月次報告書 2019-03
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
4年
専攻
タイ語専攻
留学期間
2018-08-01 ~ 2019-06-30
留学種別
交換
生活編
カンボジア

今月は3泊4日でカンボジアへ旅行に行きました。 カンボジアと言っても、アンコールワットがあるシェムリアップです。 シェムリアップ までは飛行機で行きました。たった1時間で着くので、とても早く着きました。 シェムリアップ は、バンコクより少し南にあるからか、少し暑い気がしました。 ちょうど、今取っている授業で、タイの王国の話があり、クメール王朝の話や、仏教芸術の勉強をしたので、楽しかったです。 アンコールワットの入場料は30アメリカドルほどで高いと思いましたが、中はとっても広く、修復もされていたりして、価値はあるなと思いました。 シェムリアップには、ナイトマーケットなどがあり、お土産を見ていましたが、本音を言うと、タイとあまり変わらないな、東南アジアあるあると言うのか?と言う感じでした。 ですが、行った友達みんなでお揃いのTシャツを買って、とても楽しかったです。 物価はとても安く、だいたい1食2ドルほどで、フルーツシェイクは1ドルほどでした。 トゥクトゥクなどは基本的に交渉制なので、気をつけないとぼったくられます。これも東南アジアあるあるなんですかね…。 カンボジアへの旅行は特に大きいトラブルはなく、楽しく無事に帰りました。

住居形態
アパート
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
タイ バーツ
3.14円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 5,800 18,212円
水道光熱費 743 2,333円
学費・教材費 0 0円
交通費 10,000 31,400円
通信費 850 2,669円
食費・その他 10,000 31,400円
合計 27,393 86,014円
授業編
Thai studies for foreigners
外国人のためのタイ研究
講義(地域言語)
720分
月の初めに中間テストがありました。 内容は今までやったことすべてです。 タイ人はどこから来たか、タイの王国の話などです。 テストが終わり、次の授業内容は宗教についての話です。 タイの仏教のみならず、キリスト教やイスラム教の用語や概念をタイ語で学びました。 小テストがありました。
Creativity writing
創作ライティング
講義(地域言語)
960分
中間テストがありました。 内容は、雑誌のコラムのようなものを実際に読ませて、文章内にどのような形式が書かれているか、例を用いて説明するというものでした。 言葉を学ぶと、どのようなメリットがあるかというのを論じるものでした。 課題として、情景を描いて、読み手に想像させるという手法で文章を書くというものがありました。 授業では、良い文章を書くことについて学びました。 例えば、段落をどのように使うかを、色々な書式を読んで確認しました。 また、随筆について勉強しました。
Japanese translation
タイ日翻訳
講義(地域言語)
540分
中間テストがありました。 内容は、日本語らしい表現をどうタイ語に訳すから 、タイ語らしい表現をどう日本語に訳すか、というものが主にありました。 授業では、日本語の絵本をを読み、タイ語に訳すというものと、同じ絵本でタイ語と日本語で書かれているものを比べて、擬音や、表現の違いなどをプレゼンテーションしました。
Thai manners and speaking
タイのマナーと話し方
講義(地域言語)
720分
中間テストはありませんでした。 課題であった、シチュエーションにおける良いマナーと悪いマナーのビデオを撮り、発表しました。 ビデオ内でわたしが取り上げたのは、新任の先生の紹介の仕方、誕生日のお祝いの言葉、友達の紹介の仕方を選びました。 他には、葬式や授与などもありました。 あとは、断り方を学びました。例えば、謝罪+理由、他のものを提案する、他の予定があるとき、などというものです。