月次報告書 2018-11
プロフィール
学科
国際コミュニケーション学科
学年
4年
専攻
国際ビジネスキャリア専攻
留学先
留学期間
2018-09-01 ~ 2019-07-31
留学種別
交換
生活編
留学生活でつくづく思うこと

今月は留学の勉強面についてつくづく思うことについて書きたいと思います。 留学して思うことは大学の授業に付いていくためには英語力よりもどれだけ前提知識を持っているかが重要だと云うことが身に沁みてわかります。例えば、ビジネスの授業であれば日本ですでに学んでいたこともあり、それが授業を理解することを手助けしてくれることもあります。しかし、金融や統計学といった私がかつて散々逃げ回った高校数学が必要な内容な授業やビジネス以外の教養科目の授業においては、教科書を読む前にまずインターネットの検索エンジンで日本語の意味から調べたりします。また数学は同じ日本からの交換留学生で国公立大学から来た友達に教えてもらうこともあります。 このことからこれから留学に向けて準備している人やこれから留学にいく人たちにアドバイスするのであれば、高校までの教科書で基礎的な部分だけでいいので今一度読み直すことが必要だと伝えたいと思います。本当は数学ができなくて後悔していると書きたいところですが、今更どうにもならないのでこのような書き方で今月は締めくくりたいと思います。以上。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
台湾 台湾ドル
3.4円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 3,300 11,220円
水道光熱費 200 680円
学費・教材費 100 340円
交通費 0円
通信費 799 2,717円
食費・その他 8,800 29,920円
合計 13,199 44,877円
授業編
中級華語(上)
IHP中級中国語(上)
語学(地域言語)
600分
今月は5回ありました。 今月は前置詞を中心に学習しました。 また中間テストがありましたが、基本的な中国語の単語のみでしたのでそれほど難しいものではありませんでした。
科學思維的發展與應用-Development and Applications of Thought Sciences-
科学思想の発展応用
講義(英語)
600分
今月は5回ありました。 今月は第4章のStratification and Discriminationと第5章のThe Strong Programme and the Sociology of Knowledgeを学習しました。第4章では科学者の間で起きた差別などについて社会学の視点からの考察を、第5章ではストロング・プログレマ(エディンバラ学派が提唱した自然科学を含めたすべての知識は社会的に規定されているという考え)について学習しました。
Risk Management
危機管理
講義(英語)
900分
今月は5回ありました。 Credit Risk Metriksについて学習しました。その中でもAltman's Z score modelを中心に会社(企業)の投資リスクの分析方法について勉強しました。 Altman's Z score modelは以下の数式によってリスクの分析を可能にすることができます。 Z (score) = 1.2×T1 + 1.4×T2 + 3.3×T3 + 0.6×T4 + 1.0×T5 T1 = Working capita(運転資本)/ Total assets(総資産) T2 = Retained earnings(内部留保)/ Total assets(総資産) T3 = EBIT(Earnings before interest and taxes)(利払前・税引前利益)/ Total assets(総資産) T4 = Market value of equity(株式時価総額)/ Total liability(総負債額) T5 = Sales(売上高) / Total assets(総資産) 一般的にZ Scoreが3.00以上であれば「健全な企業」、1.81よりも小さいときは「倒産に向かっている」と判定されます。 また今月は中間テストがありました。問題の傾向としては数式を使って問題を解く問題はなく、今まで学習したリスクとその対処法についてどれだけ理解出来ているのかを測るような問題でした。
会計学 -Accounting I-
会計学 I
講義(英語)
720分
今月は4回ありました。 教科書の第5章Merchandising operationsについて学習しました。 この章ではPeprtual Inventory System(継続棚卸法)やPeriodic Inventory System(棚卸計算法)の他に会計上における荷物運送(F.O.B.)の処理の仕方やについて学習しました。 また今月は中間テストがありました。この授業は予習復習が大変なのと小テストや中間テストが難しいため、中間テスト後には自主的に授業をやめていく人がいました。
統計学 -Statistics
統計学
講義(英語)
720分
今月は4回ありました。 教科書第3章のDiscriptive Statistics: Numerical Measuresについて学習しました。 今月学習した統計学の内容: ・Distribution Shape(歪度) ・z-Scores ・Chebyshev's Theorem(チェビシェフの不等式) ・Empirical Rule(経験則) ・Detecting Outliers(異常検知) ・Five-Number Summaries(5つの数の要約) ・Box Plot
台湾経済発展論 -Economic Development R.O.C.(Taiwan)
台湾経済発展論
講義(英語)
900分
今月は5回ありました。 今月は台湾の経済発展の段階で建設ラッシュや公共・インフラ投資、そのほか金融や経済に対する投資について学習しました。
歴史名著講読 -History
歴史名著講読
講義(英語)
480分
今月は4回ありました。 今月は孫子の兵法の考え方を理解するために必要な5つの要素について学習しました。 1.道(the way) 2.天(seasons, warmth, and timing) 3.土(environment, conditions, geography, and strategic points) 4.將(the leadership) 5法(methodology)