月次報告書 2018-04
プロフィール
学科
英米語学科
学年
3年
留学期間
2018-03-01 ~ 2018-08-31
留学種別
推薦
生活編
辛いけど楽しい!

遂に授業が本格的に始まりました。とにかく先生たちの話すスピードが早くて、最初何を言っているのか全然理解できませんでした。特に学部の授業は本当に何を言っているのか分かりませんでした。今でもちゃんと聞き取れないことの方が全然多いです。それでも、だんだんとそのスピードにも慣れてきました。これからもっと頑張ろうと思います。 また、買い物に行った時の店員さんの話すスピードが早すぎて、大したこと聞かれてないのにすごく手間取ってしまったり、、、。最初はまだ一ヶ月もたってないと思っていましたが、5ヶ月しかないうちの1ヶ月がもう終わってしまったのだと思うと焦りも出てきました。分からないことばかりだし、日本とのギャップも結構感じて気持ちが追いついていかないなってネガティブ思考になってしまったり。自分が話す英語がなかなか通じないということに憤りを覚えました。特に発音!!popcornの発音がうまくできなくて、先生に10回くらい言わされた時は辛かったです(笑) 辛いと思うことも多いけど、休日にはホストファミリーと出かけたり留学生向けのアクティビティに参加して楽しい時間を過ごしています。そして何より思うのはホストファミリーに本当に恵まれたなということです。まだ一ヶ月だけど本当のお母さんのように慕っています。アメリカのこと、文化について現地の人からしたらくだらないようなことでも丁寧に分かりやすい英語で教えてくれます。家に帰れば美味しいご飯と手作りのお菓子が待っていて、また頑張ろうって思わせてくれて、ホームステイでよかったと心の底から思いました。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
106.27円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 649 68,969円
水道光熱費 0円
学費・教材費 25 2,657円
交通費 0円
通信費 0円
食費・その他 150 15,941円
合計 824 87,567円
授業編
ESLA 085AB English in the community I & II
地域社会の英語
語学(英語)
555分
このクラスでは、アメリカだけではなく自国、又は世界中で問題になっている社会問題に焦点を当てて学びを広げると共に、実際に現場に赴いてボランティア活動をします。今月は近隣の小学校でクラブ活動のお手伝いをしたり、スピンダンスといって、健常者と障害者が関係なくダンスをするパーティーみたいなところに行きました。活動を通して、人種や性別や障害の有無にかかわらず、繋がることができる場所があるって素敵なことだなと感じました。
ESLA 87 English Pronounciation
英語音声学
語学(英語)
440分
基本中の基本である母音の発音から改善するためのレクチャーを受けました。あくまで発音を改善し、speakingのレベルを上げるための授業なのでとてもアクティブです。歌を歌ったり早口言葉を練習したり、発音の基礎からまたもう一度やり直すことができているとおもいます。授業中に発言するときの文法や発音も間違っていたら一つずつ先生が注意してくれるので発音の改善にとても役立っていると思います。
ART130 CeramicsⅠ
陶芸
体育・実技
980分
基本的な技法を用いて陶芸の作品を作ることがメインでした。最初に先生が手本を見せてくれるのでそれに沿って自分なりに工夫して作品を作成しています。作品をいくつか作り終えるとクラスの前で自分の作品について発表する機会がありました。作品を作るだけではなく、自分のアイデアを広げるために陶芸作品に感する文献を読んだりスケッチをしたりもします。陶芸に感する単語テストも行いました。
ESLA 113 Academic Writing and Reading
アカデミックライティング&リーディング 113
語学(英語)
1210分
主にリーディングとライティングを重視した授業ですがグラマーのテストもあり、英語の技能の全体を向上させることのできる授業です。1週間に1、2回テストがあります。内容はリーディングだったりグラマーだったり様々です。また、2年のリサーチペーパーを書くのに学んだことをエッセイを書くために今再度学び直しているところです。神田で学んだことがとてもいかせてると思います。スコアが今のところ99.5%を維持できているので、このまま頑張って行きたいと思います。