月次報告書 2019-01
プロフィール
学科
国際コミュニケーション学科
学年
4年
専攻
国際コミュニケーション専攻
留学期間
2018-08-01 ~ 2019-04-30
留学種別
推薦
生活編
人生初!海外での年越し!!(1月)

☆年越し☆ クリスマスパーティーに招待してくれたAlloメンバーの家族が年越しホームパーティーにも招待してくれました。人生初の海外での年越し。大晦日からみんなで集まって、一緒に料理をして、ゲームをしてカウントダウンをして、Alloメンバーの親戚や友達も一緒に大勢で盛り上がりました。とても賑やかで温かいパーティーでした。 ☆スキー☆ 年越しを一緒にしたAlloのメンバーにクロスカントリーに連れて行ってもらいました。メンバーの家族の家でブランチを一緒に食べて、その後モントリオール島内の公園で人生初のスキー。クロスカントリーと言えども恐るべし。学びました。久しぶり!青あざ!!二度と容易くスキーがしたいと騒がないぞ! ☆ルームメイト☆ 先月から少しずつ来ていた新しいルームメイトもいよいよ全員が揃いました。KUIS2人、京都の子が1人、ケベコワが1人、台湾人が2人、ドイツ人と韓国人が各1人ずつの計8人が今学期のメンバーです。先学期もかなりインターナショナルな部屋でしたが、今回はアジア率が高めです。しかし、8人中5人はフランス語が初級なので、以前よりも生活の中での英語率が上がりました。一緒に市場へ買い物に行ったり、オールドポートへみんなで全力ダッシュで花火を観に行ったり(一瞬しか観られなかった。。。)と少しずつですが緊張もほぐれて楽しくなってきました。 ☆ボーリング☆ ルームメートからの誘いでボーリング大会に参加してきました。セット数ではなくて時間制限だったので、途中から投げることへの義務感を感じつつ‽も時折ストライクが出せたて嬉しかったです。こちらのボールはかなりサイズも重みも小さいことに驚きました。 ☆ボランティア☆ 日本で参加していたボランティアの活動が近所で見つかったので、今学期から参加することになりました。幼稚園生から高校生世代までの子供たちと一緒に毎週土曜日に活動しています。寮生活の私にはなかなか関わる機会がない世代なので英語とフランス語の使い分けなど、とても興味深いです。そして大人だと時折諦めてしまうことも子供ははっきりと、言っていることが分からないと言ってくれるので、スリルを感じつつもモチベーションになっています。 いよいよ2019年が始まりました。新たな一年にわくわくしつつも、そのわくわくも日々の積み重ねから繋がるものだと思うので、残されたモントリオールでの時間を大切に頑張りたいです。 ・写真はクロスカントリーの様子と通学路  雪が降りだすと一瞬で積もるけれど、学校や寮の付近は即座に除雪車が来るので、そこまで困ることはありません。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
カナダ ドル
85円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 495 42,075円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 1,832.15 155,733円
交通費 65.25 5,546円
通信費 0 0円
食費・その他 216 18,360円
合計 2,608.4 221,714円
授業編
Grammar Skills for Writing Ⅱ
ライティングのための文法スキルⅡ
語学(英語)
720分
月曜日 14h‐17h 毎週月曜日に出された課題を土曜日の昼までにMoodle上に提出(教科書掲載のエクササイズ)して、それに対する疑問点などについてを授業時に先生が解説するという形式の授業です。その他に授業中にペアで協力して課題を行うこともあります。授業時にクイズなどはありませんが時々、文法についての問題を解いたりもします。
English Language & Culture Ⅰ
言語と文化 Ⅰ
講義(英語)
720分
火曜日 14h‐17h 英語について学ぶ授業です。主に歴史について学んでいますが、英語の技能を学んでいるわけではないので新鮮さがあります。しかし、かなり情報量が多く一回一回の復習が後々重要になりそうです。毎週テキストに関する小クイズと自分の選択した人物の伝記についての短いエッセイの提出があります。
ConversationⅡ
会話Ⅱ
講義(英語)
720分
火曜日 18h‐21h 前期に受けていた先生の授業を後期も継続して受けることにしました。前期は形式としての会話の学習が中心でしたが、後期はイディオムなどを学びつつもディスカッションが多い気がします。課題も毎回少なくはありませんが、楽しい先生なので毎週夜遅くの授業でもあっという間に終わってしまいます。
Pronunciation Ⅱ
発音Ⅱ
語学(英語)
720分
水曜日 14h-17h 授業の三分の一が講義、その後コンピュータールームに移動してCAN8(パソコンのアプリ)を使用して自分の発音を確認する形式の授業です。Moodle上で予習した内容に対しクイズを受けることが毎週の課題です。今月はイントネーションをメインに学習しました。授業中にはペアやグループでエクササイズをすることもありました。
Français élémentaire sur objectifs spécifiques II
フランス語 Ⅱ
語学(地域言語)
540分
金曜日 14h‐17h 先生とのフランス語での面談により前期にレベル別に分かれて行っていた授業の1つ上の授業を受けることになりました。前期はフレーズを学びそれを使用して練習をするという形式でしたが、今回は会話練習が中心です。日本人のフランス語受講者は皆このクラスを受けています。