月次報告書 2018-11
プロフィール
学科
国際コミュニケーション学科
学年
4年
専攻
国際コミュニケーション専攻
留学期間
2018-08-01 ~ 2019-07-31
留学種別
私費
生活編
Birthday

カナダで誕生日を迎えました!日本に住む友達から日本時間にお祝いのメッセージをもらったり、カナダ時間にもらったり、いつが自分の誕生日なのか混乱するような数日でした。こういった経験はなかなかできないので、とっても幸せでした。 ホームステイ先のママさんがお祝い事をしっかりと行いたい人で、私の誕生日会を開いてくれるということで...学校の友達を何人か呼ぶことになりました!国籍豊かで賑やかな誕生日会になりました。感極まって涙もチラリ。ここの家に迎え入れていただけて本当に感謝だなと感じた1日でした。 White Christmasと言いますが、この日はWhite Birthdayでした。雪が降り積もったので友達と家の庭で雪だるまを作りました。雪を表す形容詞が100?位あると聞きましたが、本当にそうかもしれないと感じていて、この日の雪はとっても柔らかくて雪だるまには適さない雪だったのでなかなか難しかったです(笑)しかし、なんとか完成し、カナダ人のアイデンティティである(リーディングの先生が雪はカナダ人のアイデンティティと言っていました)雪を肌で感じられてとても素敵な1日になりました。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
カナダ ドル
94.89円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 700 66,423円
水道光熱費 0円
学費・教材費 0円
交通費 0円
通信費 0円
食費・その他 0円
合計 700 66,423円
授業編
Reading and Vocabulary 8.3
リーディング&ボキャブラリー 8.3
語学(英語)
1800分
セメスターが変わり、クラスが変わりました。クラスは前セメスターの約半分の人数です。仲の良かった友達とクラスが分かれてしまったり、先生が変わったことで慣れなかったりと身体と気持ちが追いつかず忙しい始まりでした。しかし、全クラスメートとは意外と会う機会が多く、むしろ前よりも仲良くなっています。嬉しい! 今セメスターはreadingがとっても多いです。もちろん、readingのクラスですが、他のクラスでも読みます、読みます、読みます。。EAPの集大成というのがひしひしと伝わってきます。全ての科目においてreading力は大切なのだなと。book clubというアクティビティがあります。一冊の本をこのセメスター中に読み終わり、最終週にどんな話だったか、どう感じたかなどを話し合うといった内容です。約一ヶ月で300ページ以上ある英語の本を読むというのはなかなかの難関だなと感じていますが、なんとかチャレンジします。
Writing and Grammar 8.3
ライティング&グラマー 8.3
語学(英語)
1800分
セメスターが変わり、クラスが変わりました。クラスは前セメスターの約半分の人数です。仲の良かった友達とクラスが分かれてしまったり、先生が変わったことで慣れなかったりと身体と気持ちが追いつかず忙しい始まりでした。しかし、全クラスメートとは意外と会う機会が多く、むしろ前よりも仲良くなっています。嬉しい! 今回のWritingのクラスではエッセイを三回書きます。早速一つ目のエッセイが始まり、APAに従うのはなんどやっても慣れないなと感じています。授業内では、基礎の復習が多いです。私はカナダに来てからこのEAPをレベル7から始めたので、なかなか基礎を振り返る機会がなかったのですが、やってみると意外とできてないところが見つかり、自分の苦手分野を見直すいい機会になっています。エッセイを書いていると、自分の文法力や単語力、構成能力など第三者の目線から見ることができます。苦手分野を見つけられたのでpost secondaryに行く前にしっかりと克服します。
Speaking/Listening/Pronounce 8.3
スピーキング, リスニング, 発音 8.3
語学(英語)
1800分
セメスターが変わり、クラスが変わりました。クラスは前セメスターの約半分の人数です。仲の良かった友達とクラスが分かれてしまったり、先生が変わったことで慣れなかったりと身体と気持ちが追いつかず忙しい始まりでした。しかし、全クラスメートとは意外と会う機会が多く、むしろ前よりも仲良くなっています。嬉しい! 前回のセメスターと比べてとってもアクティブな授業内容です。他のlevel8のクラスとの共同授業や、大学を出て老人ホームで高齢者の人とお話をしたり、workshopに参加してみたりと活発的に学んでいます。今まで全く経験したことのない授業体型でとっても新鮮です。クラスで行う授業としてはpresentation skillの向上やnote takingのスキルを身につけるなど、今後の人生(大学生活など)で活きることばかりです。盛りだくさんの内容を吸収しきれるように頑張ります。
Current Affairs
時事問題
講義(英語)
900分
金曜日の朝8時からから三時間のクラスです。level5から8までの人が選択することができます。environment, social issues, politics, economicsのニュースを一つずつ紐解いていくかたちです。毎週自分で一つニュースの記事を選び、それについてまとめてpresentationするという課題があるので、簡単にこなせる授業ではありませんが、自分の苦手分野なのでこのクラスを選択しました。日本語でもあまりニュース記事を読む習慣がない私にはやはり簡単ではありませんが、一つずつやっています。また、クラスには様々なレベルの人がいて、先生からレベル8の人は期待されているのでさらにプレッシャーが...。なんとかその期待に応えられるように頑張りたいと思います。