月次報告書 2019-02
プロフィール
学科
国際コミュニケーション学科
学年
4年
専攻
国際コミュニケーション専攻
留学期間
2018-08-01 ~ 2019-04-30
留学種別
推薦
生活編
あっという間の2月

☆ウィンターキャンプ☆ 1月から参加しているボランティア活動でウィンターキャンプがありました。舎営キャンプでしたが、モントリオール島を出て北部でのキャンプだったので、普段の私の生活エリアとの積雪量が格段に違いました。カナダといえば広大な自然のイメージですが、UQAMはダウンタウンにある為、こちらに来て初めてThe自然!という場所へ行きました。スノーシューをしたり、スケートをしたりとても盛りだくさんで楽しかったです。 ☆Children of God☆ カナダの先住民の歴史についての舞台を観に行きました。想像以上に悲劇的な話でしたが、ネットや本でも学ぶことが難しい部分だと思うので、貴重な経験になりました。 ☆旧正月☆ ルームメートの3人が旧正月を祝う国から来ているので、みんなで台湾式の旧正月を楽しみました。お鍋や餃子、デザートを作りパーティーをしました。8人中6人がお箸を使う文化出身なので、他の2人も挑戦したりと盛り上がりました。アジア率が上がったことによって、夕方のキッチンから流れてくる香りが一気にチーズから香辛料に代わりました。笑 まるでレストランのように味見をしあったりして楽しんでいます。今回のルームメートはどちらかというと部屋に留まっていることが多いので、その間に色んな文化について話したり、言語を教え合ったりして、改めて留学に来ていることを実感することが多い月でした。 ☆ケベックシティー観光☆ コーディネーターのスザンヌさんと英語留学の日本人学生でケベックシティー観光に行きました。今回はバスではなく、電車で行きました。やはりモントリオール自体は比較的暖かい地域らしく(それでも-20度はある!)、道中の積雪量は桁違いでした。着いたら先ずはフードツアーにみんなで参加。いくつかのレストランを周り、前菜と飲み物をもらって楽しみました。夕食以外は自由行動だったので、ジェットコースター並みのソリ滑りや、有名なお城(ホテル)の散策、美しい風景を見ることを夢見て、吹雪の中永遠に歩きやっとたどり着いた一面の白銀の世界(寧ろ吹雪の白さで何も見えないが正しい)と短い時間でしたが、ケベックを楽しみました。 ☆アイスランド旅行☆ ルームメートとその友人とReading weekを利用して一緒にアイスランド旅行に行きました。日本から行くとえらく遠いですが、カナダからだとLCCで安く片道6時間で行けるのでお勧めです。寒々しい名前をしていますが、実はケベックよりも暖かいアイスランド(ケベックの寒さは異常なのではないだろうか。。。)、ツアーに参加して国土を約1周しました。氷河登山(想像以上に本当の登山でした。)をしたり、氷の洞窟や滝、火口の見学など盛りだくさんでした。やはり地球温暖化の影響は大きく、私たちの登った氷河は15年後には溶けてなくなってしまうそうです。最終日には念願のオーロラを見ることができました(夜中に4時間もあるいた。あれは夢なのか現なのか。。。)アイスランドはアイスランド語が公用語ですが、街中で聞くと馴染みのなさに反応している自分がいて、いかに難しいといえども自分がフランス語圏での生活に慣れてきているのだと実感しました。 ・写真は登った氷河。実物はかなりのサイズ。  スザンヌさんとケベックシティー旅行時に

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
カナダ ドル
85円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 495 42,075円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 1,753 149,005円
交通費 40 3,400円
通信費 0 0円
食費・その他 200 17,000円
合計 2,488 211,480円
授業編
Grammar Skills for Writing Ⅱ
ライティングのための文法スキルⅡ
語学(英語)
540分
月曜日 14h-17h 毎週土曜日に課題提出がある為、今月は想像以上にこの授業に対してバタバタしていた気がします。3月はもう少し早め早めに行動できるようにしたいです。ペアワークでは出された課題に対し2人で1作品を完成させます(長文の作成)。時間も短く完成させられるのかとハラハラしたり、1人で書いていない分、じれったい時もありますが、自分の癖に気づいたり互いに間違えを指摘し合えるので大切な時間だと感じています。
English Language & Culture Ⅰ
言語と文化 Ⅰ
講義(英語)
540分
火曜日 14h-17h 今月は中間試験がありました。試験は正誤問題や選択問題を含み、シェイクスピアについてやそれぞれの時代の英語の歴史についてでした。きちんと勉強していれば点数につながるはずの問題でしたが、結果は芳しくありませんでした。ここ最近の気持ちの緩みがダイレクトにテスト結果に表れたと思います。次の期末試験が留学中最後の試験になるのでこれをバネに気を引き締めていきたいです。
ConversationⅡ
会話Ⅱ
講義(英語)
540分
火曜日 18h‐21h 今月は筆記と会話の中間試験がありました。想像よりは点数が良かったですが、この教科も、特に筆記については、ここ最近の気の緩みが結果に出てしまいました。会話の試験ではグループで会話することが試験内容でしたが、積極的に参加しなくてはという気持ちが空回りしてしまいました。期末は会話の試験のみですが留学の集大成に向けてコツコツと積み重ねていきたいです。
Pronunciation Ⅱ
発音Ⅱ
語学(英語)
540分
水曜日 14h‐21h 今月は数回、自分の発音を録音する課題が出ました。以前はipadで録音して提出していた課題ですが、録音が鮮明に聞こえないことがあるらしくコンピュータールームで行っています。今月も引き続きイントネーションの学習でした。
Français élémentaire sur objectifs spécifiques II
フランス語 Ⅱ
語学(地域言語)
540分
金曜日 14h‐17h 正直クラスのレベルが自分のフランス語のレベルよりも高いと感じています。クラスメイトのほとんどがフランス語で先生に質問できるレベルなので、前期に日常会話などの学習をしていた私にとっては気持ちが折れそうになることが多々あります。それでも、逃げずに少しずつでもいいから成長していきたいです。今月は課外授業として学校の近所の博物館へ行きました。そこで記録したことを数人のグループ内で発表しました。