月次報告書 2018-05
プロフィール
学科
国際コミュニケーション学科
学年
4年
専攻
国際ビジネスキャリア専攻
留学期間
2018-02-01 ~ 2020-01-31
留学種別
交換
生活編
又松大学スポーツ大会

5月10、11日に又松大学の全学部が参加するスポーツ大会があり、私は応援団として参加しました。普段はソルブリッジの中で授業を受けているので韓国の一般的な大学生活を知らずにいましたが、今回1000人以上の韓国人学生と一つの場所に集まりとても新鮮に感じました。種目はドッジボール、バスケットボール、キックべース、レスリング、長縄、綱引きなどで、どの種目も目の前で見ると迫力がありとても盛り上がりました。応援用の応援歌があるのですが、全学科共通のようで、それぞれ歌詞を少しずつ変えて歌っていて面白かったです。これは韓国国内すべての大学かどうかわかりませんが、大会が終わった瞬間に水の掛け合いが始まり、各々が水鉄砲やバケツを持って攻撃し合い、グラウンドが水浸しになるほどでした。私はびっくりして逃げてしまったのですが、来年はぜひ参加しようと思います。普段のキャンパスとは違う場所で韓国の学生文化を楽しめる良い機会となりました。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
韓国 ウォン
0.1円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 170,000 17,000円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 20,000 2,000円
通信費 13,800 1,380円
食費・その他 400,000 40,000円
合計 603,800 60,380円
授業編
Korean Intermediate
韓国語
語学(地域言語)
1560分
教科書の3章から5章までの内容を進め、月末にはスピーキングのテストがありました。 今期で習った文法を使用して3分間、週末の予定と週末に自分が撮った写真に写る人について話すというのが課題で、皆それに向けて準備をしていました。 120分*13コマ (週3回)
Management Information System
情報管理システム
講義(英語)
810分
今月は第6章から8章の講義を受けました。ほぼ毎週グループ課題が出ていたので週末も集まってこなしていました。 また、5月の頭に中間テストがあるのでそれに向けて小テストを受けたり、予習をしたりととにかくやることが多かったです。 90分*9コマ
Financial Accounting
財務会計
講義(英語)
810分
今月は30・24・35章の内容でした。この講義は一度日本で受けていた内容だったのですぐに頭に入ってきました。 また、月末には中間テストがあり、それに向けての準備もしました。 教授が陽気な方なので皆リラックスして授業を受けています。 一度履修した内容というのもあり、中間テストではほぼ満点を取ることができたので期末もこの調子でいきたいと思います。 90分*9コマ
Managerial Accounting
管理会計
講義(英語)
810分
今月は第5章・12章をやりました。 会計基礎を履修し終えた上級生向けの講義ということで内容を理解するのにかなり時間がかかりました。 授業中は最前列に座っている生徒達が積極的に参加していて、問題を解く場面では進んで答えを発言していました。 この授業も月末に中間テストがあったのですが、なかなか思うような点数が取れませんでした。 90分*9コマ
Quantitative Methods
定量法
講義(英語)
810分
今月は教科書の3,4章でした。 毎週課題が出されて、グループでまとめて提出するのですが、内容が難しく授業も全然ついていけませんでした。 月末にあった中間テストでは応用問題がたくさん出題され、かなり難しかったです。 平均点も低かったと思います。 朝の授業というのもあって教室内はかなり静かで、生徒側から発言することはほとんどありませんでした。 90分*9コマ
Asian Case Study
アジア事例研究
講義(英語)
480分
参考書を使用しない授業なので用意されたビジネスの事例を読んでグループで分析して提出といういつもの流れで行いました。講義中は一部の生徒が積極的に質問をして、それに対して教授が逐一答えながら進められました。 他の生徒が質問する内容が重要なことがあるのでそれも聞き逃さないようにしています。 月末には中間テストの代わりにグループでケースについてプレゼンテーションを行いました。 上級生クラスなのでプレゼンの質が高かったです。 120分*4コマ (週1回)