今月から部活動に加入しました。 私は剣道部に入ることにしました。高校の剣道部を引退して以来、実に三年ぶりに剣道を真剣にすることとなりました。 まさか台湾にきて剣道をやるとは台湾留学前に想像もしなかったです。今回剣道部に加入した理由は二つあります。 一つ目は台湾人の友達をつくるためという理由があります。実際のところ、私が履修しているIHPの授業や交換留学生の生活をサポートしてくれるチュータの日本語学科の学生を除き、台湾人の学生と交流する機会はほとんどありません。また日本語学科の学生はある程度日本語が話せるのでどうしても日本語メインの会話になってしまい、中国語を話す機会が少なくなります。しかし、部活動ならば様々な学部の学生が所属しているのでそのような心配もありません。もちろん剣道部には日本語学科の学生は比較的に多いですが、1、2年生の学生もいるので日本語が上手な人はごく一部です。そういった環境ならば私の中国語レベルも伸びるかなと期待して部活動、強いては日本が大好きな学生が所属している剣道部に入ることにしました。もう一つの目的は文化交流です。私が日本人として日本の文化を台湾の学生に教えられるとしたら私の場合は剣道とその武道の精神くらいしかありません。このような理由から剣道部に加入することになりました。 練習は週に2回のみなので留学生活には負担にもならず、また台湾は油っこい料理が多いので適度に運動しなければ太ってしまうので楽しく活動しています。 P.S.早速練習を再開してから一ヶ月後に台北市の大会に出場させていただきました。私はその中で唯一の日本人と言うこともあり、絶対に日本人として勝たなければいけないというプレシャーに押しつぶされそうになりました。それだけではなく剣道のルールは基本世界共通で同じですが、多少日本の一本における判定の仕方とは違うところがあり、その都度戸惑うこともありましたがそんなプレッシャーや判定の仕方の違いに打ち勝ち、チームを優勝に導き出すことができました。 しかし今でも忘れられないのが試合前のミーティングで監督が「この大会、楽勝だから(このチームには日本人(私)がいるから)緊張しないでみんな試合してこい!」と言われたことです。 *写真一枚目は普段の練習風景です。 *二枚目が大会に優勝した時の集合写真です。
内訳 | 費用(現地通貨) | 日本円換算 |
---|---|---|
家賃 | 3,300 | 11,880円 |
水道光熱費 | 200 | 720円 |
学費・教材費 | 100 | 360円 |
交通費 | 0円 | |
通信費 | 799 | 2,876円 |
食費・その他 | 8,520 | 30,672円 |
合計 | 12,919 | 46,508円 |