月次報告書 2018-12
プロフィール
学科
英米語学科
学年
4年
留学期間
2018-08-01 ~ 2019-04-30
留学種別
交換
生活編
忙しかった一学期

12月はファイナルが終わりほっと一息つきました。前期は日本語クラスのアシスタントをボランティアとして手伝い、課題も多い中、全力で走り切りました。しかし一緒に頑張った仲間達がそれぞれの国へ帰ってしまうのでとても寂しいです。神田外語大学の学生だけでなく、現地で出会った日本人の友達や、ルームメイトが帰ってしまい、別れが辛いです。寮の中のの四人が入れ替わることになります。ケベックでは3月にCabanes à sucreというハムやポテトなどに料理にメープルシロップをかけて食べたり、砂糖が大量に入っているデザートを食べる伝統があります。そこでケベコワのルームメイトが12月で帰国してしまうルームメイトのために特別にCabanes à sucreをやってくれました。 クリスマスはニューヨーク市に観光へ行きました。神田外語大学で留学していたアメリカ人の友人のお家に、ミネソタとマイアミで留学している友達と集合しました。アメリカのクリスマスを体験することができとても貴重な体験ができました。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
カナダ ドル
94.89円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 495 46,971円
水道光熱費 0円
学費・教材費 0円
交通費 20 1,898円
通信費 0円
食費・その他 400 37,956円
合計 915 86,825円
授業編
WritingⅡ
ライティングⅡ
語学(英語)
360分
コンマ、セミコロンなどライティングにおいて活用できる句読点を学びました。最後から2週目の週はファイナルに向けての対策をしました。ファイナルでは食の安全についてのショートエッサイを限られた時間の中で書きました。プラスチック容器は実は体にはよくはないそうです。
Reading I
リーディング I
語学(英語)
360分
リーディングはファイナルに向けての総復習と最後のチャプターを終わらしました。最後のテーマはアメリカの貧富の差がいかに子供の教育に影響を及ぼしているのかを学びました。アメリカの教育制度にも問題があるという点についてグルーブディスカッションもしました。
Skills for Business Ⅱ
ビジネススキルⅡ
講義(英語)
360分
ファイナルにはフランス語話者が間違いやすい英単語という問題が結構出たと思います。今までのビジネス用語の意味を答えるのではなく、その用語を使って文を書くという問題も出ました。最後の授業では発展途上国に持続可能な仕事を与え、ビジネスと支援を両立しているアメリカの靴会社についてプレゼンを行いました。レベルの高い授業なので緊張しました。
Français élémentaire sur objectifs spécifiques II
フランス語 Ⅱ
語学(地域言語)
360分
最後まで難しかったフランス語2でしたが無事に終えました。ディクテーションは非常に速い上、三回ほどしか読まないのでとても厳しかったです。モントリオールのLe Villageという街のLGBTQの象徴と言えるエリアについてプレゼンを行いました。また旧人と久しぶりに会うという設定でロールプレイも行いました。
English Language & Culture Ⅰ
言語と文化 Ⅰ
講義(英語)
360分
最後の授業は英語はこの先、様々な地域の人が喋る英語と共存して行く中でどのように変化して行くのか話し合いました。英語はどんな形であれ私たちの世界共通語として生き残るという意見が多くあったように感じています。最後の試験は選択問題でしたがなかなか難しかったです。