月次報告書 2017-11
プロフィール
学科
国際コミュニケーション学科
学年
3年
専攻
国際コミュニケーション専攻
留学期間
2017-08-01 ~ 2018-05-31
留学種別
推薦
生活編
Thanksgiving Day & Fall Break

アメリカに来て早くも4カ月が経ちました。授業にはだいぶ慣れてきており、少し早いですが来学期の授業登録も済ませました。週末にはLearning Communityのメンバーと車で15分ほどの場所にあるローラースケート場へ行きました。久しぶりのLearning Communityメンバーでのイベントで良い気分転換になりました。またKISE(大学の食堂)でInternational Weekがありネパール、イギリス、日本、韓国の学生が日替わりでそれぞれの国の料理を作り振る舞うというイベントもあり、いつもと違うKISEの雰囲気を楽しむことができました。 今月はThanksgiving Dayとそれに合わせてFall Breakがあり、寮に住んでいる多くの学生が実家や大きな都市に遊びに出かけているため大学構内はとても静かです。Thanksgiving Dayはほとんどのお店が閉まってしまい、バスも動いていないので予め食材を買い揃えなくてはならず、思いのほか不便でした。来月の上旬にはFinal Examがあり、その後は待ちに待ったWinter Breakがやってきます。来月以降も、残りおよそ半分となった留学生活の1日いちにちを大事に充実した時間を送っていきたいと思います。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi) 有線LAN
月額費用
アメリカ ドル
112円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 100 11,200円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 0 0円
通信費 0 0円
食費・その他 0 0円
合計 100 11,200円
授業編
Introduction to Sociology
社会学入門(75分×週2回×4週=600分)
講義(英語)
500分
8月の授業が始まった時から出されていたリーディング課題のレポート提出がありました。“Ain't No Makin' It" というタイトルの本で貧困街に生まれ育った少年グループの成長過程を記録したドキュメンタリーですが、ページ数が多く読むのに時間がかかり、レポートを仕上げるのにもかなり苦戦しましたが、内容はとても興味深く、レポートのグレードもAだったので頑張って良かったと感じています。授業では宗教の役割、人々にどのような社会的影響を与えるのかを学びました。
Introduction to Nutrition
栄養学入門
講義(英語)
525分
今月の前半はタンパク質、後半はビタミンに関する授業がありました。他の授業と同様、残りの授業がだんだんと少なくなってきましたが、授業内容も理解できており毎週のクイズもしっかり得点を稼いでいるのでこのまま最後まで調子を保てるように頑張りたいです。この授業では毎週オンラインで授業内容の理解度を測るクイズがあったため、学期末テストはありません。
Introduction to Leadership
リーダーシップ
講義(英語)
580分
最後のグループワークがありました。ファーゴ・ムーアヘッド地域の抱えている問題について調べ、問題解決に取り組む6時間の活動を行いその結果をプレゼンするというもので、私たちのグループはポイ捨てとリサイクル問題について取り組みました。グループのメンバーと大学付近のポイ捨てされたゴミを拾い集め、また大学構内の人通りが多い場所でリサイクルに関する正しい情報をポスターに貼り呼びかけ活動を行いました。プレゼンテーションでは高評価を受けることができ、グループのメンバーとかなり親密になることができたので、前回のグループワークよりも成長を感じられました。