月次報告書 2013-12
プロフィール
学科
英米語学科
学年
3年
留学期間
2013-09-01 ~ 2014-03-31
留学種別
推薦
生活編
秋学期終了!

早いもので、アメリカに来てから半分の100日が経過しました。ついに秋学期(最初の学期)も終わり冬休みに突入しています。今振り返ってみると、この約4ヶ月は大変なこともありながらもすごく早かったように感じます。特に苦労したのが、英語のリスニングです。留学生の英語は出身国によっても異なりますが、比較的理解しやすかったです。しかしネイティブの人々の英語は老若男女関わらずスピードがピリオドがないくらいものすごく速かったり、こもっていて全く聞き取れないことがたびたびありました。リスニングは生活しているうえで何をするにしても重要なので、この冬休みに集中してトレーニングするつもりです。ところで今月もイベントがあり、また友達を増やすことができました。今月は上旬にドイツ村のあるLeavenworthに行ってきました。大型バスで行ったのですが、一夜をカードゲームをしながらアメリカ、ベトナム、ドイツ、台湾などから来た学生と過ごし、仲間を増やすことができました。やはり積極的になればなるほど、彼らも好いてくれるのでアメリカでは積極性が非常に大事だと再認識できました。一方で25日にはクリスマスのプレゼント交換を家族内でしました。ホストファザーとマザーからは地元の強豪プロアメリカンフットボールチームであるシアトルシーホークスのTシャツをもらい、再度この家庭に来れて良かったなと思いました。これからもこの家族にお世話になりながらアメリカの良い面、悪い面などを見つけていきたいです。来月には最後の学期が始まりますが、英語の弱点を克服しながら気を引き締めて、海外の友達を増やし各国の文化理解に努めたいと思います!

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.4235円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 900 92,181円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 775 79,378円
交通費 65.5 6,709円
通信費 60 6,145円
食費・その他 645.72 66,137円
合計 2,446.22 250,550円
授業編
Prep College Writing I
大学準備ライティング I
語学(英語)
300分
今月は3つ目兼最後のエッセーを含むポートフォリオの提出、学期末テストがありました。最後のエッセーに関しては、まず7つの成功につながる性格特徴(zest, self-control, gratitude, curiosity, optimism, grit, social intelligence)について学びました。その中から3つを選んで「大学で成功するには?」というテーマのもとでエッセーを書きました。3~5ページの中に自分の経験、外部の情報源を入れて書き上げました。特に難しかったのが、他の人が書いた意見やデータをエッセーの中に組み込むことでした。そのような記事を探すだけでも大変なのに、英語で書かれているので内容を理解するのに苦労しましたが、なんとかそれらを使い主張をサポートできました。ポートフォリオはカバーレターと今までのエッセー3枚で構成する必要がありました。カバーレターには書き手として、大学生としての強みや弱みを自分で分析しどうしていったらよいかを書くものでした。これを通じて日々の授業、課題に真剣に取り組むことで最後に良いポートフォリオを提出できることに気が付きました。テストに関しては1時間50分で即席のエッセーを書くというものでしたが、要約の仕方をきちんと学んでおくことが重要でした。この授業で得た書く力を基にこれからも英語でいろいろ発信していきたいと思います。
CMST080 Improving Speech Skills
スピーチスキル
講義(英語)
504分
今月は最終のキャリアスピーチがありました。これは将来、自分が就きたい職について深く調べ、それはどのような職業なのか、なぜ自分がその職に向いているのかをスピーチで発表するというものでした。自分はプロ野球の通訳を選びましたが再度自分の将来を考えるうえでも重要なテーマでしたし、どうしたら聞き手が興味をもてるかなどの基礎的なスピーチスキルを復習することができました。講師のリズ・ワード先生はオフィス時間に訪れた際には、優しく丁寧に自分の理解できなかった部分を教えてくれました。コミュニケーション関係の授業はリズ先生がお勧めです。
Pre-internship seminar(2015年度以降使用不可)
インターンシップセミナー
講義(英語)
240分
今月は最終レジュメの提出とコンピュータでの最終オンラインテストがありました。レジュメに関しては、これまで作ってきたものと先生に添削してもらった部分を考慮しながら作成しました。特に気を付けたのが、自分が志望するインターン先の募集要項(どういった能力、スキルが必要かなどが書いてある)に沿って作ることでした。自分は候補の一つとして、地元のアイスホッケーチームの募集要項を見て作成しましたが、今まで自分の経験したアルバイトがインターンでやる仕事に似てることとスポーツが好きなことをアピールしました。おかげでレジュメに関しては高評価をもらいました。最終テストは平均点が約60点と難しいものでした。申し込みから内定、実際に仕事をしてる間に気を付けることなどインターンに関する幅広い出題でした。しかし振り返ってみると教科書をきちんと復習しておけば半分の50点は確実に取れるというものでした。日頃の授業をしっかりと聞き、テスト前にもう一度復習することが大事だと感じました。