらえました。故郷が蘇りました。中間試験があり大変でしたが疲れた時にルームメイトとお話ししたりウクレレを弾いて気分転換をしています。言い忘れていましたがルームメイトはケベコワ、フランス人、スイス人、スペイン人、神田のくうちゃんとまこっちゃん、京都の子です。それぞれよく友だちを呼んでいるので、部屋の中では日本語、フランス語、英語、スペイン語などが聞こえてきます。また、ルームメイトがいつも助けてくれるのでフランス語の上達を感じています!そして今月はスイス人の子の誕生日会だったので寿司やお団子を作り、みんなでお祝いしました。ルームメイトはみんな良い人達で恵まれています。また、授業の中でできた友達と行った居酒屋は日本の居酒屋そのもので驚きました。メニューにイカがあったのでとてもテンションが上がりました。そして何より10月のビックイベントと言えばハロウィーンです!ハロウィーンパーティーは2回参加したのですが、一回目はシカで二回目はお寿司になりました。特にお寿司はルームメイトに好評でした。来月はクリスマスがあるので楽しみです。
カナダ
UNIVERSITÉ DU QUÉBEC À MONTRÉAL
学生6732
英米語学科 4年 交換
2018-09
月次報告書9月分
なぜ九月なのに寒い
モントリオールの人々はこの寒さで秋だと言い張るのですが、私はクリスマスを感じる程の寒さを感じました。寒くても、モントリオールでは楽しいイベントや観光地がまだまだあります。例えばりんご狩りがこの時期は有名です。学校のスタッフのスザンヌとマルティナの車で農園まで行き、沢山りんごを採ってきました! また、土曜日に行われている言語交流会で現地の友達ができ、ホームパーティーに招待してもらったり、レストランに連れて行ってもらいました。シャミちゃんというケベコワの女の子がお姉ちゃんのような存在で、フランス語を教えてくれたり街中を案内してくれます。また、現地のアミラケちゃん、ヤンくん、デレちゃんとルームメイトの日本人で日本食レストランへ行き、お好み焼きを食べてしまったせいで日本食がもっと食べたくなりその後の数日、ラーメンばかり食べていました。もちろんラーメンばかりでなく、自炊もしています。ピラフ、天津飯、炒飯、ガパオライス、カレー、チーズリゾットなど作ってはミネソタに留学している友達に写真を送り、自慢しています。料理の腕は着々と上がっています。
カナダ
UNIVERSITÉ DU QUÉBEC À MONTRÉAL
学生6732
英米語学科 4年 交換
2018-08
月次報告書8月分
少しずつ、、、
モントリオールに着いてまだ2週間ほどしか経っていませんが、生活面で少しずつ自分の成長を感じられています。元々実家暮らしだったので初めての自炊、掃除、洗濯、買い物などを経験し、まだ慣れないこともあり大変です。特に大変なのが自炊です。料理が不得意な私は、この留学を通して勉強だけでなく「美味しいご飯を作れるようになろう。」というのが生活面での目標です。しかし、はじめの一週間は今まで料理から逃げて来たこともあり自分のご飯が美味しくなさ過ぎて、今まで食を楽しみに生きていたのに、食の事を考えると憂鬱な気分になりました。二週目からは家から持って来た調味料を使ったり、スーパーで色々な具材を手に入れて少しはマシな味になってきました。現地の食材でなにを作ろうか考えて自炊をするのは思っていたより簡単ではありませんでした。ある程度料理の練習をしてから留学をした方がスタートダッシュを上手く切れると思います。 モントリオールに来て楽しいことも沢山あります。私はアートが好きなので街を歩いてるだけでアーティストの絵が見れるのはとても嬉しいです。モントリオールではアーティストを呼んで壁に絵を描いてもらっているそうです。街を歩くだけで気分がウキウキして来ます。また、モントリオールはマルチリンガルな都市なので、様々な言語で人々がコミュニケーションを取っているのをみると日本とは違うなと感じています。
カナダ
UNIVERSITÉ DU QUÉBEC À MONTRÉAL
学生6732
英米語学科 4年 交換
1~9件目 / 9件中