月次報告書 2014-11
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
3年
専攻
中国語専攻
留学期間
2014-09-01 ~ 2015-03-31
留学種別
推薦
生活編
留学3ヶ月目

11月はthanks giving dayという感謝祭があり、アメリカの文化を身近に感じることができました。また、black fridayという、日本でいうバーゲンのような日があり、買い物を楽しむこともできました。11月は大きなテストがあったので毎日が忙しかったですが、後半は連休をゆっくりと過ごすことができました。気が付くと、このアメリカでの留学生活の折り返し地点に近づいてきました。3か月たった今でも友達が増えたり、毎日が非常に充実しています。しかし、同時に残りの留学生活は決して長くないことを自覚しながら過ごしていかなくてはならないと感じました。アジア人、特に日本人が多い環境ではありますが様々な国の人と積極的に関わっていきたいと改めて感じた月でした。また、中だるみになりがちな時期ではありますが、限られた日数を無駄にしないように毎日積極的に英語に触れ様々な国の人と交流を広げ過ごしていこうと思います。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 609 62,161円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 0 0円
通信費 25 2,552円
食費・その他 400 40,828円
合計 1,034 105,541円
授業編
Composition for College
カレッジのための作文法
語学(英語)
720分
今月は秋クオーターの大詰めの月だったため、次期のクオーターのクラス分けテストが行われました。クラス分けテストはroundtableと呼ばれるもので、時間内にエッセイを書き、後日自身で編集するという内容のものでした。トピックは予め知らされておらず、当日わかるという形式だったため心配していましたが比較的わかりやすい問題が出されたので無事クリアすることができました。このクラスを通して、次期のクオーターのENG100という授業への準備が出来たように感じます。また、クラスメイトが非常に意識の高い人ばかりだったので自分自身の英語の学習への意識が向上につながりました。
Advanced Speaking and Listening
スピーキングアンドリスニング
語学(英語)
780分
今月は先月に引き続きスピーチ、映画からイディオムの学習が行われました。スピーチのトピックは、いかに観衆を自分のトピックに引き込むかというもので、introductionとconclusionに重点が置かれました。introductionでは、hookの重要性について学び、冒頭に質問を置き観衆を引き込む方法などを学びました。conclusionでは、ただこれで終わりですというだけではなく、しっかりとメインポイントをまとめることの重要性を学びました。また、映画に関連したイディオムのクイズも行われました。
writing skills Ⅰ
ライティングスキル
語学(英語)
240分
今月は主にEAP121の最終テストについて質問に行く機会が多かったです。大詰めの月だったのでwriting centerを利用する生徒が多く、毎授業多くの生徒が質問に来ていました。以前は自分自身では解けなかった問題を質問に行っていましたが、できるだけ自分自身で解く方法も教わることができたのでその分次回の授業の予習としてwriting centerを利用することもできました。