真琴の報告書一覧
プロフィール
学科
国際コミュニケーション学科
学年
4年
専攻
国際コミュニケーション専攻
留学期間
2018-08-01 ~ 2019-04-30
留学種別
推薦
1~9件目 / 9件中
2019-04
月次報告書4月分
あっという間に最終月 4月
★ウサギ料理★ いつも家に招待してくれていたAlloの家族が、以前私にケベック料理で何が食べたい?と質問したことがありました。私はうさぎ料理―!なんて能天気に答えていました。すると、うさぎ料理を作って私を招待してくれたのです!他にも別の日にイースターパーティーにも招待してくれました。本来ならクリスマスだけのはずだった、この家族との交流。このセメスター間に5回以上も私を招待し、料理やパーティー、外でのアクティビティを通して様々な文化を教えてくれました。普段寮で生活している私にとって、家族の温かさやケベックの文化を感じる幸せな時間でした。 ★最後の雪★ 今月は再び雪が降りました。4月になり路上から雪が消えたところに、再びの雪道です。まさかスノーブーツを再び履くとは思ってもみなかった。。。 ★ニューヨーク★ 授業が終わった次の日から、弾丸ニューヨーク1人旅に行ってきました。これは留学出発前から留学のまとめとして、最後に自分に挑戦する意味でもしてみたかったこと。一人旅、ニューヨークというと不安な響きなので、その分注意深く準備してから行きました。ミュージカルを観たり、様々な観光スポットを回ったりと、緊張感を完ぺきに拭うことはできませんでしたが楽しむことが出来ました。帰りはモントリオールまで電車で帰りましたが、自然の中を北上するので、風景も美しくお勧めです。 ★ルームメート★ 今月もルームメートとCaféに行ったり、誕生日を祝ってもらったり、夜景を観にモンロワイヤルに登ったりしました。文化は違えど、集まったこのメンバー、帰り支度を始めたりと段々と出発日が近づいていることを感じ、寂しさも出てきました。 ★シルク・ドゥ・ソレイユ★ 今月はコーディネーターのスザンヌさんの最後のアクティビティがありました! 最後は何と、シルク・ドゥ・ソレイユでした。シルク・ドゥ・ソレイユはモントリオール発祥のサーカスです。ここをスタートした後に世界様々な地を訪れ、数年後再び新たな演目でモントリオールをスタートします。12月にシルク・ドゥ・ソレイユを観ましたが、今回は演目も異なり、オールドポートに張られたテントの中での観劇でとてもテンションが上がりました。 ★ボランティア★ 土曜日のボランティアも今月が最後でした。1月から参加して、短い間でしたがキャンプに行ったり老人ホームや課外活動など難しさを感じつつも、幅広い世代との関りや、フランス語と英語が入り混じる環境で、かなりのモチベーションになっていました。前期は前期で様々な楽しみがありましたが、後期はそれ以上に多くの温かい人に恵まれ、想像以上に楽しく、充実した日々を過ごすことが出来ました。 写真はNYからモントリオールへの電車からの風景とモンロワイヤルからの夜の眺望
国際コミュニケーション学科 4年 推薦
2019-03
月次報告書3月分
まだまだ続く冬 3月
★ルームメート★ 今月もルームメートと様々なアクテビティーがありました。スモークミートが有名なSchwartz'sへ行ったり(お肉だけを量り売りで持ち帰りもできる!)、ピザを食べながらケベコワ映画を観たりと楽しみました。3月になったとはいえ、大雪が降った日もありました。そんな日には台湾と韓国のルームメートと寮の目の前でソリ遊びに雪だるま作り!除雪車によって作られた雪山をよじ登ったり、ひたすらに雪玉を転がし続けたりと時間を忘れて遊び続けました。 ★ナイアガラの滝★ カナダと言えば有名なナイアガラの滝へ観光へ行ってきました。モントリオールからはバスでも行くことが出来ます。トロントでバスを乗り換えなくてはいけないので、滝への到着時間が少し遅くなってしまいましたが、ここ最近はかなり日が長い(19時頃でも明るい)ので逆に青空、夕焼け、ライトアップと共に滝を見ることができました。ここでは歩いてアメリカ側へ行くことができます。入国の際に何故だか入国管理官の人とマックの歌を一緒に歌ったり、カナダ再入国で少しヒヤヒヤしたりと、ある意味珍道中でしたが、トロント、ナイアガラ共に訪れることが出来て良かったです。 ★Cabane à sucre★ 今月はコーディネーターのスザンヌさんと同じ学科の参加希望者と共にカバナ・スークへ行きました。ルームメートや友人も一緒に参加しました。甘いもしょっぱいも関係なく、出てくる料理全てにメープルをかけて食べます。初めはデザートならまだしも、スープにメープルシロップって。。。と思っていましたが、どの料理もとても美味しかったです。自由時間にはみんなで雪道を散歩へ行きました、周りは全てメープルの木!最近では機械でシロップを採取しているそうです。 ★土曜日のボランティア★ 今月は宇宙についてがテーマの活動があり、その中で私は5-8歳の子に七夕の説明をしました。中にはフランス語オンリーの子もいるので、紙で人形を作り、ルームメートに助けてもらいながらフランス語で名前などの説明を書きました。その他には課外活動でボタニカルガーデンへ蝶を観に行きました。呑気にアゲハ蝶などをイメージしていましたが、夢にも現れそうなサイズの大きな蛾や、子供が蝶だと言い張る茶色い種類(私には蛾にしか見えない‼)など日本では見ることが出来ない種類ばかりで怯えつつも楽しみました。 ★モントリオール観光★ 聖ジョセフ礼拝堂に友人と行ってきました。モントリオールと言えばノートルダム大聖堂が有名ですが、こちらもかなり壮大で、バルコニーからの眺めやステンドグラスが特に綺麗でした。
国際コミュニケーション学科 4年 推薦
2019-02
月次報告書2月分
あっという間の2月
☆ウィンターキャンプ☆ 1月から参加しているボランティア活動でウィンターキャンプがありました。舎営キャンプでしたが、モントリオール島を出て北部でのキャンプだったので、普段の私の生活エリアとの積雪量が格段に違いました。カナダといえば広大な自然のイメージですが、UQAMはダウンタウンにある為、こちらに来て初めてThe自然!という場所へ行きました。スノーシューをしたり、スケートをしたりとても盛りだくさんで楽しかったです。 ☆Children of God☆ カナダの先住民の歴史についての舞台を観に行きました。想像以上に悲劇的な話でしたが、ネットや本でも学ぶことが難しい部分だと思うので、貴重な経験になりました。 ☆旧正月☆ ルームメートの3人が旧正月を祝う国から来ているので、みんなで台湾式の旧正月を楽しみました。お鍋や餃子、デザートを作りパーティーをしました。8人中6人がお箸を使う文化出身なので、他の2人も挑戦したりと盛り上がりました。アジア率が上がったことによって、夕方のキッチンから流れてくる香りが一気にチーズから香辛料に代わりました。笑 まるでレストランのように味見をしあったりして楽しんでいます。今回のルームメートはどちらかというと部屋に留まっていることが多いので、その間に色んな文化について話したり、言語を教え合ったりして、改めて留学に来ていることを実感することが多い月でした。 ☆ケベックシティー観光☆ コーディネーターのスザンヌさんと英語留学の日本人学生でケベックシティー観光に行きました。今回はバスではなく、電車で行きました。やはりモントリオール自体は比較的暖かい地域らしく(それでも-20度はある!)、道中の積雪量は桁違いでした。着いたら先ずはフードツアーにみんなで参加。いくつかのレストランを周り、前菜と飲み物をもらって楽しみました。夕食以外は自由行動だったので、ジェットコースター並みのソリ滑りや、有名なお城(ホテル)の散策、美しい風景を見ることを夢見て、吹雪の中永遠に歩きやっとたどり着いた一面の白銀の世界(寧ろ吹雪の白さで何も見えないが正しい)と短い時間でしたが、ケベックを楽しみました。 ☆アイスランド旅行☆ ルームメートとその友人とReading weekを利用して一緒にアイスランド旅行に行きました。日本から行くとえらく遠いですが、カナダからだとLCCで安く片道6時間で行けるのでお勧めです。寒々しい名前をしていますが、実はケベックよりも暖かいアイスランド(ケベックの寒さは異常なのではないだろうか。。。)、ツアーに参加して国土を約1周しました。氷河登山(想像以上に本当の登山でした。)をしたり、氷の洞窟や滝、火口の見学など盛りだくさんでした。やはり地球温暖化の影響は大きく、私たちの登った氷河は15年後には溶けてなくなってしまうそうです。最終日には念願のオーロラを見ることができました(夜中に4時間もあるいた。あれは夢なのか現なのか。。。)アイスランドはアイスランド語が公用語ですが、街中で聞くと馴染みのなさに反応している自分がいて、いかに難しいといえども自分がフランス語圏での生活に慣れてきているのだと実感しました。 ・写真は登った氷河。実物はかなりのサイズ。  スザンヌさんとケベックシティー旅行時に
国際コミュニケーション学科 4年 推薦
2019-01
☆年越し☆ クリスマスパーティーに招待してくれたAlloメンバーの家族が年越しホームパーティーにも招待してくれました。人生初の海外での年越し。大晦日からみんなで集まって、一緒に料理をして、ゲームをしてカウントダウンをして、Alloメンバーの親戚や友達も一緒に大勢で盛り上がりました。とても賑やかで温かいパーティーでした。 ☆スキー☆ 年越しを一緒にしたAlloのメンバーにクロスカントリーに連れて行ってもらいました。メンバーの家族の家でブランチを一緒に食べて、その後モントリオール島内の公園で人生初のスキー。クロスカントリーと言えども恐るべし。学びました。久しぶり!青あざ!!二度と容易くスキーがしたいと騒がないぞ! ☆ルームメイト☆ 先月から少しずつ来ていた新しいルームメイトもいよいよ全員が揃いました。KUIS2人、京都の子が1人、ケベコワが1人、台湾人が2人、ドイツ人と韓国人が各1人ずつの計8人が今学期のメンバーです。先学期もかなりインターナショナルな部屋でしたが、今回はアジア率が高めです。しかし、8人中5人はフランス語が初級なので、以前よりも生活の中での英語率が上がりました。一緒に市場へ買い物に行ったり、オールドポートへみんなで全力ダッシュで花火を観に行ったり(一瞬しか観られなかった。。。)と少しずつですが緊張もほぐれて楽しくなってきました。 ☆ボーリング☆ ルームメートからの誘いでボーリング大会に参加してきました。セット数ではなくて時間制限だったので、途中から投げることへの義務感を感じつつ‽も時折ストライクが出せたて嬉しかったです。こちらのボールはかなりサイズも重みも小さいことに驚きました。 ☆ボランティア☆ 日本で参加していたボランティアの活動が近所で見つかったので、今学期から参加することになりました。幼稚園生から高校生世代までの子供たちと一緒に毎週土曜日に活動しています。寮生活の私にはなかなか関わる機会がない世代なので英語とフランス語の使い分けなど、とても興味深いです。そして大人だと時折諦めてしまうことも子供ははっきりと、言っていることが分からないと言ってくれるので、スリルを感じつつもモチベーションになっています。 いよいよ2019年が始まりました。新たな一年にわくわくしつつも、そのわくわくも日々の積み重ねから繋がるものだと思うので、残されたモントリオールでの時間を大切に頑張りたいです。 ・写真はクロスカントリーの様子と通学路  雪が降りだすと一瞬で積もるけれど、学校や寮の付近は即座に除雪車が来るので、そこまで困ることはありません。
国際コミュニケーション学科 4年 推薦
2018-12
☆Cabanes à sucre☆ 今月でほとんどのルームメートが帰国してしまったので、その前にお別れ会を兼ねて部屋でCabanes à sucreをしました。カバナスークは本来は3月ごろに行う、メープルシロップの収穫を祝う祭りですが、ケッベック出身のルームメートが同じ料理を作って、買ってきたメープルシロップをかけて食べました。量が多いので昼食後授業を挟んで夕食時に再開でした。昼食後の通学が食べ過ぎて苦しくてしょうがない。。。ある意味幸せな苦しみですが。メープルシロップはスイーツだけではなくスープやお肉にも合うことが分かりました。 ☆寒すぎる☆ まだ冬本番と言えないとはいえど、外は極寒。寮の部屋も自分の部屋は暖房をつけっぱなしです。そうするとチョコレートや飲み物がすぐに温まってしまいます。そんな時は窓を開けて窓際に置いておくだけで冷蔵庫以下の気温により冷却することが出来てしまいます。コップの水が完全に凍っているのを見たときにはケベックの恐ろしさを感じました。 ☆クラスメイト☆ こちらで仲良くなったクラスメイトが帰国してしまいました。一緒にモンロワイヤルピクニックをしたり、フランス語の勉強や料理を教えてもらったりしていたので寂しいです。 ☆友達☆ トロントから神田のクラスメイトが遊びに来ました!一緒にモントリオール内を観光。マーケットや大聖堂のプロジェクションマッピングなど住んでいるのに行ったことがない場所も多かったので、改めてモントリオールを知ることが出来た気がします。なかなかモントリオールから出ることもないので、同じカナダに留学しているとはいえど、会話の中で新鮮さを感じました。 ☆クリスマスマーケット☆ アトウォーターで開催されていたクリスマスマーケットに行きました。憧れの雪の上でのメープルシロップのくるくるしたお菓子や自分で焼いたサモア、そしてみんな大好きビーバーテール!!!そこまで規模は大きくありませんでしたが、小さなお店がたくさんあって、ツリーやリースが生木で売られていて、海外のクリスマスだー!という感じでした。 ☆クリスマス☆ 学期の初めに申し込んだAlloプログラムに参加しました。私はペアの女の子と一回お茶をしただけでそれっきりになってしまっていましたが、今月のプログラムでペアレンティングがあったので応募してみました。このプログラムはこちらでクリスマスや年越しを過ごす留学生の為にUQAMの学生の家族が冬休み中の家族イベントに誘ってくれるというものです。こちらに来て初めて他人の家というものに行く、しかも初めての土地を一人で!緊張でいっぱいでしたが、本当に暖かい家族に巡り合うことが出来ました。一緒に料理をして、飾りつけをして、前菜からデザートまで。緊張していた前日の自分に教えてあげたいぐらい幸せで暖かなクリスマスを過ごすことが出来ました。 ☆イエローナイフ☆ オーロラを見にイエローナイフへ行ってきました。この地域に行けばどこでもオーロラを見ることが出来ると思っていた私。甘かった。甘すぎた。最初の言葉も、曇り空を見にイエローナイフに行ってきましたが正しいかもしれない。これは原因が運だけではありませんでした(寧ろ私たちは強運過ぎた?本来のイエローナイフでのオーロラ遭遇率は95%。5%を引き当てたのだ!)、この暖冬によって湖が凍りきらず、それが雲を作っているらしい。それでもスーパーの中でこの地域の先住民を見たり(服装的に恐らく)、犬ぞりや湖の上を歩いたりと短い間にもカナダの大自然を満喫することが出来ました。
国際コミュニケーション学科 4年 推薦
2018-11
月次報告書11月分
冬の到来
☆避難☆ 寮での生活も随分と慣れてはきていますが、火災警報には慣れることが出来ません。しかも、何故だか、毎回火災警報が鳴った時に寮内にいる私。基本的に夜遅くに鳴ることが多いですが、こういう時は8人部屋なのでとても心強いです。段々と雪も積もってきているので避難とは言えど毎回きっちり着こまないと避難先の外は寒いどころの話ではありません。一部の人は火災警報に慣れすぎて部屋に残っていますが、本当の時に困ってしまうので、毎回貴重品をかき集めて、防寒対策をして、寝ぼけながらも避難しています。 ☆クラスメイトと☆ ベトナム出身のクラスメイトの家でベトナム料理パーティーがありました。一緒にワンタンを作って、フォーやデザートも食べさせてもらってと、盛り上がりました。包丁の形や使い方、調味料など馴染みがないものも多く興味深いものだらけでした。 ☆チーズフォンデューワインとビール☆ スイス出身のルームメートがスイスのチーズでチーズフォンデュをしてくれました。スイスではチーズフォンデュにビールやワインを入れるそうです。そしてチーズフォンデュを食べるときは冷たいものは飲まないほうがいいとのこと。お腹を壊しやすくなるらしい。食べるだけではなく、新たに文化も学べて面白かったです。 ☆Westmount☆ フランス語のプレゼンテーションでWestmountについて発表したのでグループメンバーと実際に知らべに行ってきました。この地域の大きな特徴はメイン言語が英語であるということ。街中で見慣れた道路標識ArrêteもStopになっています。図書館にある本も英語率が高く、すれ違う人も会話の英語率が高かったです。学校から少ししか離れていないはずなのに、まるでケッベックじゃないようで興味深かったです。 ☆ビクシー☆ 8月から来ていたにも関わらず初めてBIXY(パブリック自転車)に乗りました。11月の自転車はとにかく極寒。どれくらい極寒かというと、寒すぎて自転車のサドルのパイプが凍って高さ調節ができないくらいに極寒。自転車用の道があるといえど、知らない道を自転車で回るのはなかなかのスリルでした。それでも今まで行ったことのなかった灯台を観に行けたのでいい経験になりました。因みに自転車は好きなところから乗れて好きなところに返却(専用の場所)できて、支払いはクレジットカードでできます。 ☆防寒着☆ とうとう冬用のコートとブーツを買いました。ブラックフライデーで購入するつもりが、寒さに我慢できずセール前に買ってしまいました。しかし、セール前でもクーポンなどがもらえたので、そこまで損をした感じはありませんでした。来月イエローナイフに行くのでそこに向けてスノーパンツも購入しましたが、ブーツとズボン類は子供用サイズがちょうどいいので割安にゲットすることが出来ました。
国際コミュニケーション学科 4年 推薦
2018-10
☆Botanical garden☆ オリンピックパークの隣にあるBotanical gardenにルームメイトと行ってきました。10月まではイルミネーションの時期だったので幻想的でとても綺麗でした。施設の中には日本館があり、中には日本庭園や日本食の展示、そしてこたつまでありました。10月とは思えない寒さでしたがルームメイトとの外出は初めてだったので嬉しかったです。 ☆Birthday Party☆ 今月はルームメイトの誕生日パーティーがありました。それぞれが料理を持ち寄る方式だったので日本人でお寿司を作りました。途中からはみんなで海苔だけでなく薄焼き卵での太巻きを作ったり、飾ったりと友人も交えて大人数でワイワイと盛り上がって楽しかったです。 ☆Old Port tour☆ 寮から15分くらいで行けるオールドポート。以前からちょこちょこ行ってはいましたが、歴史を交えてのツアーは初めてでした。この日は気温がとても低い日だった為、何故よりによって今日なんだー!と思いつつも、普段ただ通り過ぎていた街並みもそれぞれの建物に深い歴史があることが分かりました。画面や書面を通してではなく生の声で歴史を学ぶことはとても貴重な機会だと思います。 ☆オタワ旅行☆ こちらに来てから初めての遠出でした。学校の最寄からバスで行き、到着したら先ずは自転車ツアー。翌日に博物館の見学。カナダの寒さを完全になめていた。10月とはいえ手袋も帽子も持たずにのこのこと参加した私。初雪も相まってカナダからの洗礼を受けた気分でした。とは言え国会議事堂のすぐそばにも存在するFirst Nationsの地域、運河が作られた理由、ツアーの内容は興味深いものばかりでした。国会議事堂もまるでお城かしら?と思うほど美しかったです。 ☆Halloween☆ 寮の付近はビル街の為、子供たちのお菓子のやり取りや家々のデコレーションこそは見ることができませんでしたが、クラスメイトに誘ってもらってジャックオーランタンを作りに行ったり、友人と仮装してパーティーに行ったりと楽しむことができました。仮装は色々と迷っていたらルームメイトのにお寿司がいいじゃない!と言われみんなで握り寿司になりました。コスチュームなども売っているのを多々目にしましたが、枕など自分の持っているもので作り上げるのもなかなか面白かったです。 写真はBotanical gardenのイルミネーションと早朝6時Mt. Royal登山の様子。 頂上からの日の出、とても綺麗だった。これが最初で最後である。暗すぎた。寒すぎた。眠すぎた。反省。もう二度としない。
国際コミュニケーション学科 4年 推薦
2018-09
月次報告書9月分
🍎平成最後の9月🍎
☆食事について 基本的には自炊をしています。ルームメイトが電子レンジを持ってきてくれたのでかなり楽になりました。休みの日にまとめてフライパンでお米を炊いて冷凍しています。野菜などは1つずつではなくまとまって売られていることが多いです。こまめに冷凍をしたりしてはいますが、時折腐らせてしまい別れを告げることがあります。。。 未だにパスタを一人前茹でることが苦手な私。お陰でひどいと2人前近くなっています。伸びてほしい語学力、勝手に伸びる横幅。勉強も料理も精進したいと思います。 ☆買い物について ルームメイトに色んなお店のチラシが掲載されているサイトを教えてもらいました。寮の近くにスーパーが4件あります。休みの日にまとめて買い出しをして、足りないものがあるときは授業後に帰り道にあるお店で購入をしています。洋服や雑貨などもすぐ近くにお店があり、買い物で困ることは少ないです。 ☆授業について 週5コマ、各180分です。3時間と聞くと確かに長いですが、途中で15分程度の休憩があります。アクティビティのある授業が多いので想像していたよりも早く時間が過ぎます。全体的に同世代の学生よりも社会人の人が多い気がします。今学期は1日1コマずつ、平日は午後からの時間割なのでお昼ご飯を食べてから出発できるので楽です。 ☆リンゴ狩り コーディネーターのスザンヌさんが日本人の英語を勉強している学生にリンゴ狩りのアクティビティを計画してくれました。こちらではこの時期に家族でよく行うイベントだそうです。この時に初めてモントリオールの島から出ました。農場にはリンゴ狩りだけではなくて大きなトランポリンやミニ動物園、巨大迷路もありました。野菜も安く購入することができました。リンゴは数種類あり、食べて味を見ながら取ることができました。 こちらについて1ヵ月が過ぎました。初めの頃は1人で暮らすという不安もあり、生活リズムを整えることに必死になりすぎていて遊びに行きたいけど次の日が不安だから我慢というのを繰り返していました。今は余裕が出てきたので少しずつ出かけるようにもなってきました。勉強は留学の一番の目的ですが、今しかないこの瞬間を悔いなく楽しんでいきたいです。
国際コミュニケーション学科 4年 推薦
2018-08
月次報告書8月分
平成最後の8月
留学に行けると決まった時はあんなにも嬉しかったはずなのに、いざ出発日が近づいたとなると段々と緊張のほうが勝ってしまい、モントリオール空港に到着する頃には緊張を通り越していて気付いたらカナダにいたという感覚でした。一人暮らしが初めてな私にとっては毎日生きていくことに必死!で日々食材と睨めっこしています。それでも本当に少しずつですが沢山の人に助けてもらいながらもなんとか楽しく暮らしています。一週間が経つ頃にはいくつかお店も覚え、周りを散策する余裕も出てきました。しかし、ただ生活する為だけにモントリオールへやって来た訳ではないのでもうすぐ始まる新学期に向けて生活リズムを整えていきたいです。 寮:当初は1人部屋を希望していましたが、寮に空きがなく8人部屋になりました。   ルームメイトは日本人が4人(3人は神田から)、スイス人、スペイン人、フランス人、地元の学生が各1人ずつです。   シャワーやキッチンの使用でタイミングが重なることもありますが、フランス語を教えてもらったり、みんなでルールを決めたりと楽しく暮らしています。寮から歩いてすぐのところにスーパーやノートルダム大聖堂などがあり。場所としてはとても便利なところに位置しています。※食費・その他に寮の保費用(1年分)を含めました 部屋:キッチン、トイレ、シャワーは共有で個人の部屋にはベッド、机、クローゼットがあります。シーツや鍋などはないので自分で購入したり、ルームメイトと共同で購入ました。 携帯:Wi-Fiのみで暮らしています。待ち合わせなどで困ることもありますが、基本的には少し移動すればすぐに繋がります。 保険:入寮してから2週間以内に保険に加入しなくてはいけませんでした。携帯の電話は使用できない為、日本人学生のコーディネーターであるスザンヌさんに助けてもらい、寮のみんなで加入しました。5人登録するのに合計で2時間以上もかかった上に何故だか皆の加入費用が異なる⁉という不思議な現象が起こりつつもなんとか完了しました。 プレイスメントテスト:パソコンに向かって受けるテストでこの結果を基に相談をして授業を決めました。 写真はOld portの夜景と街並みです。
国際コミュニケーション学科 4年 推薦
1~9件目 / 9件中