月次報告書 2018-10
プロフィール
学科
英米語学科
学年
3年
留学期間
2018-09-01 ~ 2019-03-31
留学種別
私費
生活編
10月レポート

今月はホストファミリーが数日フロリダに旅行に行ったりしていたため、数日家で1人の時もありましたが自分で友達と遊びに行ったり、ご飯を作ったりとほぼ自立した生活ができ、貴重な経験ができました。また、19歳のホストブラザーがちょうどマリーンのブートキャンプ帰ってきたため、彼の友達と一緒に遊びに行ったりすることが多かったです。しかし、そのおかげでホストブラザーがマリーンの仕事に就きに戻った後も、その友達と休日に遊びに行ったりと楽しく休日を過ごしています。さらに、今月末はハロウィンがあり、衣装を買うのが面倒くさかったためパーティーなどには参加しませんでしたが家に来た子供達にキャンディーをあげたりして、貴重な体験ができたとともに、子供たちがさまざまなコスチュームを着ていてとても可愛かったです。特にホストブラザーが張り切っていて、玄関先を暗くして怖い音楽を流しながら、たまに物陰に隠れて子供達を脅かしたりと見ていてとても楽しかったです。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi) 有線LAN
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 725 74,001円
水道光熱費 0円
学費・教材費 0円
交通費 46.5 4,746円
通信費 0円
食費・その他 0円
合計 771.5 78,747円
授業編
College Preparations
アカデミックコース前段階授業
語学(英語)
450分
10月はタイムマネージメントの仕方や学校生活をsuccessfulだと感じるためには何をしたらいいかなどをグループで話し合ったりしました。また"fixed mind-set"「固定型思考」(困難に対してできない、難しいなどのネガティブな思考にとらわれて成長できない思考)と"Growth mind-set"「成長型思考」(困難に対して楽しい、克服したいと考え成長する思考)についてTEDで学び改めて成長型思考の大切さを学びました。
IEP Grammar
文法の授業
語学(英語)
900分
今月は名詞節の作り方、仕組み、形容詞節の作り方、仕組み、関係代名詞、関係副詞、どの動詞の後にabout/of,to to do,to doing,doingが着くかなどを勉強しました。また、今月末は中間テストだったため、すべての動詞の形を覚えなくてはならず、携帯で単語帳を作ったりして勉強しました。(全部で100個以上ありました。)全ては完璧に覚えていませんが、日常生活で使える単語もあるので、会話の中で使っていきながら覚えていきたいです。
IEP Writing,Reading
ライティングとリーディングの授業
語学(英語)
3440分
今月はWonderという小説を1冊読みながら、たまにその小説についてのプレゼンテーションや小テストをしながら学びました。また、リーディングをしながら、批判的思考(クリティカルシンキング)を養うような授業もしました。私は基本的に本を読むのは苦手なので、その私が英語の本を1冊丸々ストレスなく読めたことに驚きました。また、リーディングの本で遺伝子についての話や絶滅危惧種についての話も読みました。ライティングの授業では要約とパラフレーズの違い、やり方について学び、実際に渡された文章を要約しました。また、文法の授業同様、リーディングとライティングも中間テストがありました。
Academic Bridge
アカデミックブリッチ
語学(英語)
200分
スピーキングとリスニングの中間テストとして、2クラス合同でディベートをしました。全部で7組あり、1組4人(2人が賛成派、2人が反対派)で先生が出した10個くらいのお題の中から1つ選んでそのお題についてディベートしました。私のグループのお題は「アメリカは銃を禁止すべきか」というお題でした。私のグループのお題だけ難しいお題でしたが、他のグループのは「男女別で教育すべきか」「授業での携帯の使用は禁止すべきか」など簡単なお題もありました。留学生同士でのディベートなので英語が聞き取りにくかったり、聞き間違いなどが多かったでしたが、なかなかできない経験だったので楽しかったです。