月次報告書 2019-03
プロフィール
学科
国際コミュニケーション学科
学年
4年
専攻
国際コミュニケーション専攻
留学期間
2018-08-01 ~ 2019-04-30
留学種別
推薦
生活編
まだまだ続く冬 3月

★ルームメート★ 今月もルームメートと様々なアクテビティーがありました。スモークミートが有名なSchwartz'sへ行ったり(お肉だけを量り売りで持ち帰りもできる!)、ピザを食べながらケベコワ映画を観たりと楽しみました。3月になったとはいえ、大雪が降った日もありました。そんな日には台湾と韓国のルームメートと寮の目の前でソリ遊びに雪だるま作り!除雪車によって作られた雪山をよじ登ったり、ひたすらに雪玉を転がし続けたりと時間を忘れて遊び続けました。 ★ナイアガラの滝★ カナダと言えば有名なナイアガラの滝へ観光へ行ってきました。モントリオールからはバスでも行くことが出来ます。トロントでバスを乗り換えなくてはいけないので、滝への到着時間が少し遅くなってしまいましたが、ここ最近はかなり日が長い(19時頃でも明るい)ので逆に青空、夕焼け、ライトアップと共に滝を見ることができました。ここでは歩いてアメリカ側へ行くことができます。入国の際に何故だか入国管理官の人とマックの歌を一緒に歌ったり、カナダ再入国で少しヒヤヒヤしたりと、ある意味珍道中でしたが、トロント、ナイアガラ共に訪れることが出来て良かったです。 ★Cabane à sucre★ 今月はコーディネーターのスザンヌさんと同じ学科の参加希望者と共にカバナ・スークへ行きました。ルームメートや友人も一緒に参加しました。甘いもしょっぱいも関係なく、出てくる料理全てにメープルをかけて食べます。初めはデザートならまだしも、スープにメープルシロップって。。。と思っていましたが、どの料理もとても美味しかったです。自由時間にはみんなで雪道を散歩へ行きました、周りは全てメープルの木!最近では機械でシロップを採取しているそうです。 ★土曜日のボランティア★ 今月は宇宙についてがテーマの活動があり、その中で私は5-8歳の子に七夕の説明をしました。中にはフランス語オンリーの子もいるので、紙で人形を作り、ルームメートに助けてもらいながらフランス語で名前などの説明を書きました。その他には課外活動でボタニカルガーデンへ蝶を観に行きました。呑気にアゲハ蝶などをイメージしていましたが、夢にも現れそうなサイズの大きな蛾や、子供が蝶だと言い張る茶色い種類(私には蛾にしか見えない‼)など日本では見ることが出来ない種類ばかりで怯えつつも楽しみました。 ★モントリオール観光★ 聖ジョセフ礼拝堂に友人と行ってきました。モントリオールと言えばノートルダム大聖堂が有名ですが、こちらもかなり壮大で、バルコニーからの眺めやステンドグラスが特に綺麗でした。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
カナダ ドル
88円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 495 43,560円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 1,753 154,264円
交通費 38 3,344円
通信費 0 0円
食費・その他 420 36,960円
合計 2,706 238,128円
授業編
Grammar Skills for Writing Ⅱ
ライティングのための文法スキルⅡ
語学(英語)
720分
月曜日  14:00~17:00 今月はフレーズの構造や接続詞を重点的に学びました。学ぶだけではなく、毎週のMoodle上での課題や授業中のペアワークなどを通して実践的に練習もしました。特にペアワークは次の授業の時に自分たちの書いたパラグラフについて,授業内で解説を聞きました。日本人は一人だけの授業ですが、ペアワーク等を通して以前よりもクラスメイトとも仲良くなることが出来た気がします。
English Language & Culture Ⅰ
言語と文化 Ⅰ
講義(英語)
720分
火曜日 14:00~17:00 今月は短いプレゼンテーションがありました。自分の好きなカナダに関する人物の伝記を読んでグループごとに発表でした。私はビッグ・ベアーという先住民の話を選んでいました。折角なのでなかなか学ぶ機会の少ない先住民の文化を学びたいと意気込んでいましたが、馴染みがないからこそ、文字だけでは想像しにくい部分があったり、ネット上にも情報が少なかったりといった難しさもありました。それでも普段話す機会の少なかったクラスメイトと内容について話し合う時間などもあったので貴重な経験となりました。
ConversationⅡ
会話Ⅱ
講義(英語)
720分
火曜日 18:00~21:00 今月はビデオなどを通して水について学び、話し合いました。水は私たちの生活には欠かすことのできないものですが、知らない情報も数多くありました。会話の授業とは言え、英語外の内容も学ぶことが出来たので刺激にもなりました。
Pronunciation Ⅱ
発音Ⅱ
語学(英語)
720分
水曜日 14:00~17:00 子音をメインに勉強をしました。先生がMoodle上にガイドを載せるので、それをもとにクイズに答えて講義の準備をしたりしました。講義内ではペアワークが多くありました。なるべく母語が異なる人とペアになりました。私はスペイン語が母語のクラスメイトとペアになることが多かったです。
Français élémentaire sur objectifs spécifiques II
フランス語 Ⅱ
語学(地域言語)
540分
金曜日 14:00~17:00 今月は過去形と半過去を学びました。なかなかこの二つの違いを感覚で理解するのが難しかったです。動詞なども覚えていなくてはいけないものが増え、一段と難しさのレベルがアップした気がします。それでも、先生はとても優しく丁寧に教えて下さるので投げ出さずに頑張りたいです。