月次報告書 2018-03
プロフィール
学科
国際コミュニケーション学科
学年
3年
専攻
国際コミュニケーション専攻
留学期間
2017-08-01 ~ 2018-05-31
留学種別
推薦
生活編
ルームメイトのお家へお邪魔しました

この月は週末にルームメイトのライリーと彼の地元へ車で2時間かけお邪魔しました。何度かお邪魔したことがあったのでご家族も暖かく迎え入れてくれ、妹さんと飼っている猫と仲良く遊びました。もともと猫が大好きだったので実家の飼い猫を思い出しながら可愛がりました。とても大人しく利口な猫だったので1日中一緒にいました。彼のお家の敷地は広く、周りは平野のため、大きなヘラジカが庭に入り込みしばらく観察していました。ご家族は慌てることなく日常茶飯事といった様子だったのでそのようなことにも慣れてるようです。  昼は近所の湖畔のレストランで食事をし、夕方過ぎにご家族とライリーの地元の友達と一緒にスキーへ行きました。山と湖だらけの地域でしたが、スキー場は思ったよりも高い位置にあったため、遠くに見える街の明かりが綺麗でした。久しぶりにキャンパス外で食事をし、彼のお母さんが作ってくれる料理が美味しく、温かい気持ちになりました。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 0円
水道光熱費 0円
学費・教材費 0円
交通費 0円
通信費 35 3,572円
食費・その他 200 20,414円
合計 235 23,986円
授業編
Social Problems
社会問題(50分×週3回×4週=600)
講義(英語)
600分
学期末に予定しているグループワークのプレゼンテーションの班分けをしました。各々テーマについては社会問題についてそれぞれが関心を持っている分野でいいとのことなので、この月の授業は主にグループ内でのやり取りの多い月でした。授業では初対面の人に対し抱く第一印象や潜在的に個人が持っている偏見を数値化するため大学機関の実験サイトで30分程度の実験を行いました。個人的な問題になるためクラスでは大々的に開示しませんでしたが、実験によって自身の持つ他人への印象を改めて可視化すると新しい価値観が生まれました。(50分×週3回×4週=600)
Introduction to cultural Anthropology
文化人類学概論(75分授業x週2回x4週=600分)
講義(英語)
600分
エスキモーやジャングルに住む原住民の生活、経済システム、タトゥーやスカリフィケーション(身体装飾)の意味について学びました。その民族に属する人々の統率をとったり、仲間意識を芽生えさせるための行為で、文明レベルが高くても低くても何らかの形で実現されるものなので、制服だったりチームカラーを例に挙げるとどんなものなのか想像しやすかったです。(75分×週2回×4週=600分)
The American Economy
アメリカ経済(75分×週2回×4週=600)
講義(英語)
600分
国家予算と税金の仕組み、それらを最終的に決める要素、赤字と黒字、債券について学びました。経済は一定ではなく常にトレンドがあり、それを精査するため過去の数値を遡り法則性を学びました。宿題としてオンラインで計算問題とグラフの分析をいくつか解きました。(75分×週2回×4週=600分)