月次報告書 2018-08
プロフィール
学科
国際コミュニケーション学科
学年
3年
専攻
国際ビジネスキャリア専攻
留学期間
2018-03-01 ~ 2019-02-28
留学種別
推薦
生活編
インターンシップと勉強の両立に苦戦した一ヶ月

【滞在先】 Mountain Viewの一人部屋 【食事】 先月食事に多くお金を使ったので今月は自炊を積極的に行いました。 【クラス】 *ASL& 121 *BT 252 *PSY& 100 【課外活動】 8/3にWild Waves、8/10.14にHmart (アジアンマーケット)、8/17にMt. Rainier Tripの予定がありましたがTrampoline parkに変更されました。 【週末の過ごし方】 先月同様で週末は課題に追われてどこにも出かけることができないことが多々ありました。 【携帯電話】 先月と同様 【気候・衣服】 前半は先月と同様暑い日が続いて半袖を毎日着ていましたが、後半になるにつれて肌寒い日が多く長袖の服を多く着ていました。雨は相変わらず降る日はありませんでした。 【写真】 左の写真はシアトルにあるスペースニードルの頂上からの景色で右の写真はtalk timeというイベントに参加した時の写真です。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 596.67 60,902円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 23 2,348円
通信費 0 0円
食費・その他 776.68 79,276円
合計 1,396.35 142,526円
授業編
ASL&121
アメリカ手話
講義(英語)
1260分
今月は学校の施設やワシントン州内の地名、自己紹介の仕方などを授業内で学び、3本のDeafに関する映画を観て感想を書く課題と課外授業としてバスで1時間くらいかかるショッピングセンターでDeafの人たちとコミュニケーションをとる課題が通常の宿題の他にありました。テストは先生が真ん中に立って手話をするのでそれを読み取ることが主な内容です。私的にワシントン州の手話を覚えることより、名前を覚えることが一番難しかったです。
BT 252
インターンシップ
インターンシップ
1440分
課題として過去の授業でインターンシップに行った時役に立ったこと、学んだことなど今後必要な振り返っておいたほうが良いことを毎週課題にしてくれるのでとても役立ちました。最終日にはインターンシップに関しての5つの項目に関してプレゼンテーションを行いました。先生がとても親身になってくれたのでとても助かりました。インターンだけ受けるのではなく、この授業をとったので、経験がより身になったと思います。
PSY&100 General Psychology
心理学 100
講義(英語)
1260分
考えと注意、統計的考え、動機付け、感情、知能、学問と記憶、思考、個性、順応、そして社会と異常行動を今月学びました。授業中に毎回グループ活動があったので、授業が理解できなかった時は他の生徒に質問したり積極的に授業に参加するようにしました。中間に3つテストがあり、期末テストがあったのですが範囲が広く準備期間がとても短かったので、十分に用意ができず不完全な結果に終わってしまいました。