月次報告書 2015-01
プロフィール
学科
英米語学科
学年
4年
留学期間
2014-08-01 ~ 2015-05-31
留学種別
交換
生活編
後半戦スタート

5日までの冬休みを終え、6日からすぐに新学期が始まりました。 ちなみに冬休み後半は3日にカリフォルニア州サンディエゴからミネアポリスへ戻り、再び友達の家に一泊してから大学へ向かいました。他の大学と比べると休みはかなり少なかったものの(その分夏休みが長い...私には関係ありません。笑)、しばらくの間課題から解放されリラックスした日々を送ることが出来ました。 さて、新学期が始まり慌ただしい日々が再び始まりましたが、今学期は慣れもあり勉強とプライベート充実した生活を送っています。前学期のように夜中の3時過ぎまで課題をやるということも少なくなり、少しだけ自由な時間が取れるようになりました。というものの私は就活を控えているのでのんびりはしていられませんが。。。 最近は一週間のサイクルが大体決まってきました。 基本的に1時までに授業が終わる(夜のクラスもありますが)ので、午後は課題・復習に取り組み、夜は学内でDVDを観たり外食をしたりしながら(残りの課題も夜に数時間こなし)過ごします。そして、週末は近隣の3大学を会場に行われるスウィング・ダンスに参加した後に映画を観に行ったり買い物に出かけています。ムーアヘッド(私の通っている大学がある町)に来た当初は車がないと何も出来ないと嘆いていましたが、今では無いなりにバスをフル活用して楽しんでいます。もちろんそれでも時間やルートの制約があるので不便な時もありますが。 ところで、今年のミネソタの冬は驚いたことにそこまで寒くありません。 それでも東京よりは寒いですが、雪も特に多く積もることなく日本の冬用コートでも十分に対応できるかと思います。(ちなみに私はコートは重いのでアメリカに来て購入しました。)まだまだ2月3月とあるのでまだ気は抜けませんが。 そして2月はテストやら中間の休みもあるので、イベントたくさんの一か月になりそうです。 ちなみに2月後半の21日から3月までの休みはニューヨークとワシントンDCに行って来ます。 留学期間も残り約3か月になり、いよいよ終わりが見えてきました。ここからあっという間にカウントダウンが始まってしまうと思うので、今まで以上に時間を大切にして過ごして行きたいと思います。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi) 有線LAN
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 387 39,501円
水道光熱費 0円
学費・教材費 128 13,065円
交通費 292.25 29,830円
通信費 28 2,858円
食費・その他 589.12 60,131円
合計 1,424.37 145,385円
授業編
Christianity and Religious Diversity
キリスト教と宗教の多様化
講義(英語)
800分
授業は事前のリーディング課題を中心にディベート形式で進められます。 おそらくこの授業ではイスラム教とキリスト教を中心に学ぶことになりそうです。 毎回のリーディングの課題がとても多く、週二回の授業ですがその間に約80ページ以上のテキストと文献を読むことが求められます。ただ、課題を怠ると授業でのディスカッションに全く参加できないので大変です。イスラム教と環境問題・キリスト教とアパルタヘイトについて今は学んでいます。来月からは聖書を読むことになるので、さらに大変になりそうです。
Inquiry: Oral Communication
英語パブリックスピーキング
講義(英語)
540分
Informativeスピーチがさっそく始まり、5分間の個人プレゼンテーションが始まりました。 コミュニケーションのクラスということもあり、発言する回数がかなり多い授業です。
Human Society
社会学
講義(英語)
770分
講義形式の授業です。ただ、所々ディスカッションもあります。 前学期に私が受講していたSocial Problemsとは少し違い、もう少し学術的な内容です。