月次報告書 2019-03
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
4年
専攻
インドネシア語専攻
留学期間
2018-08-01 ~ 2019-06-30
留学種別
交換
生活編
地下鉄も料理も見方によります

 大学は新学期の授業が始まり、学生が溢れるようになったが私たちのインドネシア語の授業はほとんど終わってしまっている。留学生活も終わりに近づいているし、日本では就職活動が解禁したため大学生活も終わりに近づいていることを感じる。  今月はジャカルタに地下鉄が開業した。MRTと呼ばれているこの地下鉄は慢性的なジャカルタの渋滞解消のため、また今後も計画されている新たな公共交通機関の一番初めの路線として利用が開始された。日本の企業主体でつくられたため、東京の地下鉄とほとんど変わらない車両と駅はもちろんのこと、車掌の教育やエスカレーターの右側は空けるようにという標識も日本のものだ。移動手段の幅が広まることはうれしいことであるが、路線の半分は地上にあるのでこれは地下鉄と呼んでいいのかと思うこともある。  話は変わるが、今月は中華街に何回か訪れ食事をした。ムスリムが多くを占める都市でも中華街に行けば豚やアルコールを使った料理が食べることができる。インドネシア料理は好きだが、やはりいろいろな食べ物を食べてバランスを取ったほうが気持ち的にも健康だ。また、先ほどの地下鉄は来年にこの中華街の方まで延長される予定だ。  最近のニュースによると、インドネシアに住む華人人口は中国圏を除いて世界最大にになったそうだ。つまりインドネシアは世界最大のイスラム教徒と華人を抱える国になったわけだ。ムスリムと華人は食文化や生活様式も違うはずだし、彼ら以外にもキリスト教やヒンドゥー教を信仰するものもインドネシア国籍を持っている。それでも彼らは皆インドネシア人というのが不思議であるし面白いところである。中華街で食べた豚を使った餃子も中華風インドネシア料理という見方をしてもいいのではないだろうか。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
インドネシア ルピア
0.0078円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 2,500,000 19,500円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 139,500 1,088円
通信費 175,000 1,365円
食費・その他 3,130,000 24,414円
合計 5,944,500 46,367円
授業編
Berbicara
スピーキング
語学(地域言語)
600分
BIPAの授業。教科書に沿って行われる。今月のテーマはメディア、インドネシアの童話、祝日について。
membaca
読解
語学(地域言語)
600分
BIPAの授業。教科書に沿って行われる。今月のテーマはメディア、インドネシアの童話、祝日について。
menulis
記述
語学(地域言語)
600分
BIPAの授業。教科書に沿って行われる。今月のテーマはメディア、インドネシアの童話、祝日について。
menyimak
リスニング
語学(地域言語)
600分
BIPAの授業。教科書に沿って行われる。今月のテーマはメディア、インドネシアの童話、祝日について。