月次報告書 2014-02
プロフィール
学科
英米語学科
学年
3年
留学期間
2013-09-01 ~ 2014-03-31
留学種別
推薦
生活編
語彙力の重要性。

留学生活も残り1ヶ月となりました。帰国後、「行ってきて良かった」と思えるようにしないとと日々思いながらも正直それほど変わらない生活を過ごしています。タイトルにも書きましたが、留学前に心に誓った言葉があります。それはジャスト200日のアメリカでの留学生活を「一日一生」の気持ちを毎日持ちながら過ごすということです。残り1ヶ月をきった現在、唯一心残りなことはもうちょっと日本で英語を暗記・トレーニングしておくべきだったということです。本当に日本での学習量でこちらでの生活の質が大きく左右されるといっても過言ではないと思います。特に現地での本物のリスニングは大変です。音声面でスピードが速かったり、こもっていたりするのは当然ですが、とにかく言語面でのボキャブラリーは本当に重要だと思いました。知らない単語は聞こえないのです。意味が分からないと納得できる会話や授業が少なく、楽しく感じられないと思います。言葉の壁をどうやって乗り越えるかが人間関係を築くにしろ、授業をより深く理解したいにしろ一番重要だと思います。このことは留学生活をするうえで何回も感じたことなので書きました。 話は変わり今月は雨が非常に多く、あまり嬉しくなかったのですがいつも通り積極性を重視して過ごしました。韓国の友達とシアトル・シーホークス(スーパーボールを制したNFLチームの一つ)のスタジアム周辺を散歩したり、日本食レストランでお互いの国の共通点を話したりして過ごした休日もあれば、学校のボランティアグループ主催のプロアイスホッケー観戦に行ったりと様々なことをしています。スキーをしにも行きました。アイスホッケーは日本では生で見たことがなかったのでその迫力に驚きました。とにかく激しかったです!!アメリカの4大スポーツの一つであるアイスホッケーを観戦でき、幸せな気分になりました。 残り1ヶ月をきり、授業も追い込みの時期になりますが、なんとか必死についていきたいとおもいます。 そして残りの留学生活ホストを含め素晴らしい周りの友人と一緒に楽しみたいと思います!!!前を向いて頑張ります。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.29円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 900 92,061円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 1,037.55 106,131円
交通費 61.5 6,291円
通信費 60.24 6,162円
食費・その他 402.63 41,185円
合計 2,461.92 251,830円
授業編
CMST200 Intercultural Comm.
異文化間コミュニケーション
講義(英語)
750分
今月は1回目の中間テストがあり、ノートを見直したりリーディング教材を見直し必死に勉強したところ満足のいく結果が得られました。テストでは定義を記述式で求める問題や、記号で定義を選ぶ問題が多く暗記が重要だと感じました。他にしたことは現代のアメリカメディアに関する映画を見て、いかに女性がひどく扱われているかを認識しました。メディアの力と女性のメディアにおける扱われ方をじっくり学び、その後その映画、現実社会に関して教室内で討論会が行われました。1人一回は発言しないとポイントがもらえないシステムで大変でしたが、いろいろな意見・考え方が知れてよかったです。
Personal Health Science
健康科学
講義(英語)
550分
こちらも第一回の中間テストが行われ、50問全部(1問1点)がマークシートでしたが知らない用語も多く満足のいく結果が得られませんでした。特に薬物に関しての問題は普段聞きなれない名前の薬物が出てきたり、悪影響はどんなものなのかを問う問題がでて難しかったです。テスト後はアルコール・タバコ、栄養について学びました。基礎から応用まで健康になるためのヒントをたくさん得られ、非常に充実した授業内容でした。小さな課題が多い授業ですが、一つ一つこなして健康になるため多くの知識を吸収したいと思います。
English Pronunciation
英語発音
語学(英語)
945分
今月はリズム・強調について学びました。私は英語を声に出して読む際、すべての単語に力が入っていてネイティブにとっては聞きにくいと指摘されました。強く読むべき単語(意味語)と読まない単語(機能語)の見分け方なども学びました。ディクテーションを含んだ課題も多くトレーニング的にはハードですが、なるべくきれいな発音ができるよう耳・口など体全体を使い上達していきたいです。