月次報告書 2019-03
プロフィール
学科
国際コミュニケーション学科
学年
4年
専攻
国際ビジネスキャリア専攻
留学先
留学期間
2018-09-01 ~ 2019-07-31
留学種別
交換
生活編
普段の食生活について

今月は普段私が何を食べているのかについて紹介したいと思います。 朝ごはんを食べるとしたら、選択肢は3つあります。1つは学食の朝ごはん屋さん、2つ目は学外の朝ごはん屋さん、3つ目は学校内にあるFamily Martです。この3つの中からどこで朝ごはんを買うか選びます。基本どこの朝ごはん屋さんにもトースト、餅、ハンバーガー、おにぎりなどがあります。Family Martではサンドイッチかツナマヨネーズのおにぎりを買います。この3つの選択肢の中から、朝起きた瞬間の気分によってどれを食べるかを決めます。だいたいどこに行っても飲み物付きでお値段は200円以内に収まりますね。 お昼ご飯は学食で食べます。そこには鍋や台湾料理のビュフェ、餃子・水餃子、ラーメン、牛丼、カレーなどがあります。ただラーメンは味薄いので日本人からは不評でした。ですので、ラーメン以外のものをお昼ご飯に食べます。 夜ご飯は同じく学食か自転車で10分くらいのところにある商店街のようなところにいってご飯を食べるかのどちらかです。稀に桃園市内に行くこともあります。ただ桃園市内は自転車で30分ですので土日以外はあまりいかないです。 だいたい学外に行けばなんでもありますので、学食の料理に飽きてしまった後期はよく自転車を漕いで食べに行ってました。 次回は台湾の交通事情についてお話ししたいと思います。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
台湾 台湾ドル
3.4円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 3,300 11,220円
水道光熱費 200 680円
学費・教材費 200 680円
交通費 300 1,020円
通信費 799 2,717円
食費・その他 3,000 10,200円
合計 7,799 26,517円
授業編
初級華語聽力一
初級中国語聴解1
語学(地域言語)
480分
今月は4回でした。 主に視聴華語2の教科書からいくつかのパートのリスニング問題を解きました。またアニメ「あたしンち」の中国語吹き替えのアニメを観て、そこからフレーズや単語を学習するという勉強もしました。→䕨野感冒請假了 https://youtu.be/wKx9IRUuZxg
会計学-Accounting II-
会計学II
講義(英語)
720分
今月は4回でした。 第9章Plant Assets, Natural Resource, and Intangible Asswtsを中心に授業をしました。この章では貸借対照表の資産の部分に着目し、資産における価格の付け方や特別な減価償却について勉強しました。 Straight-Line Units-of-activity Declining-balance など
策略管理(Strategic Management)
経営戦略
講義(英語)
720分
今月は4回でした。 Week3 06MAR2019 The External Environment: Opportunities, Threats, Industry Competition, and Competitor Analysis. (先生のプレゼンテーション) Week4 13MAR2019 【Interview Practical Manager: YOUR Case】The Internal Organization: Resources, Capabilities, Core Competencies, and Competitive Advantages. Week5 20MAR2019 OUTLINE PRESENTATION (プレゼンのアウトラインについて各チーム発表) Week6 27MAR2019 【1】【FOOD】Business-Level Strategy (our team) 今月から章発表が始まりました。私たちのチームはトップバッターで準備時間も1ヶ月しか与えられず、他の授業の課題をしながらであったのでかなり大変でした。
應用華語2
応用中国語2
語学(地域言語)
480分
今月は4回でした。 第8課の会話から文法と単語を学びました。 文法 S在VO 我在學中文 SV得SV 你寫得很好 O,SV得SV 中國字,你寫得很好 S的OV得SV 你的中國字寫的很好  などなど、、、
International Marketing
国際マーケティング
講義(英語)
720分
今月は4回でした。 今月はChapter 2 - Economic Environment(国際経済が及ぼすビジネス環境について)を学習しました。ここでは主にリーマンショック、アジア通貨危機、日本のバブル崩壊、ギリシ問題など国や地域別の経済問題が及ぼすビジネス環境の変化等も勉強しました。また毎月一回はチームを組んで今月学んだことについてのプレゼンテーション(スライドのみ作成して提出し、そのうちの2組が授業で発表する)を課題として出されます。
初級華語一
初級中国語1
語学(地域言語)
960分
今月8回でした。 以下の章の会話・単語・文法を学習しました。 第二課 還是坐捷運吧! Take the MRT Instead! 第三課 你的中文進步了! Your Chinese Has Improved! 第ニ課ではどの交通機関を使えば目的地にたどり着けますか?といった内容を学習しました。第三課では友人との会話で何年中国語を勉強したかなどの経歴についての会話を習いました。 ちなみにこの授業では2週間に一回はその章で習った単語の小テストがあります。