月次報告書 2018-04
プロフィール
学科
国際コミュニケーション学科
学年
3年
専攻
国際コミュニケーション専攻
留学期間
2018-03-01 ~ 2018-08-31
留学種別
推薦
生活編
留学生活2ヶ月目

シアトルでの生活を始めて1ヶ月が経ちました。あっという間にも、長くも感じた1ヶ月でした。4月になりましたがまだまだ寒い日が続き、月の半分以上は雨が降っていました。授業も本格的に始まり生活リズムを調整することができたと同時にホストファミリーとの生活にもだんだんと慣れることができています。今でも時々家族の中に入るのが難しいと感じる時もありますが、ホストファミリーが声をかけてくれたり週末は一緒に出かけたりするので一緒に過ごす時間を楽しもうという気持ちで徐々に距離を縮めていきたいと思っています。金曜日の夜は家族全員が次の日休みのため少し夜遅くまで起きてみんなで映画を楽しんだり土曜か日曜のどちらかは必ずハイキングに出かけたりしています。平日は学校があるため友達と過ごす時間が多いです。毎朝少し早く学校に行き、図書館で課題をやったり、放課後は近くのモールに出かけたりして楽しんでいます。学校のアクティビティにも参加したり、カンバセーションのプログラムに申し込んだりして、できるだけここにいるからできることをするようにしています。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 0円
水道光熱費 0円
学費・教材費 0円
交通費 0円
通信費 45 4,593円
食費・その他 50 5,104円
合計 95 9,697円
授業編
EAP100 Communication for College
EAP100 カレッジのためのコミュニケーション
語学(英語)
2080分
EAP100はリーディング、ライティング、スピーキング、リスニングをカバーしていますが、リーディングに最も重きを置いているクラスです。今月はカレッジレベルのリーディングをするために必要な知識とその方法を繰り返し練習しました。例えばアノテーションの方法、キーワードを見つけそれをノートにとる方法、文章を早く理解する方法などをメインに学習したのですが、初めて知ることが多く、大学ではここまでしっかりやったことがなかったので勉強できてよかったと感じました。1クオーター中に行われる計6回のテストで最低3回合格しなければいけないことや宿題の量などを考えると簡単なクラスではありませんがきちんとやればしっかりした知識がつくと感じました。(130分×週4)
MUS101 Music FundamentalsⅠ
音楽
講義(英語)
1000分
今月は最初の月だったため、基礎的な部分から始まりました。音符のリズムや楽譜の決まりなどを学びました。すでに知っていることでも英語で説明されると少し難しく感じますが先生が具体例などを出しながら説明してくれるのでついて行くことができています。日本で習うドレミファソの音階もこっちだとABCDEFGなので慣れるまでに時間がかかりました。また、毎週木曜日はピアノの日になっていて全員ピアノを練習します。ピアノの経験がないのでたくさん練習が必要だと感じました。(50分×週5)