月次報告書 2019-02
プロフィール
学科
英米語学科
学年
4年
留学期間
2018-08-01 ~ 2019-04-30
留学種別
交換
生活編
2月:次第に寒さが増してきた⛄

今月はさらに寒さが増してきましたが、日本と異なり湿度があまりないので、しっかり着込めばマイナス20度の気温でもそれ程すごく寒いとは感じませんでした。 ◎2月14日のバレンタインデーの日にカナダ人の友達の家でフォンデュをしました。フォンデュといっても日本でいうしゃぶしゃぶのようなものでとても美味しかったです。デザートにはフルーツのチョコフォンデュをしてお腹いっぱいになりました。最後に友達がバレンタインデーの手作りチョコをくれました。 ◎Children of God という英語の舞台を観に行きました。これは戦後のカナダ政府による同化政策によってResidential Schoolという学校に強制的に入れさせられた先住民族の子供たちの話でした。教科書の歴史では学べないような実際の彼らの苦悩を舞台として見たので、その悲惨な歴史に大きな衝撃を受けました。見終わった後、何とも言えない気持ちになり皆少し気分が暗くなりましたが、その後みんなでインド料理を食べに行って、久しぶりに食べたカレーはとても美味しかったです。 ◎日本人留学生6人とコーディネーターのスザンヌと一緒にケベックシティへ1泊2日の旅行に行きました。1日目はケベックシティの旧市街を見て回ってフードツアーでケベックの伝統料理を食べて回りました。2日目はバスツアーでアイスホテルに行きました。全てが氷でできていてとても幻想的でした。泊まったホテルもとても豪華で可愛いお部屋で、全体的にとても充実した旅行になりました。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi) 有線LAN
月額費用
カナダ ドル
94.89円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 880 83,503円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 0 0円
通信費 0 0円
食費・その他 308.89 29,311円
合計 1,188.89 112,814円
授業編
Grammar lll
文法 III
語学(英語)
900分
今月はGenitive(属格:'s)とBare Noun(ーof+名詞)の違い、Some&Any, 名詞節、The mostとmostの違いについて学びました。 簡単な単語でも文脈によって使用方法が変化します。課題ではその微妙な違いを見つけ英語でしっかり解説しなければいけないので難しいです。しかし事前に授業では多様な例文を用い比較しながら説明してくれます。どちらかというと講義系の授業なので授業の大半は聞いているのみですが、クラスメイトの多くは自ら質問を投げかけ、皆で理解を深めています。
English Language & Culture Ⅰ
言語と文化 Ⅰ
講義(英語)
900分
今月はOld English からMiddle English の時代を中心的に学びました。大まかな概要は事前に本で読んできたので時代の流れの解説は軽く済ませ、具体的な著名人の詩や小説を基に英語の変化について学びました。例えば、Kate Chopinというアメリカの女性作家の作品からは当時の厳しい社会状況に加え、彼女が使用した表現をもとに現代英語と比較して考察していきました。課題では事前に英語史に関する本の指定された章を読み、それに基づきテストを受けます。それに加え、期末プレゼンテーションに向けて自分の選んだカナダの偉人に関する伝記を読み、毎回の授業前に感想をまとめたエッセイを提出しなければならないので、やることは結構多いです。
Pronunciation Ⅱ
発音Ⅱ
語学(英語)
900分
今月はStress Placement Rulesを重点的に学びました。具体的にいうと、単語に接頭辞や接尾辞が付くと発音にどう影響を及ぼすか、また多音節や単音節の違いによって発音がどのように変化するか学びました。先月と同様に前半は先生の解説とペアワークを中心に行い、後半はコンピュータ室でパソコンに向かって発音練習をしました。事前にパソコン上のMoodleという学生サイトでプリントのデータが配られるので自分で印刷して理解力テストを行ってから、授業に挑んでいます。
Speaking II
スピーキング II
語学(英語)
900分
今月の初めに、私はクラスのトップバッターとしてグループプレゼンテーションを行いました。私はナイジェリア人の生徒と一緒になり、絶滅危機の言語(アイヌ言語とナイジェリアの民族言語)について発表しました。発表の後はクラスメイトからの質問とフィードバックを受け、自分自身でその質問に答えなければならないのでとても緊張しましたが、事前に自分の発表内容に関して念入りに調べていたのでそれ程苦なく答えることが出来ました。事前に先生からもプレゼンテーション中の動きや重要表現について説明を受けたのでそれに基づき発表しました。発表が終わった後はクラスメイトから「お疲れ様!」「良かったよ!」など声をかけてもらい、それ程話したことのない人にも名前を覚えてもらえたので嬉しかったです。 中間テストでは事前に自分の考えたお題のプレゼンテーションをコンピュータで録音し、その後授業内でペアのプレゼンテーションの録音を聞いてフィードバックをするというものでした。
Français élémentaire sur objectifs spécifiques II
フランス語 Ⅱ
語学(地域言語)
900分
フランス語は中間テストでライティング、リーディング、リスニングや文法など全体的な分野の筆記試験を行いました。この授業では文法をあまり習わないのでテスト勉強をするのが大変でしたが、友達と協力して動詞の活用などを暗記することに努めました。フランス語は動詞によって活用形が異なるので暗記は大変ですがこれからも少しづつ重要な単語を覚えていきたいです。