留学ナビゲーター
報告書一覧
留学先大学一覧
学生6940の報告書一覧
プロフィール
学生6940
学科
アジア言語学科
学年
4年
専攻
インドネシア語専攻
留学先
インドネシア共和国
/
UNIVERSITAS LIA
留学期間
2018-08-01 ~ 2019-06-30
留学種別
交換
1~10件目 / 11件中
2019-06
月次報告書6月分
ラストスパート9日間!
いよいよ帰国が迫ってきて、留学中に仲良くなった友達との別れが近づいて来ているのを改めて実感する日々でした。6月の9日間は、ほとんどが友達と会う予定で埋まって、毎日誰かとお別れの挨拶をする日々。ほんとうに帰国するんだ、という気持ちになりました。日本に帰れる喜びを感じながらも、遂にこの留学生活も終わってしまうのかと思うと感慨深かったです。また、今月は5日から断食明け祭日のレバランでした。私は学校の友達のお家にお邪魔して、レバランのお祝い行事に参加させてもらいました。朝早くから友達のお家に向かい、着くなり親戚のお家を訪ねて挨拶回り。今までの自分の行いに謝罪の意味を込めて、挨拶をして回ります。朝から道は人で賑わっていました。インドネシアではご近所付き合いは必須で、近くに住む家族とは必ず親交があります。ご近所巡りに同行させてもらって、素敵な、インドネシアの人付き合いの文化に触れることができました。レバランのお祝いのための料理やお菓子を頂いたりなどもして、貴重な体験をすることが出来ました。
インドネシア共和国
UNIVERSITAS LIA
学生6940
アジア言語学科 4年 交換
2019-05
月次報告書5月分
リベンジ!ジョグジャ旅行
今月は、前回インフルエンザにかかって惜しくも断念したジョグジャカルタへの旅行のリベンジ戦でした!2泊3日の週末旅行でしたが、ラマダン(断食月)と被っていたため道路の渋滞もあまりなく、比較的スムーズに移動できました。私は旅行先では必ずドライバー付きの車をレンタルできる旅行パックを利用していて、今回もパッケージを予約していました。今回はドライバー、車、ガソリン代、入場料、駐車場、ホテルの全てがこみこみの便利なパッケージでした。プランバナン寺院やボロブドゥール寺院、マリオボロ通りなどの観光地を巡るプランをお願いして、世界遺産を巡ることができました!まだ雨季も終わりかけだったので天候も気にかけていましたが、3日間とも快晴でした☀︎川下りなどのアクティビティも取り入れ、洞窟をくぐったりなど自然に触れることができて嬉しかったです。ジョグジャカルタの市場で買い物もできて、値切り交渉の練習もたくさんできて楽しかったです!
インドネシア共和国
UNIVERSITAS LIA
学生6940
アジア言語学科 4年 交換
2019-04
月次報告書4月分
懐かしのマラン旅行
BIPAの最後のテストも終わり、帰国前のインドネシアでの自分の時間が増えました。テストが終わって真っ先に向かったのは、久しぶりのマラン。短期留学で1ヶ月住んだ懐かしの地です。留学中何度もマラン旅行を考えましたが、友達の留学先の学校と休みのタイミングが合わず、ずっと先延ばしになってしまっていました。念願のマラン旅行は3泊4日。この期間でどれだけ友達に会えるのか、時間が限られているので正直あまり期待はしていませんでした。ですがマランに留学している友達の協力もあって、この4日間でたくさんの友達との再会を果たすことができました!観光に行く目的ではなく友達やホームステイの家族に会う目的の旅行だったので、友達と集まってご飯を食べたり、近くの観光地に行くなどしてゆっくり過ごすことができました。帰りの飛行機の時間ギリギリまで友達と一緒に居れて、空港までお見送りまでしてもらえて、ほんとに楽しい旅行でした。観光地化しすぎておらず、インドネシアの色が残る地域での旅行は普段のジャカルタでの生活よりもインドネシアを感じることができて、懐かしさを感じました。
インドネシア共和国
UNIVERSITAS LIA
学生6940
アジア言語学科 4年 交換
2019-03
月次報告書3月分
コスがどんどんボロボロに…
今月はなにかとコスの設備のトラブルが多い1ヶ月でした。まずはシャワーの水の出が悪くなるところから始まりました。シャワーヘッドがだいぶ古かったのでそれが原因かと思い交換をお願いしましたが、なかなかやってもらえず、水圧が弱いままのシャワーをしばらく使い続け、交換してもらえるのを待ちました。シャワーは無事新しいものに変わったものの、やはり水圧は弱いまま、むしろ弱まっていく一方でした。シャワーが使えなくなったので、その頃の私はバケツに溜めた水を手桶ですくって水浴びをする日々を送っていました。そんなある日、私が学校から帰った夕方前のこと、部屋に1歩足を踏み入れると、なんとカーペットが水浸しになっていました。よく見ると床も一面水浸し…。どうやら隣の部屋の水道管が壊れて洪水が起こったみたいでした。追い打ちをかけるようにどんどんコスがダメになっていく…絶望的でした。床掃除をひと通り終えた頃、水タンクの修理も入り、無事シャワーの水圧が戻ってきました。それから何日か経った頃、洗濯機も壊れました(月末には直りましたが)。WiFiの調子も悪いです。あと少しで帰国なので、もうしばらく持ち堪えてもらいたいです。
インドネシア共和国
UNIVERSITAS LIA
学生6940
アジア言語学科 4年 交換
2019-02
月次報告書2月分
ジョグジャ旅行...のはずが
今月は待ち望んでいたジョグジャカルタ旅行が控えていました。少しずつ荷物の準備など旅行に備えた準備を進めていました。いよいよ週末に旅行を控えていた時、私の体調に異変がありました。ある日の昼食後、急に喉が痛くなり咳が出始めました。その日の夜には体の節々が痛み発熱がありました。こっちでの生活で何度か熱は出していたので、いつもの疲れからくる発熱だろうと薬を飲んで寝ました。ですが次の日朝起きても熱が下がっておらず、むしろ悪化していたのです。発熱と節々の痛み、これらの症状から思いつくのはインフルエンザでしたが、インドネシアであるはずないと思っていました。病院に行くとインフルエンザの検査と血液検査を受けました。ドキドキの検査結果ですが…なんとインフルエンザでした。日本でも滅多にかからないインフルエンザに、よりにもよってインドネシアで…。しかも週末には旅行が控えていました…。インドネシアでは日本程インフルエンザウイルスに対する警戒がされていないので、熱が下がれば学校に行っていいと言われましたがインフルエンザという事実は変わらないので私は安静にしていました。旅行の日を迎えても熱は下がらず、無理して旅行して死んでも困るので今回の旅行は断念しました。幸いにも旅費の半分以上は返ってきたので、また日を改めてリベンジしたいと思います…。
インドネシア共和国
UNIVERSITAS LIA
学生6940
アジア言語学科 4年 交換
2019-01
月次報告書1月分
Bandung旅行
インドネシア国内旅行第1回目はBandungでした!たくさん調べて計画していたので、3泊4日で行きたいところ全てに行くことが出来ました。この旅行で一番驚いたことは観光地の入場料です。入場料にはHarga LokalとHarga Asingの2種類があります。この差は大体5-10倍で、海外からの旅行客の入場料はかなり高いです。(ですが留学中はITASがあるので、私たちはHarga Lokalで入ることができました。)さらに観光地の各所で送迎バイクの勧誘があり、高い料金で送迎サービスを勧めてきます。交渉を試みましたが、なかなか安くならず、それでも時間をかけられないので妥協してしまいました。もう少し上手く交渉できたらよかったなと思いました。またこの旅行では、Bandungの観光パックを申し込んでドライバーさんについてもらったのですが、そこでも、会社・ドライバーさん・私たちの間で誤解が生じてしまい、少し困る場面がありました。ですがそれも、インドネシア語を頑張って繋いで、解決することができました。学校の先生や友達以外の人とここまでたくさん話す機会はなかったのでいい経験になったと思います。
インドネシア共和国
UNIVERSITAS LIA
学生6940
アジア言語学科 4年 交換
2018-12
月次報告書12月分
2018年を振り返って
留学生活始まってから、あっという間に4ヶ月が経ちました。前期の授業も終わり、インドネシアでの大学生活も残すところあと半分。こっちでの生活に慣れたからか、時間が経つのが早く感じるようになり、残りの時間でなにができるかを考えて生活するようになってきました。日常生活で使う単語は自然と覚えられるのですが、授業で勉強するような言葉はなかなか使う機会がなく、覚えるのが難しいです。学生は若者言葉を使い年配の方はジャワ語を話します。インドネシアではたくさんの言語が使われていて、正しいインドネアを話す人は少ないです。若者言葉も地方言語もインドネシア語も、全てに興味がありますが、両立して勉強するのは難しそうです…。なのでまずはインドネシア語から!しっかり覚えるためには繰り返し読んだり話したりすることが大切だと思うので、先生や友達に手伝ってもらいたいと思います。一般学生との英語の授業も受けていたのですが、使う機会が減ったこともありだんだんと出来なくなってきているのを実感したので、頑張りたいです。今月は、日本から友達が遊びに来てくれたり一緒に留学してる子たちと集まれる機会がたくさんあって嬉しかったです!
インドネシア共和国
UNIVERSITAS LIA
学生6940
アジア言語学科 4年 交換
2018-11
月次報告書11月分
すつかり落ち着いたインドネシアでの生活
インドネシアでの生活も丸3ヶ月が経ち、ひとり暮らしのルーティーンができてきました。平日は学校と家の行き来、休みの日は少し足をのばして遠くへ遊びに行けるようになりました。先日は、一緒に留学している日本人の友達と日本食を作ったりもしました。もっと自炊の回数を増やしたいと思う今日この頃です。さて、問題のインドネシア語能力ですが、なかなか自分の力を試す機会がありません。学校の先生や友達は私たちに理解があるので、ゆっくり分かりやすく話しかけてくれます。そんな環境に甘えていてはいけないと思い、最近はフォーマルなインドネシア語の勉強だけでなく、友達に若者言葉を教えてもらったり、話す時も内容の薄い話でなく、深い話ができるように心がけています。インドネシア語能力が上がると友達と話せる話の内容も増えてきてより仲良くなることができると思うので、ますますの成長を目指して頑張っていきたいです。せっかくインドネシアに住んでいるから、年末年始はどこかに出かけてみようかなと計画しているところです。自分の力でどこまでできるか、楽しみです。
インドネシア共和国
UNIVERSITAS LIA
学生6940
アジア言語学科 4年 交換
2018-10
月次報告書10月分
少しずつ慣れてきたインドネシア生活
日本でみんなに送り出されてからもう2ヶ月が経ちました。インドネシアでの生活に慣れてきたかと言われれば慣れたような気もするけど、まだまだ難しいことばかりです。生活面では話す力聞く力が一番大切なので、授業が終わってからも学校に残って友達を見つけておしゃべりに交ぜてもらうようにしています。日本人にも言えることですが、日常会話でフォーマルな言葉を話す人なんていないので、話の内容を理解するのにも精一杯で常にリスニングテスト状態です。でも自分から交ざりに行く努力の甲斐あってか、最近は先生たちが話していることがより理解できるようになりました。友達も若者言葉をたくさん教えてくれるので、ボキャブラリーが増えてきました!そして今月はBIPAの中間テストがありました。結果は納得のいく点数ではなかったけれど、期末テストでいい点数を取るためにこれからも頑張っていきたいです。これから英語と翻訳のテストが控えているので、どきどきです。頑張ります。
インドネシア共和国
UNIVERSITAS LIA
学生6940
アジア言語学科 4年 交換
2018-09
月次報告書9月分
たくさんの出会い
インドネシアでの留学生活もあっという間に1ヶ月が経った。慣れてきたような気もするけれど、まだまだ勉強不足だなと感じることが多々ある毎日。最近は学校の友達が増えて、歩いているだけで声をかけてもらえるようになった。インドネシア人は少し話しただけで、もうずいぶん前から友達だったかのように話しかけてくれるようになる。私はそんなインドネシア人たちの温かさが大好きだ。友達がたくさんできて学生たちと話す機会が増えてきたけれど、名前を覚えることが苦手な私の頭はこの急激な友達の増加に対応しきれていない。。。たまに全く知らない子から名前を呼ばれることがある。「誰ですか?」って心の中では思っているけれど、そんなの聞けるはずがない。よく話す友達の中にも、何人か名前が分からない人が居るけれど、そんなの今更聞けるはずもない。「私の名前は?」って聞かれることがないように祈るばかりである。こんなにネガティブに綴ってしまったけれど、毎日の学校生活が本当に楽しくて幸せな毎日です。これからも様々な経験を通して成長していけたらいいなと思っています。
インドネシア共和国
UNIVERSITAS LIA
学生6940
アジア言語学科 4年 交換
1~10件目 / 11件中