月次報告書 2018-03
プロフィール
学科
国際コミュニケーション学科
学年
4年
専攻
国際ビジネスキャリア専攻
留学期間
2018-02-01 ~ 2020-01-31
留学種別
交換
生活編
授業開始

オリエンテーション期間が終了し、いよいよ授業が始まりました。最初の1週間は履修登録期間だったので興味のあるクラスに参加してみて履修する授業を決めました。2年間で70単位が卒業要件で毎学期17単位以上取らなければならない状況の中、先着順の履修登録はとても不安でしたが、上限18単位のうち17単位を取ることができるように授業を組むことができたので良かったです。添付した写真は3月17日に生徒会主催のexcursionで釜山に行った時のものです。応募で集まった200人ほどで4台のバスで行きました。釜山まではスクールバスで連れて行ってくれたので現地ではオリエンテーションの時にできた友達とお寺を見て回りました。春休みということもあり、釜山には日本人の観光客もいて自分達以外の人が話す日本語に不思議な感じがしました。その後ヘウンデビーチに行き、風が強くて気温も低かったので足さえも浸かれませんでしたが、大学がある大田広域市は海に面していない内陸なので久しぶりの海はとても楽しかったです。課題に追われる日々から少し解放されリフレッシュできたので、次のexcursionにも参加したいと思います。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
韓国 ウォン
0.1円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 170,000 17,000円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 200,000 20,000円
交通費 30,000 3,000円
通信費 0 0円
食費・その他 350,000 35,000円
合計 750,000 75,000円
授業編
Korean Intermediate
韓国語
語学(地域言語)
1440分
韓国語中級のクラスです。20人ほどの少人数クラスで、韓国人の教授が教えてくださいます。 控えめな生徒が多く、授業は静かで落ち着いた雰囲気ですが、小規模のクラスなので先生がしっかり面倒を見てくれます。 大きな課題はありませんが単語の小テストがありました。 120分*12コマ (週3回)
Business System Application
ビジネスシステムアプリケーション
講義(英語)
720分
情報システムの授業で、60人程の規模で行っています。 第一週はガイダンスのみで授業は行いませんでしたが、二週目からは教科書に沿った講義が本格的に始まりました。 基本的には教授がレクチャーをして進んでいきますが、国籍、性別が違う3人グループを組んでグループワークを通して学んだりもしました。 90分*8コマ
Quantitative Methods
定量法
講義(英語)
720分
数学の授業です。このクラスは30人程の生徒が受けていて、その中でも必修科目だったので1年生が多かったです。 一週目はガイダンス期間だったので授業は行いませんでした。この授業でも他の授業と同様に4~5人のグループを作り、課題の提出などで助け合いながら進めました。 90分*8コマ
Financial Accounting
財務会計
講義(英語)
720分
この授業では簿記2級レベルの会計を習います。 教科書を購入しましたが順番ではなく、教授の指定した章を進めていきました。 必修授業なので40人ほどの生徒が履修をしています。 90分*8コマ
Managerial Accounting
管理会計
講義(英語)
720分
この授業も会計ですが、Financial Accountingよりもレベルが高く、30人ほどの規模でしたが、留学生や上級生がほとんどでした。教科書は使用せず、先生が作成したパワーポイントに沿って授業が進められていきました。 難しい会計用語がたくさん出てくるので日本語の参考書も見ながら課題などをこなしています。 90分*8コマ
Asian Case Study
アジア事例研究
講義(英語)
480分
この授業は上級生向けの必修科目で、日中韓のビジネス事例をもとに授業が進められていきます。 授業ではグループ分けがされていて、教授が作成したパワーポイントで要点を確認した後にそれぞれで与えられた事例を読み分析をしていきます。50人ほどの規模で比較的大きい教室を使用しています。 120分*4コマ (週1回)