月次報告書 2019-06
プロフィール
学科
国際コミュニケーション学科
学年
4年
専攻
国際ビジネスキャリア専攻
留学先
留学期間
2018-09-01 ~ 2019-07-31
留学種別
交換
生活編
留学生活最後の1ヶ月

今月は留学生活で最も忙しい1ヶ月でした。なぜかと言うと、今月は最後の期末試験のみならず退学手続きだったり帰国の準備をしなければならなかったからです。また今回の期末テストは今までより難しく、中国語の授業では語学劇が期末テストとは別に課されて、前回は中間テストが終わって、少し間を空けてからでしたが、今回は中間テスト後の次の週でしたので大急ぎで準備をしました。ほかにも会計学やもう1つの中国語のテストの準備もとても大変でした。会計学のテストでは普通のプレゼンテーションではなく、本当に内容を理解しているかどうかを試すために、先生がプレゼンの途中に何度も質問をしてきました。例えば、ここの数字はなぜこうなるのかやこの資料はリソースはどこからか、ここの公式はなぜこうなるのかなどしどろもどろになりながら何とか答えることができましたが、中には曖昧な回答をしてプレゼンを次の週にやり直しさせられてしまった人もいました。 こんな感じでとにかく忙しい1ヶ月でしたが、1日だけリフレッシュのために日帰りで旅行に行きました。場所は台中にある干潮と晴れの天気が重なればウユニ塩湖のような景色を見ることができる高美湿地というところに行きました。その日は運良く晴天で干潮の日でもあったので水平線の向こうまで青色のきれいな空が湿地全体に鏡のように写し出されている景色を見ることができました。ここに行ったおかげで、次の日から勉強にまた打ち込むことができ、無事にテストを乗り切ることができました。 (ここの場所に行くまで片道電車で2時間、最寄り駅から自転車で40分だったため、かなりの疲労が溜まり、その週末に疲労から熱が出てしまい、寝込みながら勉強をしたのは今となってはいい思い出になった)

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
台湾 台湾ドル
3.4円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 3,300 11,220円
水道光熱費 200 680円
学費・教材費 200 680円
交通費 300 1,020円
通信費 799 2,717円
食費・その他 4,500 15,300円
合計 9,299 31,617円
授業編
初級華語一
初級中国語1
語学(地域言語)
720分
今月の授業回数は6回でした。 今月は以下の章の会話、文法、単語を勉強しました。 第十二課 怎麼吃才健康? How to Have a Healthy Diet? そして今月は期末テストと語学劇がありました。前回同様に語学劇は全部セリフを丸暗記をしないといけないのですが、前回よりも2分長い劇をしなければならないため大変でした。ただ、授業は実質2回しかなく、残りの4回はテスト勉強や劇の準備に使えることができたため、なんとか本番ギリギリでしたがセリフを覚えることができました。そして先生からはこの学期で随分中国語が成長したね!と褒めていただきました。 今月で留学が終わりなので、帰国の準備をしながらでとても大変でしたが、その先生の言葉で疲れが全部飛びました。
初級華語聽力一
初級中国語聴解1
語学(地域言語)
240分
授業回数は2回でした。 初回の授業は今までの復習を行い、次の週には期末テストを行いました。テストは中国語の会話を聞いて、それを書き取る問題とこれまで勉強した文法を使って中国語の作文を書く問題が出されました。
会計学-Accounting II-
会計学II
講義(英語)
540分
授業回数は3回でした。 今月は期末試験として台湾の企業を一社選び、前回学んだ財務諸表の分析を使って30分間のプレゼンテーションをしました。私は世界的に優位な半導体の会社、TSMCについて調べ、発表をしました。主に使った分析はCurrent ratio, Acid test ratio, Accounts receivable turnover, Inventory turnover , Profit margin, Asset turnover, ROA, ROE...などです。 自分の番以外、またはプレゼンが終わったあとも授業に参加して他の学生の評価をつける作業をしました。また普通のプレゼンとは異なり、発表中であっても先生が数字の根拠について説明を求めてきたり、分析した結果から今後この会社はどのように成長していくか、もしくは成長が失速するのかなど様々なことを聞いてくるので冷や汗をかきながら発表を行いました。私は一回で合格をもらいましたが、中には質問に答えられずにもう一度次の週にやり直しさせられている学生もいました。
策略管理(Strategic Management)
経営戦略
講義(英語)
540分
授業回数は3回でした。 Week16 05JUN2019 【Interview Practical Manager: EDUCATION&ENTERTAMENT Case】Strategic Entrepreneurship. Week17 12JUN2019 OVERALL REVIEW Week18 19JUN2019 【FINAL EXAM WEEK】(レポートの評価、質疑応答など) この授業は最後に自分たちが担当した章発表について30枚以上のレポートを書くことが期末試験の代わりとして出されました。私たちはマクドナルドの台湾と日本の経営戦略の違いについてレポートを書きました。
應用華語2
応用中国語2
語学(地域言語)
240分
授業回数は2回でした。 最初の週は今までの復習を行いました。 そして最後の週に期末テストを行いました。 期末テストは今で学習した単語や文法問題が出されました。 またこの授業の先生は年も私たち学生に近かったため、とてもフレンドリーに接してくれました。 期末テストが終わった次の週にはクラス全員と先生でカラオケに行ったほど、とても良い先生でした。先生は日本が大好きなので日本語の曲をいくつか歌えました。ただ日本語が話せない韓国人の学生は歌える曲が少ないため少しかわいそうでした。
International Marketing
国際マーケティング
講義(英語)
540分
授業回数は3回でした。 今月は以下の章を学習しました。 Chapter 19 - Global Marketing and the Internet この章では主にFacebookを使ったデジタルマーケティングについて勉強しました。 そして最後に期末テストとして今まで勉強したマーケティングのフレームワークを使ってグローバル企業を一つ選び分析してまとめるというレポートがありました。