月次報告書 2017-10
プロフィール
学科
国際コミュニケーション学科
学年
3年
専攻
国際コミュニケーション専攻
留学期間
2017-08-01 ~ 2018-05-31
留学種別
推薦
生活編
秋学期の中間

風が強い日が多く、朝晩の気温が一桁の日も目立ちます。朝と夜に外を歩く際には厚手のダウンが欠かせません。今月は多くの講義でMidterm Exam(中間テスト)があり、私のとっているSociologyの授業でもあります。週末はアメリカ人の友達と映画を観に行ったり、買い物をしたりなど部屋の外で活動することが多いです。また、定期的に日本人の友達と料理をしたりもします。 MSUMにもHome Coming Weekがあり、スポーツイベントや打ち上げ花火などがありとても賑やかでした。アメリカ人の友達曰く、Home Comingは卒業生が学校に戻ってくる日のことだそうです。春学期の授業登録が始まっており、アドバイザーと相談して講義を取りたいかを決めました。まだ少し早いような気がしますが、今のうちから講義が決まっていれば予め予備知識をつける期間があるので良いのかもしれません。今月は月末にハロウィンがあります。Global Connectionのメンバーとジャック・オ・ランタンを作りました。大学構内はあまりハロウィンの雰囲気がないですが、大学を出るといたるところにかぼちゃが転がっています。ハロウィン当日は仮装をしてパーティーに参加したいと思います。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi) 有線LAN
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 0 0円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 0 0円
通信費 0 0円
食費・その他 150 15,311円
合計 150 15,311円
授業編
Introduction to Leadership
リーダーシップ
講義(英語)
675分
今月の最初にプレゼンテーションをしました。グループ4人での発表で私たちのチームはミーティングにおけるリーダーの役割や立ち振る舞いについて調べプレゼンしました。チャプタークイズでも点数をキープすることができているので、この調子でファイナルテストとも頑張りたいと思います。
Introduction to Sociology
社会学入門(75分×週2回×4週=600分)
講義(英語)
600分
アメリカの貧富の格差や富の配分について、そしてインドのいまだに存在するカースト制度の実態について学んでいます。来週には中間テストもあるため授業内容をしっかりと把握し、取りこぼしの内容に努めています。
Introduction to Nutrition
栄養学入門
講義(英語)
700分
炭水化物と脂質の吸収のされ方を詳しく学んでいます。毎回の授業が難しいので予習復習は欠かせません。毎週あるテストは点数を維持できているのですが、すでに学んだことを忘れつつあるので、時間がある際にしっかり今までに習った内容の復習をしてファイナルテストに備えたいと考えています。
Construction Management
建設マネージメント
講義(英語)
50分
この科目は10月までの講義で、今月は一回のみ講義がありました。建設の基礎知識についてを学びました。
Project Management and scheduling
プロジェクトマネージメント
講義(英語)
180分
この科目も10月までの講義で最後の授業では今までにグループで進めてきたプロジェクトの成果をクラスの前で発表するというものでした。また、2つの企業から広報担当の方がきて、企業の説明のプレゼンがありました。