月次報告書 2018-12
プロフィール
学科
国際コミュニケーション学科
学年
4年
専攻
国際コミュニケーション専攻
留学期間
2018-08-01 ~ 2019-07-31
留学種別
私費
生活編
events

セメスターが終わってから友達とモントリオールへ旅行に行きました。お互いファイナルが忙しくて弾丸旅行のようになってしまいましたが、大学で培った英語力やカナダに関する社会力を武器に楽しい旅になりました。想像していたよりもモントリールの人はがっつりフランス語ばかり喋るので自分がどこに来ているか分からなくなることもありました(笑)マリファナが合法になってから道では多くの人が吸っていてそういった面ではあまり良い印象を持てませんでしたが、おしゃれな町並みと人でとってもワクワクして気持ちでした。 更にモントリオールから帰ってきた後はメキシコに住む姉がカナダに遊び来ました。ちょうどクリスマスのタイミングを狙って来てくれたので、一緒にカナダのクリスマスを経験することが出来ました。家庭ごとにクリスマスを祝う形は違うかと思いますが、日本と比較するとやはりこちらではbig eventなんだなと感じました。家に飾ったクリスマスツリーはとっても大きいし、そのツリーの周りにはそれぞれがそれぞれに宛てるクリスマスプレゼントでいっぱいです。家族やお世話になる周りの人たちを本当に大切にする人たちなんだなとつくづく感じる機会となりました。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
カナダ ドル
94.89円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 700 66,423円
水道光熱費 0円
学費・教材費 0円
交通費 0円
通信費 0円
食費・その他 0円
合計 700 66,423円
授業編
Reading and Vocabulary 8.3
リーディング&ボキャブラリー 8.3
語学(英語)
1080分
あっという間に終わりを迎えました。早すぎて何が起きたのか分からないくらいです。この授業では何かを読み、その読み物を閉じ、どれだけ自分が理解できているかを知るということをメインに行いました。日本では、問題を解くためにその読み物を読んでいたので、そのものを理解するという考えは新鮮で、難しい挑戦でした。しかし、考えてみれば当たり前のことで、当たり前のことが出来てなかったと気づきました。最後のbook clubも同じようなかたちで、自分が時間をかけて読んだ本についてクラスメイトと話し合い、それを先生が聞き、成績をつけました。私が読んだ本はとっても長かったのですが、内容が面白い分想像以上にスラスラ進みました。クラスメイトとの話し合いもとっても楽しく進み、こういうことをreadingというのかもしれないと感じました。
Writing and Grammar 8.3
ライティング&グラマー 8.3
語学(英語)
1080分
Analysis essay, Summary-Response essay, Business-plan essayを書きました。特にSummary-Response essayはとても大変で、成績は関係なく自分で書き終わったものに満足いかず、もう一度やりたいと思っています。興味のあるアカデミックな本や記事を一つ読みそれを要約し、更にそれに対する自分の意見を述べるのですが、専門的な内容を読み、理解するところから難しかったです。まだまだ未熟なのだと思い知らされた課題でした。大きな二つのテストも、自分の理解度を知る良いきっかけとなりましたが、同時にまだまだ学ぶことはたくさんあるのだと感じました。クラスメイト全員と協力し合ってここまできたので、全員でこのレベルをpassできたら良いなと願います。
Speaking/Listening/Pronounce 8.3
スピーキング, リスニング, 発音 8.3
語学(英語)
1080分
クラスで色々なpresentationを見たり聞いたりする機会がありました。その際必ずnote-takingを行い、どれだけナチュラルなスピードについていき、内容をキャッチできるかチャレンジしました。まだまだnote-takingは難しいですが、少しずつコツを掴めてきた気がするので、続けていきたいです。更に、聞くだけではなく自分達のpresentation skillも磨きました。どうしたら相手を引きつけられるのか。簡単ではありませんが、このクラスでずいぶん成長したと思います。クラスメイトと先生にとっても感謝しています。
Current Affairs
時事問題
講義(英語)
540分
このクラスの最終課題は一つニュースを選び、それについてpresentationをビデオにする又は授業で発表するでした。私はビデオを選びました。カナダに来て何度かpresentationを行いましたが、KUISで今まで行ってきていたのとは全く違うかもしれません。そもそもいる国が違いますが、audienceも違います。誰に向けてどんな内容を届けるか。色々なpresentationの方法があると感じています。 このクラスではニュースについて学びましたが、色々な人の発表の形を見ることで、ニュース以外にも沢山のことを学びました。