月次報告書 2019-01
プロフィール
学科
英米語学科
学年
4年
留学期間
2018-08-01 ~ 2019-04-30
留学種別
交換
生活編
1月:新年と新学期の始まり

新年が始まりましたがモントリオールは日本ほどお正月は綺麗な飾りがあるわけでもなく、クリスマスの飾りがまだ残っているくらい大きな変化はありませんでした。カナダは今年は暖冬らしく、最低気温のマイナス40度の気温はまだ体感したことがないです。雪国生まれの私にとってはむしろ、湿度の高い日本の冬の方が寒く感じる気がします。 ◎今月からホームステイ先に新しいルームメイトがやって来ました。メキシコ人の男の子で私と同じく英語を学ぶそうです。私より3歳も年下ですが英語はペラペラで、休日にはモントリオールを案内してあげました。 ◎友達とモントリオールの郊外にあるEcomuseunという名の動物園に行きました。そこには日本では見られないような種類の動物が様々いました。全体的に白くてモフモフした動物が多くて可愛かったです。この日は体感気温がマイナス30度にも達していて野外だったのですごく寒かったです。動物も野外にいるので丸まっていて寒そうでした。 ◎友達とモントリオールで開かれた雪まつりに行きました。雪まつりでは氷の彫刻、雪の滑り台、犬ぞりなどがあって雪国ならではのイベントを体感してきました。屋台でS'moresという、焚火でマシュマロを溶かしてチョコクッキーに挟んで食べるお菓子を買って食べました。マシュマロが柔らかくなっていて甘くて美味しかったです。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi) 有線LAN
月額費用
カナダ ドル
94.89円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 880 83,503円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 167.33 15,878円
交通費 0 0円
通信費 0 0円
食費・その他 288.16 27,344円
合計 1,335.49 126,725円
授業編
Grammar lll
文法 III
語学(英語)
1080分
この授業は約40人ほどのクラスで、文法の使いかたを学ぶというよりは、文法は既に出来るということを前提に、その構造について考察していく言語学のような授業です。例えば、今月はAtとToの違い、冠詞、代名詞、所有格、属格などについて学びました。既に文法をマスターしていれば簡単なように聞こえますが、例えば①We got out of the university just in time.と②We got out of university just in time. のような例文ではtheが付くか否かによって話す状況が全く違ってくるそうです。会話の際なかなかそこまで考慮するのは難しいですが、とても興味深い授業だと思います。
English Language & Culture Ⅰ
言語と文化 Ⅰ
講義(英語)
1080分
この授業は約40人ほどのクラスで、主に英語史を学ぶ講義系の授業です。先生は文法IIIの授業と同じで、事前に英語史に関する本を読み、それに基づき授業の初め毎回テストを受けます。その後先生が回答について解説していきます。より理解を深めるために解説動画を見たり、英語史に出てきた著名な偉人の作品も紹介してくれるので聞いていて面白いです。今月は主にProto-Indo-European language について学び、欧米の言語が全てひとつの共通した言語を基に派生した言語だという内容が興味深かったです。
Pronunciation Ⅱ
発音Ⅱ
語学(英語)
1080分
前半は教室で各テーマについてペアワークなどを通して学び、後半はコンピュータ室でパソコンに向かって発音練習をします。パソコンを用いた発音練習では自分の声を何度も確認しながら発音を直していけるので、とても効果的な練習法だと思います。今月は主にSyllables, Elisions, Consonant linking, Word stress, Vowel reduction, Thought groups, Rhythm and Weak Formsを中心に学びました。課題は毎回の授業に基づき、パソコンに向かった発音練習と、理解力テストを行いました。
Speaking II
スピーキング II
語学(英語)
1080分
この授業では主に英語プレゼンテーション力の上達に特化した内容を学びます。初回の授業ではMyEnglishLabとVoiceThreadというネットツールの登録作業をコンピュータ室で行いました。MyEnglishlabでは理解力テストの課題を行うことができます。VoiceThreadでは、自分のプレゼンテーションをスライドと共に録音してクラスメイトと共有することができます。日本の大学でもプレゼンテーション練習は行ってきましたが、特にネイティブの使用する単語や表現、またプレゼンテーションに対する質問やフィードバックの言い方を学びました。今後の授業でもプレゼンテーション練習を中心に行っていくそうです。
Français élémentaire sur objectifs spécifiques II
フランス語 Ⅱ
語学(地域言語)
1080分
今期は前期の授業よりひとつ上のビギナークラスを取りました。クラスは約15人くらいの少人数で、日本人が6人とヨーロッパやアジア系の生徒がいます。前期は文法とスピーキングの両方を重視していましたが、今期の授業はスピーキング重視です。授業の初めには1人ずつクラスの前でフランス語で自己紹介をしました。また、ペアを組んでプリントの内容に基づき質問し合ったり、時には授業の後半にコンピュータ室でフランス語の発音練習もしました。