月次報告書 2018-10
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
4年
専攻
インドネシア語専攻
留学期間
2018-08-01 ~ 2019-06-30
留学種別
交換
生活編
少しずつ慣れてきたインドネシア生活

日本でみんなに送り出されてからもう2ヶ月が経ちました。インドネシアでの生活に慣れてきたかと言われれば慣れたような気もするけど、まだまだ難しいことばかりです。生活面では話す力聞く力が一番大切なので、授業が終わってからも学校に残って友達を見つけておしゃべりに交ぜてもらうようにしています。日本人にも言えることですが、日常会話でフォーマルな言葉を話す人なんていないので、話の内容を理解するのにも精一杯で常にリスニングテスト状態です。でも自分から交ざりに行く努力の甲斐あってか、最近は先生たちが話していることがより理解できるようになりました。友達も若者言葉をたくさん教えてくれるので、ボキャブラリーが増えてきました!そして今月はBIPAの中間テストがありました。結果は納得のいく点数ではなかったけれど、期末テストでいい点数を取るためにこれからも頑張っていきたいです。これから英語と翻訳のテストが控えているので、どきどきです。頑張ります。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
インドネシア ルピア
0.0074円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 1,500,000 11,100円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 65,000 481円
交通費 317,000 2,346円
通信費 96,000 710円
食費・その他 2,832,000 20,957円
合計 4,810,000 35,594円
授業編
membaca
読解
語学(地域言語)
500分
教科書に沿って授業を進めていく。授業内では教科書の読み音読や文法を中心にし、授業外では予習として、単語調べをする。予習でわからなかった単語や熟語は授業で先生が教えてくれる。
menulis
記述
語学(地域言語)
500分
教科書に沿って授業を進めていく。進出単語をつかった文章の作成や教科書のテーマに沿った課題などがある。今月は過去の出来事とこれからの計画について学習した。
Berbicara
スピーキング
語学(地域言語)
500分
教科書に沿って授業を進めていく。先生はもちろん、クラス内の生徒同士での意見交換や課題解決などを通してインドネシア語を使っていく。文法や言い回しなどについては先生がそのたび説明、訂正をしてくれる。
menyimak
リスニング
語学(地域言語)
500分
教科書に沿って授業を進めていく。主にインドネシア語の会話文を聴いて、問題に答えていく方式。繰り返し音声を流してもらい、答え合わせの際も音声を用いて、インドネシア語に慣れていく。
Keterampilan Berdisukusi
基礎英語(ディスカッション)
講義(英語)
800分
教科書に沿ったテーマでの学部生とのディベートを中心とし、2コマ連続の授業。今月は、food,languageをテーマに扱い、自身の意見をつくり、グループでをまとめた後に発表した。発表後は先生から質問がされ、複数のグループで異なる意見が出た場合はさらに討論をしたりする。
Terjemahan
翻訳
講義(地域言語)
400分
文章や読み物をインドネシア語から日本語に翻訳する授業。今月は根本的な翻訳の概念を学び、そしていくつかの身近なトピックの記事を翻訳する練習を行った。